2012-11-29

「アンのゆりかご~村岡花子の生涯」



えー、引越し後、ようやく片付けも落ち着き、今日はレッスンもない完全オフ日~、(自治会の集まりなどはあったけど)。あっという間に終わりそうな11月。で、来月はもう12月!

12月といえば、、、ああ、またクリスマスレッスンの予定考えなければ、、、(遅い?)

昨日のレッスンでも、、、

「センセー、クリスマスやるの?」(小2女子)

やるよー(汗)。

「センセー、ハロウインのとき、時間短すぎ!今度は、6時までやって!」(小6女子)

う、、、でも、次に中学生のおねーさんのクラスあるよ~(汗)。

「センセー、今度は、サンタの格好するからね!」)(小6女子)

う、、、ついにハロウインがクリスマスにも侵食したか?

人数、メンバーの学齢、他のお稽古事など、調整事項が山積み。(それより何より内容だよね~)

さてさて、こんなにみんなが楽しみにしているクリスマス、。日本の隅々にまで浸透した原因のひとつには、絶対「ミッションスクール」の存在があると思う。

「ミッションスクール」。

自分がこどものころは、単に「お金持ちの行く私立の学校」としか認識がなかったけれど、キリスト教系の学校。そして、そのミッションスクールが日本の近代化に大きく貢献したんだなあというのが一番の感想だった一冊があります。

「アンのゆりかご~村岡花子の生涯」(村岡恵理 著 2011年 新潮文庫) 「赤毛のアン」の翻訳者として有名な村岡花子さんの伝記です。明治後期、地方出身の比較的貧しいクリスチャンの家庭に生まれたものの、進歩的な考えにあこがれた父親により、当時、上流階級の女子のみが通っていた「東洋英和女学院」に給費生として進学。そこで、英語はもちろん、ありとあらゆる「欧米的なもの」に囲まれて育ちます。日本にいながらさながら「租界」のように、カナダ出身のシスターたちに徹底して西欧的な思考、キリスト教的博愛主義を叩き込まれるわけで、これって、「駅前留学」どころじゃないかなり高級な「国内留学」!(ある意味「洗脳」かも、、、と思えた。)そこで出会った柳原燁子(のちの白蓮)とは、アンとダイアナのようなbosom friendsになっなるというエピソードも。

「東洋英和」でつちかった英語力で、戦後間もなく、あの「赤毛のアン」を翻訳、出版するのですが、その翻訳作業は、太平洋戦争末期の東京で、空襲警報の中、「いつかこの本が陽の目を見る世の中がくること」をひたすら祈りつつ行われていたそうです。

そして訪れた戦後、ミッションスクールで培った「博愛精神」と人脈を生かし、婦人参政権運動にも参加するなど、やはり、当時の基準からすると、かなり「活動する女性」だったようです。で、このくだりで描かれる戦後民主主義の牽引役は、ミッションスクール出身だったり、クリスチャンだったりと、もともと「欧米的なものの考え」が染みついている層。こういうのも、戦後復興が「順調」にいった要因のひとつなんでしょうね。

実は私自身は「赤毛のアン」の熱心な読者ではなく、小学生のころ読んだ「アン」はダイジェスト版で「村岡訳」でもないので、ある意味「本場」の教養ある英語を身につけた人が訳した本ってどんなだろう?と遅まきながら読んでみたくなりました。(東洋英和のセーラー服のスカーフのエンジ色は、、、カナダのカエデの葉っぱ色だったのね~。その前に、東洋英和がミッションスクールだったとも知らなかった!恥!)

また、本書に登場する「当時の進歩的な女性」たちの「家庭」と「仕事」との距離感の折り合いのつけ方は、現代にも十分通用するテーマのように思え、「アン愛読者」ではなくても、戦前、戦後の女性史としてもおもしろく読めます。

なかでも、一応「クリスチャン」であり、どっぷりその環境で生き、暮らしてきたものの、どうやら村岡花子さん自身の内面は宗教としてのキリスト教的なものからは、ちょっと距離を置いていたような節がうかがえ、そのあたりがまた、いろんなことを示唆している気がします。

著者は、村岡花子さんのお孫さん。「懐かしい私のおばーちゃん」的な読みものではなく、終始、客観的な筆致にも好感。

「赤毛のアン」ファンの友人から借りた一冊。自分では絶対手に取らない本で楽しめるのが読書好きの友を持つ醍醐味だね。

アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)
アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫)村岡 恵理

新潮社  2011-08-28
売り上げランキング : 356835


Amazonで詳しく見る by G-Tools



あー、それにしてもクリスマスレッスン、、、近づくなあ。。。

(ちなみに、それこそクリスマス大国アメリカで生活していたときでさえ、ユダヤ系の子は「うちは、クリスマス、関係ないよ~」と涼しい顔をしていました。それほど、実は宗教行事なのです。当たり前だけど。)

夕ごはん

豚肉と白菜の炒め物
炒り豆腐
イカの塩辛
長いもすりおろし
大根とわかめのみそしる


2012-11-22

絵を読む。

秋を飛ばして、ひといきに冬模様ですが、、、、引越しから一週間弱、外仕事もほぼ終了し、あっちのおうち、こっちのおうちの片付けの毎日。そんな中、今日は月に一度の北見での多読カフェでした。

本日のテーマは「あったかいもの」。てぶくろのお話から、ほんわかしたあったかい関係の物語、あったかい食べ物が出てくる本などをとりそろえ、アメリカではThanksgiving(感謝祭)の休日にあたる本日は、日頃の感謝をこめて、、、貸し出し本も通常より3冊増の10冊!

