2014-01-27

2014年1月 北見多読カフェ

今年になって一番の積雪。午前中いっぱい雪かきでした。オホーツク地方は、気温が低いけど、昨年ほどの積雪にはなっていません。。。まだ。

さて、先週の木曜日は、今年はじめての北見での多読カフェ。今回は、5名の参加でした。Aさんは、"The Holes"(Louis Sachar)を今回、読了したとのこと!

「なんとなーくね。なんとなーく、とりあえず、最後まで読んじゃいました。」ってサラッと仰っていたけど、それって、意外に大事。

私も最初のペーパーバックは、そんな感じで、「とりあえず、最後まで字面を追った」読み方だった記憶があります。多分、、、なんとなーくの「流れ」のまま、わかってるんだか、わかってないんだか、あんまり自分でチェックしないまま、英語の波に身を任せる(?)というプロセスって、必要なのではないかなあ?

皆さんのBOOK TALKで紹介された本は、次のもの。

A Christmas Carol (OBW 2)

A Christmas Carol: 1000 Headwords (Oxford Bookworms ELT)
A Christmas Carol: 1000 Headwords (Oxford Bookworms ELT)Charles Dickens Clare West

Oxford University Press  2007-11-08
売り上げランキング : 27924


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
はい、GR(学習者用グレイディッド・リーダー)です。この多読カフェでは、最近はGR熱は冷めてきましたが(以前は、グロッサリーのありえない英語の説明や、キモかわ系の挿絵への突っ込みで盛り上がった時期あり。今回の紹介者のAさんは、「この本、タイトルは知っていましたが、こういうお話だって初めて知りました。」)こんな風に、名作を気軽に読むにはGRは便利ですね。。。。

というか、このカフェの参加者の皆さんは、ほとんど「読みやすい英語」より「読んでいて楽しい本」に気持がシフトしている様子。「英語本」というより「読書」をしている感覚がよりいっそう強くなっています。

それを裏付けるのがBさんのおススメ本。Cobble Street Cousins シリーズ。今回がシリーズ最終回。「自分が子供のころにやっていたようなことをしている少女たち」の物語だったそうです。「ほんとに、かわいい!」を連発なさっていました。そして、Bさんは、今回のAさんの紹介本を「読んでみます~」と、お借りになっていきました(^^)。
Summer Party (Cobble Street Cousins)
Summer Party (Cobble Street Cousins)Cynthia Rylant Wendy Anderson Halperin

Aladdin  2002-06-01
売り上げランキング : 30200


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

続いては、読み聞かせでの紹介。There's a nightmare in my closet.挿絵と内容がMaurice Sendackを思わせますが、途中での主人公の表情の変化がたまりません。(以前にもこのブログでも紹介しましたが、この主人公が「軍師かんべー」くん、そっくり!
There's a Nightmare in My Closet (There's a.)
There's a Nightmare in My Closet (There's a.)Mercer Mayer

Puffin  1992-05-01
売り上げランキング : 77364


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最後も読み聞かせにて。An Egg is an egg.淡々と進むストーリーですが、母子の関係が、さりげなーく描かれていて、その温度が熱くもなく低くもなく、絶妙です。”Baby”という言葉の解釈について、みんなで考えました。
Egg Is an Egg (Paperstar)
Egg Is an Egg (Paperstar)Nicki Weiss

Puffin  1996-07-16
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今回の本の紹介は、ここまで。多読カフェのあとは、「多読的会話クラス」。今回もBBカードでアイスブレイク。ちょっと都合で時間を短縮したので、そのあと、英語でのBook Talkに挑戦しました。紹介された本は、以下のふたつでしたが、Book Talkのためにもう少しできることがあるなあと、私の方に課題が残ったセッションでした。


「沈黙の春」のレイチェル・カーソンの伝記。彼女の繊細な文章の源がどこにあるのかが、この本を読むとわかります。

The Case of the Christmas Snowman (Jigsaw Jones Mystery)
The Case of the Christmas Snowman (Jigsaw Jones Mystery)James Preller R. W. Alley

Scholastic Paperbacks  1998-11
売り上げランキング : 6184


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
少年探偵物。本筋より、学校の先生による「15分リーディング」の方法に、小学生のお子さんをお持ちのCさん反応!「いいアイディアですね~」とのことでした(^^)。このシリーズは、アメリカの小学校での「お勉強」の姿が描かれていて、その意味で面白いですね~。

次回は2月20日(木)です(^^)。

夕ごはん(1月27日)

焼き鮭
チーズポテト
柚子ダイコン
納豆
縮みほうれん草のおひたし
きのこのみそしる














2014-01-19

"The Book Whisperer. Awakening the Inner Reader in Every Child"

写真は、最近入手した多読用の本たち。ちょっとノンフィクション多めかも??

