2009-01-12

オープンライブラリー

先日、このブログで読書感想をアップした水村美苗著「日本語が亡びるとき」。本の内容は、インターネットの進化と浸透により、「英語」が今後、世界での「普遍語」としての優位を保つのは明らか。その中で、明治の開国を機に西洋文明を理解するために生まれ、発展した「日本語」の将来が危ぶまれる。。。。との主旨で、あちこちで話題の書。この本を読んで感銘したという梅田望夫氏と水村氏との対談が月刊誌「新潮」に掲載されています。で、その内容がネットでも読めるのです。
「日本語の危機とウエブ進化」
http://www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiyomi/200901_talk.html#pageTopAnchor

ちなみに目次から引用すると、「学習の高速道路は英語圏を走る」「今、漱石は日本語で書くか」「ローカルな日本語を守るパブリックな意味」などがテーマです。この雑誌掲載の対談が「ネットを通して無料配信されている」というあたりが、対談内容ともリンクしてくることで、いわゆる「知のオープンリソース」化ですよね。アメリカでは、主要な新聞がどんどん無料のオンライン配信に移っているそうだし。

また、昨日、たまたまある分野の文献を調べていて、著者がオンラインライブラリーと称して著作を全部閲覧できるようにしてあるのを発見しました。(アメリカの学者。英文の文献。)おもしろかったのは、「綴じてあるのが読みたかったら、アマゾンで購入もできます。」とただし書きつき。一冊20ドル程度なのだけど、たしかに、自分でPDFで読むのとか、プリントアウトする手間を煩わしいと思えば20ドルは手頃かもねー、と思ったり。

きっと、この潮流は、もはや当たり前なんでしょうね。日本の大学でも講義内容が、すでにいつでもネットを通じて聞いたり見たりできるようにしているところも増えているとか。それでも、英語で情報を得る事ができ、発信できる力をつけることは、とても重要なんだろうということを対談を通じて思いました。

ただ、そうなると僻地在住者としては、梅田さんや水村さんには見えない盲点「インターネット格差」も気になります。全ての地域でYouTubeや、ポッドキャストとつながれるとは限らないし。


夕ごはん

イカとトマトのスパゲティ
長いものバター焼き
大根の漬け物


昨日キャンセルしてしまったオトナの方のレッスンの代講。帰宅したらお米を研いでいくのを忘れたことに気づき、急いでメニュー変更。

4 comments:

  1. 「知のオープンソース」については、茂木健一郎さんも言及していますよね。梅田さんと茂木さんも、一緒に本をだしていますよね。昔なら図書館で借りるしかなかった文献が、その気になれば、いくらでも、ネットでダウンロードできるようになったから、大学にいかなくても、知的好奇心をおおいに満足させることができるって感じのことをいわれると、学歴のないわたしなんて、すごく、うれしいなあって思っちゃいます。
    でも、その貴重な文献の多くが、英語なわけで、英語の情報が最先端を走っているというのは、素人ながら感じてました。ネットを使えば使うほど「英語できたら楽しいのになあ」って思ってました。
    でも、英語で表現される「知」が最高峰だと思うのは、間違いだとも思ってます。だって、例えば、ロシアのアカデミズムは、ゼッタイにあなどっちゃいけないって思うし。ロシアにものすごい最先端の技術があったとしても、常に外にでてくるとは限らないし。
    「インターネット格差」というのは、確かに、ありますよね。インフラの問題もそうだし、はなから、ネットと接する機会のない人もいるわけで、でも、ケータイとPCの差がなくなるとか、テレビとPCの差がなくなるとか、器械もインフラも融合していってますよね。技術革新で、いずれは、地域別の格差も減っていくのかなあって思うのですが。(ただ、お金の問題があるかもしれないけど)逆に、最先端とかけ離れた、地に足のついたアナログなものも大事だと思うのです。
    いずれにせよ、水村さんの本といい、梅田さんとの対談といい、刺激的ですよね。

    ReplyDelete
  2. >みかんさま

    たしかに英語で表現される「知」が最高峰ではないのですが、世の中を席巻してしまうだろう辺りを水村さんは危惧しているんでしょうね。

    ネット格差の話では、タンザニアでボランティアしている人が、「数年前には、電話もなく、半日歩いて情報を伝えてくれていた現地の人が、昨年の秋には、ケータイを持っていたのにびっくりした。」って言ってました。

    こういう地域には、やはり「いきなり英語」がアリなのかなあと、それもやっぱり多様性の面から見てもど〜なのよ?ですよね。

    おりひめ

    ReplyDelete
  3. そんなんですってねえ、ブッシュマンの必需品はケータイだって、テレビでやってたわ。
    やはり、今、私たちが、大事にしないといけないと思っているプリミティブなものが、文明の進化とともに風化していくのでしょうか?100年後のアフリカって、どうなっちゃってるんでしょうねえ。
    アフリカで「いきなり英語」ありかもですね。
    でも、植民地時代を経て、公用語が英語やフランス語でも、やっぱり、現地語は残ってるわけだから、現地語って残る可能性もあるのかもしれないけど、やっぱ、ITの時代の英語の波は、現地語を飲み込んでいくのでしょうか?沖縄の言葉だって、若い人がわからない言葉が増えてるらしいし。

    ReplyDelete
  4. >みかん様

    >沖縄の言葉だって、若い人がわからない言葉が増えてるらしいし。

    そうそう!昨日テレビ見てて、沖縄のおばあたちって、バイリンガルじゃなーい!と、思いました。(英語を話す人もいるからトリリンガルもいる??)

    おりひめ

    ReplyDelete