2009-03-16

This is a pen.から数十年。

家の前の道も御覧のように雪がなくなりました。また降るだろうけどねー。

いやー、今日は、びっくりした。そのあと、いろいろ考えちゃいました。英語教室での出来ごとです。

約一名がオーストラリアのビーチでお魚とたわむれているので、姉妹2名とのまったりレッスン。レッスン自体は、絵本を読み、BBカードで遊び、と、いつも通り。スペードの文字と絵を3人で同時に出して「仲良し」。ダイヤの絵でブラックアウト。Who-?の疑問文とその答えをいれながら。文字カードをまわして、読みながらやりました。そのあと、クラブ文字でフォニックスビンゴのあと、線引き。最後はTime for writingと、スラスラ進んだのですが。

おねえちゃんの小4Aちゃん、やってくるや否や、「きょう、学校で英語やった。今までのまとめ。ビミョー。」と、軽くジャブ。どうしたのかなあ?と思いつつ、レッスンにはいる。ゲームの合間にポツポツとその英語のレッスンの内容や、来年から週一で英語の授業があることなどを語るAちゃん。(彼女が通う学校は、英語重点校なので、英語必修前倒しをするのだろう。)

「ビミョー」の内容が判明したのは、Time for writing をやりはじめたころ。Aちゃんが、こらえきれず、、、といった感じで語り出す。


「いろんな人に数字を英語でたずねるゲームしたけど、、結局みんな『で、何番?』って日本語できいてるし。イミないしー。」

ああ、文で起こすと、とっても小ナマイキな小学生のように見えるかもしれませんが、彼女は、とても素直で、真面目な生徒さんなのです。

彼女の疑問は、ごもっとも。そのまま文科省に持って行きたい。特に、アクティビティが指導側が意図する形に進まない可能性、絶対あります。「コミュニケーション重視」だそうだから、「日本語でコミュニケーション」してればいいのでしょうか?

「だってさー。『お天気はどうですか?』って聞く?外、見ればわかるじゃん。」
「How old are you?って、失礼じゃない?いきなりそんなこときかないしー。」
「ALTの人が、How are you feeling?ってきいて、happy、sad、angry、hungryとかから選ぶんだけど、、、そのどれでもないしー。haapyってわけじゃーないけど、sad でもないし。だって授業中だし。別にーだし。」

もう、そのとおり。そのとおりですよ!Aちゃん。

でもねー、そうも言えないから、、、Aちゃんが言っている事は、もっともだよー。だけど、それって「練習」してるんだよ。ほら、もしかして東京にいる外国人に電話で、この町の天気を教えなきゃいけないかもしれないじゃん。(←ないない。)それから、happyかどうか、どうでもいいけど、まあ「練習」だと思って、ちょっとちがうキャラになった気分でこたえてみたらー?How are you?にだって、とりあえず、Pretty goodとかFine thank you.って言っとくのが礼儀ってとこもあるからさあ。(←ほんとうか?)

と、アドバイス(アドバイスになってないが)したところ、なぜか、ノートに「練習」「とりあえず」って書いてました。(^^;)

ここまででも私にしてみたら小4女子のスルドさに脱帽だったんだけど、、、


「でさー、なんつーか、、、お天気とか、そういうのだけ、(註:単語の意味)知っても意味ないじゃん。なんつーか、丸ごとないと、だめじゃん。」

ひゃー。すごい!この洞察!彼女の語彙では「丸ごと」が精一杯ですが、結局、天気のこと、気分のこと、数字ゲームも含めて彼女が言いたかったことは、、「文脈をはずれて覚えても意味ないでしょう」ということでしょう?

毎月渡しているニュースレターで、「文脈が大切」といった内容は、保護者の方や生徒さんに向けてチラリと書いたことはありますが、それを鵜呑みにしての発言ではないと思います。彼女自身が、日頃絵本を読んだり、BBカードを通して「実感」している事だと思います。happy/unhappy だって、「オンボロの傘は天気がいいからunhappy」と、きちんと理由(状況、文脈)があるから納得して遊んでいるんだなあと。天気の単語、気分の単語、数字、それらを覚えるのは必要なのはわかってるけど、覚え方があるだろう、ただ、ゲームしてればいいってもんじゃないでしょう?と。小学生をなめるなよ、ってことでしょう。

ということで、4月からそんな学校の英語が週一あるのか〜と,思って「ビミョー」な気分なようです。(プラス、「英語習ってるんだから、わかるでしょう?」という周りの子からのプレッシャーもイヤみたい。この部分についての心理面のフォローは、今月中にしとかないとなあ。英語教室に通っている全国の小学生は、こんなプレッシャー感じないのかな?)

お迎えにいらした保護者の方に「Aちゃん、すごいですー。とってもいいところに気づいています〜。」と説明。おかあさんは、「あらー、そんなこと言ってるのー。おかあさんのころの中学一年の教科書は、This is a pen.で始まってたのよー。」そうそう!そうだった!それこそ、見ればわかるのにーだよねー。Aちゃん、モンカショウ(文科省)のオジサンたち、まだまだ研究中なのよー。(←嫌味)


夕ごはん

ミートソーススパゲティ
チーズポテト
ゴボウのサラダ

3 comments:

  1. Aちゃんすごい!さすが!先生がいいから、生徒もおりこうさんですねえ。疑問を持つって大事だよね。

    ReplyDelete
  2. >みかんさん

    いやいや、謙遜でもなんでもなく、このセンセーは、「何もしてない」んです。ほんとに。「教えないで気づかせる」のがコンセプトのBBカードだから。

    それだからこそ、このAちゃんの感性、洞察力、言語化能力にびっくり。

    おとなは、「何もしない方がいい」という見本のようなものですねえ。

    Aちゃんのように素直に疑問を表現できる力がある子は、いいけど、そうじゃない子は、別の形(荒れるとか)でフラストレーションを発散しているみたい。学校では、高学年男子が荒れて大変なようです。

    おりひめ

    ReplyDelete
  3. こんばんは、

    いやあ、子どもって、余計な(無駄な)知識?がないぶん、鋭いのかしら????

    BBカードや、多読のよさは、「本人の気づき」ではないでしょうか。

    本来の趣味である読書に、以前”妄想”にもちかかった、「原語で理解」にすこーし近づいた気がして、うれしい限りです。
    小さな”同志”の存在も、心強いです。

    ReplyDelete