道内の小中高校では、先週末あたりまでで、冬休み終了。先週のレッスンでは、「宿題が~終わってない~!」の子も結構いました。

いえ、英語じゃなくって、、、

鬼門は、、、

「作文」。

冬休みが始まった直後から「作文が~、作文が~」という声は耳にしていたけど、「国語」は、今のところテリトリーの外なので、ふんふんと聞き流していました。

ところが、ほんとに切羽詰まったのか、「やばい、ほんと、書けてない!センセーどうしよう?」と言われて、「早くやらないからだよ~」と思いつつ、話をきくと、「書けない」理由も納得。

今まで「書く練習」をしてないから。

与えられたテーマは「意見文」。(この時点で、すでにハードル高し。「意見って?」の状態。

例として「携帯について」「SNSについて」「いじめについて」「家族について」「部活について」「知る権利について」「将来の夢」など、もっともらしい(?)お題があげられていました。そして字数は、400字詰め原稿用紙5枚。つまり2000字以内(とはいえ、5枚目には、一文字でもかかってたらOKという、なんのこっちゃ?なルールあり。だったら、4枚でもいいじゃないか!)

社会科でカバーしているだろうに、「『知る権利』ってなに?」だし、日頃LINE使いまっくっているのに「SNSって何?」だし。

「『いじめについて』だったら、、、「いじめは、よくないことだと思います。」で終わりじゃん。5枚もどうやって書くの?」だし。

要するに、、、、5枚にわたる「意見文」とやらを書く「訓練」が一切ないところに、いきなりの宿題。

これって、どうなんでしょう?

LINE大好きAちゃんには、とりあえずLINEや携帯についていいと思うこと、悪いと思うことを、思いつくままあげてもらった。おお、結構出てきます。その上で、ちょっと構成のコツを伝授。(このコツは、英語の長文を読むときにも役立つんだよ~!と言ったら、「今、英語の話はいいから!」だって(^^;)。かなり、煮詰まってるね~(笑)。

Bちゃんは、あれこれ悩んだ挙句、「家族について」農家なので、4世代家族。たくさんいるから、これは、字数稼げるよね~(^^)。Bちゃんは、「構成」という概念が弱い子なので、まずは、ひとりひとりについて思うことをあげてもらいました。。。結果、日頃、考えてみたこともなかった家族、ひとりひとりの様々な面がくっきり現れてきて、なかなかいい感じ、きっといい作文に仕上がったことでしょう。

今回のふたりに限っていうと、いわゆる「交換ノート」というのはものすごく熱心に友達とやっているので、「書くこと」が嫌いではない。ただ、ある種の文章を書くということについての予備知識がゼロだったんですね。

なんだか、もったいないなあって思いました。一番、知りたかったのは、「どう書けばいいのか?」の「形式」の部分。それは、ちょっとしたレッスンで身につくことではないでしょうか?

で、振り返るに、、、私自身、日本の学校で、そういった「形」の部分を訓練した経験が記憶にないなあということ。アメリカの大学で、はじめて「ああ、そういうことなのね!」と目からウロコでした。(いわゆる「レポートの書き方」ですね。)

文章の組み立て方。また、一文をどう広げるか。指導してくださった先生方は、私が書いたことが「説得力があるか否か」だけを見てくれました。その上で「ここはわかりにくい」「ここはもう少し説明して欲しい」とのアドバイス。