レギュラーメンバーになった5名と、おひさしぶりのおひとりがいらっしゃいました。

カフェのメニューは、熱々のパンDEグラタンに、ピクルス、りんごのコンポート。

一緒に本を眺めたり、雑談をしたり、真剣に読むひとときがあったり、何かと盛りだくさんのあったかいひとときでした(^^)。

前回、多読本を紹介している自分が、実はあんまり絵をじっくり見ていなかったことに気づき、まずはあらためて、絵をじっくり「読む」ことをしてみたら、本文を読まなくても内容がわかった一冊を、「ぜひ、絵をながめてから、本文読んでみてくださいね~」のアドバイスとともにお貸ししたところ、「そのやり方をしたら、本文がとってもよくわかりやすかったです~」の嬉しい報告も。

読書=文を読む

と、思いがちですが、実はこの「絵」を「読む」という作業は、語学を身につけるための筋トレの意味も含めて、奥深い作業だと改めて感じました。

さて、皆さん、お持ち帰りの10冊をどんな風にお楽しみになるでしょうか???来月は20日(木)、テーマは当然(?)「クリスマス」です。

「絵」が「語った」一冊とは、、、こちらです。


Winnie the Witch
Winnie the WitchValerie Thomas Korky Paul

Oxford University Press  2006-08-03
売り上げランキング : 52752


Amazonで詳しく見る by G-Tools



夕ごはん

秋刀魚の塩焼き
大根おろし
蒸しカボチャ
納豆
なめこととうふのみそしる

粗食が、さらに少量化。農作業がなくなったから、これくらいで十分。






2012-11-17

引越しました。

今日の道新によると、オホーツク地方の今月は例年の3.5倍の降雨量。写真のような晴天は、1日くらいしかありません。

そんな中、なんとか我が家は農作業、終了。後片付けをしながら、ここ数年恒例になった秋の引越しを本日完了。

ネコたちも、こちらでの生活は3回目。すでに落ち着いています~。

引越しを繰り返すうちに、だんだん身軽になってきていますが、どうしても増え続けるのが書籍類。毎年、ステナイ生活を通して、海外援助の寄付金にあてていましたが、今年はこちらを使うつもりです。

昨年の地震、津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市に本を贈るプロジェクト。私の持っている本をValue Booksに買い取ってもらい、その代金が陸前高田市に寄付され、市の図書館蔵書購入費にあてられるという仕組み。

これから、年末にかけて大掃除、本を処分したい方もいるかと思います。こんな方法もありますよ~。

詳細はこちらのサイトへ→陸前高田市図書館ゆめプロジェクト

kindleの日本上陸で、電子書籍にも興味があるけど、、、まだまだ電子書籍を寄付ってことには、しばらくならないよね~。

夕ごはん

豚バラのすき焼き

引越しに備え、冷蔵庫をからっぽにしました~。ので、さっき町内のスーパーに大慌てで買いものをして食材調達。




2012-11-11

予定がたたず(汗)。

最近、テレビのニュースをほとんど見ないから、話題になっているのかどうかさえわかりませんが、、、

オホーツク地方は、先月のハロウインのころから2週間ほど、ほぼ雨か曇り。「こんなに雨の多い11月は記憶にない」とは、お隣の90才を超えている女性のお言葉。

当然、農作業も遅れがちです。普段なら、周囲の農家さんはそろそろ仕事収めの時期なのですが、まだまだ稼働中。我が家では、ハウス仕事だったので雨の中も球根の整理作業を続けて数日前に無事終了。今日はひさしぶりに天候が回復したチャンスを逃せず、おとなの方の英語レッスンをキャンセルさせてもらい、ハウスのビニールを5棟がんばってはずしました。(残り2棟)。

雨ということは、気温が高いということ。例年ならこの時期、ひんぱんに見られる霜もまだまだです。

今月中旬から予定していた生徒さんたちの保護者の方との面接も、農家の方からは「予定がたちませ~ん」の連絡ばかり。

皆さんのお住いの地域では、どんな11月でしょう?

天候報告でした(^^;)。

夕ごはん

かれいの煮付け
冷奴
しいたけのにんにく炒め
ひじきと大豆の煮物
蒸しかぼちゃ
じゃがいもとにらのみそしる




2012-11-07

ルールを考えてみよう。

あれ?ちょっとボケボケですね(汗)。

長雨が続いているオホーツクです。10月まで順調だった周囲の作業もストップ状態。うちは、ハウス仕事なので、ぼちぼち終盤です。

英語レッスンについて、メモをひとつ。

最近、ドーナッツゲームのとき、「ルールを説明しない」方法をとっています。「さて?このゲームのルールはなんでしょう?」の前フリで。

これが、おもしろい。

学校の授業もしっかりきくし、BBの吸収も速く、とっても勉強が好きな小2女子、とたんにやる気を失う。「わかんない!はやく、教えてよ!」と。

一方、あんまりお勉強好きじゃなく、かなりマイペースな男子くん、「うーん、なんだろう?」と一生懸命。

もちろん、「ぽかん」の子も多いんですが、ルールを見極めようと真剣すぎて、カードのリピートがおろそかになるほど「場」が集中します。

昨日は、小3男子くん(PCゲーム好き。かなりマイペース。BBやって2年だけど、センテンスあやふやくん)が、正解を見つけ、大喜び。今まで見たことのないような表情を見せてくれました。

生徒たちのいろんな面が発見できる遊びです。ちょっと、私が病みつきになりそう(笑)。


夕ごはん

麻婆豆腐
蒸しカボチャ
ひじきと大豆の煮物
イカの塩辛
小松菜としめじのみそしる

ちょっと、品数多すぎた(汗)。