アメリカの小中学校ではlanguage artという時間があり、そこでは、文章を読んで、構成を分析し、自分たちも文章を書くそうですね。

小学校で英語の時間増やすより、日本語で説得力のある文章を作る力をつけるほうに時間を割いたほうがいいんじゃないのかな~。そして、何より「読書」の時間を作るべき。

といったことを、「なんちゃって作文アドバイス」しつつ、以下の本を読んで先週、感じました。

著者は、アメリカの小学校で、language art担当の先生。画一的な「教師のためのレッスン」ではなく、どうしたら「生徒本位のレッスンができるか」を試行錯誤して、たどり着いたとてもとてもシンプルな授業方法とは?の実践記録。

この方法、成果もあがるのだけど、未だに、なぜか「異端扱い」されている様子。

「成果があがっているのに」「シンプルなのに」「異端扱い」。

日本の「英語多読」と、とっても通じます(^^)。

 
The Book Whisperer: Awakening the Inner Reader in Every Child
The Book Whisperer: Awakening the Inner Reader in Every ChildDonalyn Miller Jeff Anderson

Jossey-Bass  2009-03-16
売り上げランキング : 94773


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



夕ご飯

長いもと白菜、豚肉の塩麹炒め
蒸しカボチャ
柚子ダイコン
ほうれん草のおひたし
納豆
高野豆腐のみそしる

☆「かんべー」くんの絞りの衣装がかわいい(はーと)








2014-01-14

アメリカのラジオを聴く

この冬休みにレッスンに復帰した高校生の様子や、11月の英検で準2級に合格した中3生のそれまでのレッスン内容を考えれば考えるほど、何をレッスンで「教える」か、というより、どれだけ質の高い英語に「触れる機会」を与えてあげるか、あるいは触れる方法を「見せて」あげるか、が、実際に「使える」形の英語をこどもたちに身につけてもらうためできることではないかと思う2014年1月。

30年前とは違う環境だしね。なんといっても、音声、映像を含めて「英語」に触れることは以前に比べたら確実に簡単になっています。

じゃあ、どんなものに触れたらいいか、、を、まずは、自分で実践、、、また、自分の英語力を「錆びさせないために」ということで、最近、家事や、頭を使わなくていい作業をしているときは、インターネットラジオで英語圏のニュースやトーク番組を聴いています。

今日、聴いていたのは、アメリカの放送局NPRのニュースショウ。リスナーからの電話も含めてのディスカッション番組のテーマは「アメリカにおける外国語教育」でした。

80年代には一時ブームになっていた「日本語」に代わり、今のトレンドは、「中国語」と「アラビア語」だそうで、一方、そういうブームに乗らないで、地道に他の人がやらない外国語を身につけることも重要だという議論も。

なるほどねー。

あるスペイン語の教師は「学校で何年もスペイン語を勉強したのに、実際使えないという人が多い。」と訴えました。それは、カリキュラムの問題で、もっと「実際のコミュニケーション」を重視した内容にすればいいのに、、、って、おいおい、どこかで似たような話も耳にしますねえ。

アメリカの公教育は、問題が山積みなんですが、いわゆる「読み書き(当然ながら英語ですが)」に「数学力」が国際的にも低いということで、そちらに比重が向けられ、「外国語教育」が省みられない傾向があるそうです。

「英語」の国ならではですね~。それでも「安全保障」の観点から「外国語教育」は、重要というのが、議論の骨子でした。そうなんです「安全保障」と関わるのが「国家」にとっての「外国語」。

こういう話には、日本ではならないよねー。「グローバル」とか、「国際競争力」って言葉は「英語」の枕詞で使われるけど。

ということで、日本のテレビより、外国のニュースやトークショウの方が面白いんだけど、、、(^^;)

夕ごはん

厚揚げと豚肉、白菜、ちんげん菜の炒め物
切り昆布と根菜の炒め煮
蒸しカボチャ
長いものすりおろし
ダイコンの漬物
じゃがいもとあげのみそしる







2014-01-09

「英語が錆びた」

今日の「最高」気温、マイナス7度だそうで、、、そんなに寒く感じないジブンが怖い(^^;)。

この冬休み、昨年の三月で教室を卒業した高校生が久しぶりにレッスンに参加しました。彼女が小1の冬からのおつきあいだから、かれこれ8年?

地元の進学校で、英語もトップクラス。特に困っていることはないのだけど、、、、

こちらのレッスンを「卒業」して数ヶ月、「なんかヘン。。。。」と感じたそうです。

本人曰く「英語が錆びていくみたい。」

こちらでのレッスンは、週に一回、1時間から1時間半、BBカードで遊びまくり、絵本を沢山読み聞かせしたり、自分で読めるようになったら少しずつ絵本からチャプターブックを読む、、、言ってみたらそれだけ。

通う高校では、英語の授業は「英語」で行われている一方、とにかく「単語テスト」と「例文暗唱」ばかりだそうで、今回も確かに多少の「単語の知識」は増えたなあと感じたけど、それ以外の部分では、本人の感覚と同じような印象を私も持ちました。

原因は、はっきりしていまして。。。。

接する英語の量が少なすぎる

ということで、冬休みは、大学受験用の長文をちょこっと(^^;)なぞった他は、オンラインで絵本を聞き読み、英語でアニメ鑑賞、絵本やチャプターブックを読んだり、読んだ本について英語でブックトーク(もどき)をしてみたり。。。

冬休み最初のレッスンでは「え?こんなになっちゃった?」とびっくりしましたが、最終日の今日は、ずいぶんいろいろ「よみがえって」きた感じでした。

月に一度でも二度でもいいから、なんとかレッスン続けようね~ということで本人と意志確認。

英語は量。しかも、良質の「ほんもの」英語をたくさん見たり聴いたりすることがやっぱり必要と改めて感じる冬でした。私が高校生だったン十年前ならいざ知らず、今はいろんな手段が使える時代。学校でも使うといいのにね~。

夕ごはん

マグロのお刺身
ポテトチーズ
ダイコンの漬物
納豆
キャベツの味噌汁











2014-01-05

継続は力なり。


今年のNHK大河ドラマ、面白そうですね~(^^;)20年、いや、30年ぶりくらいに大河ドラマを見ました。

面白そうですね~。今後に目が離せません(←こういうのをステマというのか?)。

「カンパチくん」から「カンベーくん」へ(^^)。

さて、今日はオトナの方とのレッスン、もうかれこれ7年?8年以上続いているレッスンです。ご本人が「ずっと英語を学びたかったけど、チャンスがなかった。中1の英語で止まったまま。」と仰るところからスタートして、多読をおススメし、100万語達成。それでもご本人。「自分は多読がしたいのではないと思う。じっくり本を味わいたい」ということで方向転換したのが数年前。それからは、Sarah シリーズや、Winne Dixieなど、児童書を中心に、斜め読みしつつ、わからない部分だけ文法も含めて私が解説、、、というレッスンを続けてきました。

いや、ほんと、「継続は力なり」です。一冊読み終わるごとに、めきめきと英語への「勘」が鋭くなっていくのを見守ることができて、ほんとうに光栄です。

昨年一年かけて読んだのが、以前にもこのブログで紹介した"Prisoner of Tehran"ホメイニ時代のイランで起きていた「治安取締」の渦に巻き込まれた女性の自叙伝です。以前、読んだときにもパワフルなノンフィクションだと思いましたが、一年かけて、私もゆっくり読む形でお付き合いさせてもらい、まさに「事実は小説より奇なり」を地でいく展開にまたまた惹きこまれました。英語が比較的平易でおススメです。

シャー時代に、貧富の差、富が権力に集中する世の中を改革しようと「運動」していた人たちが、いざ革命が成就すると、今度は保身にまわり、敵対する勢力を弾圧していく構造。それも、以前に自分たちが受けていた弾圧と同じ形でおこなってしまう恐ろしさ。そして、ふつうの生活が送れなくなる「監視社会」。これって、「特定秘密保護法」が、議会で通過してしまった今の日本に住む私たちにとっても、もしかしたら他人事ではないかもしれません。

著者のMarina Nemat さんは16歳のときに、「反政府勢力」と認定されて、投獄され拷問を受け、処刑される寸前まで追い込まれました。その後の数奇な人生とそれに対してどう彼女が対応して生き抜いたかは、一読の価値あり。

著者のインタビュー映像はこちら。

Prisoner of Tehran: One Woman's Story of Survival Inside a Torture Jail
Prisoner of Tehran: One Woman's Story of Survival Inside a Torture JailMarina Nemat

John Murray Publishers Ltd  2008-05-15
売り上げランキング : 413491


Amazonで詳しく見る by G-Tools


そして、この本を終えて、現在読み始めたのが、長年の憧れだった、、、

"Anne of Green Gables"

「赤毛のアン」です。

この本、私の周囲でも「原書で読みたい憧れ本」として、よく名前があがるのですが、なかなかクラッシックで読みにくい。普通に英語を「お勉強」して読もうとすると、まず最初の1ページ目で「挫折」するケースが多いです。そんな本も第一章をクリアしました。なかなかスムーズなすべりだしです。ご本人は、3冊の違う「日本語訳本」と照らし合わせたりして訳語の意味の違いと本文のかもしだす雰囲気を同時に味わっていらっしゃるそうで、「とっても楽しい!」と仰っています。

ある意味オーソドックスな「英語」の楽しみ方ですね。楽しいのが一番。

この方、70代の女性です。

夕ごはん

焼き餃子
蒸しカボチャ
大根の漬物
かまぼこ
納豆
とうふと大根の葉っぱのみそしる

あれー、前回Prisoner of Tehranを紹介したときも、、夕ごはんは「焼き餃子」これも「数奇な運命」??





2014-01-04

BBCドラマSherlock

今日から冬休みレッスンで、「営業開始」でしたが、年末年始は、久しぶりに映像を見る機会が多かったです。ひさーしぶりに「紅白」を「完全視聴」して、おなかいっぱい(^^;)

中でも、おススメなのが、、、、BBC制作の連続(とはいえ、数年おき。一年に3作という寡作)ドラマ「シャーロック(Sherlock)」詳細は、リンクをお読みいただくとして、コナン・ドイルの古典を下敷きに、現代版のシャーロック・ホームズとワトソン博士の冒険を描いたアクションありの推理ドラマ。以前から、知人がすすめていて、彼女のブログでもあつーい「シャーロック話」が繰り広げられていたのだけど、なかなか見る機会がなかったのです。

これがねー。もう、絶妙。

何がすばらしいかを説明すると長くなるし、興ざめになるから、「絶妙」としか表現しないけど(笑)

本編の謎解きのレベルの高さももちろん、伝わってくるのは制作側の作品に対しての細やかな愛情。筋立てのみならず、映像、特殊効果、役者さんたちの熱演、全てが「ああ、こうじゃなくっちゃ!」と思わせる仕上がりです。まさに「職人芸」。シーズン3がこの1月1日に本国でオンエアされたそうで、イギリスで高視聴率だったとか。

世界的にも評判が高いというのもうなずけます。

日本でも薄っぺらいドラマや番組の量産をやめて、少しでいいから、質の高い番組を作ってほしいなあ。

ということで、いきなりの「シャーロック」ファンになった私。残念なのが、主役のシャーロック・ホームズを演じる役者くんの名前を覚えきれないこと(爆)。えーっと、ベネディクト(ああ、これは、なんてステキな響きでしょう!)、、

ベネディクト、、カンカーバッチ?
カンバーバッチ?
カンバッチ?
カンパチ?

。。。これじゃ、サカナだ(汗)。

このカンパチくん、とーっても独特な風貌。だけどじわじわくる魅力がたまりません。日本の役者さんでいったら鹿賀丈史の若い頃。(そしてワトソン博士は、TOKIOの国分太一くん似)。そして、カンパチくんの小声の早口でクラッシーなブリティッシュ英語を、私が完全に聴き取れる日はいつか来るのであろうか?

☆おまけ☆

昨年末に購入していたこのCD付き絵本、偶然にもべネディクト・カンバーバッチくん(覚えた!)が朗読してました。こちらもおススメ。朗読、早口じゃないし(^^;)


The Snowman and The Snowdog (Book & CD)
The Snowman and The Snowdog (Book & CD)Raymond Briggs

Puffin  2013-09-05
売り上げランキング : 117


Amazonで詳しく見る by G-Tools


夕ごはん

スモークチキン
トマトサラダ
蒸しカボチャ
納豆
大根の玄米麹漬け
豆腐としめじのみそしる

スモークチキンは、知合いが平飼している鳥を加工したものをいただきました。味が濃かった~。



2014-01-03

ていねいに。ごきげんに。

謹賀新年。

昨年の12月は例年より暖かい日が多かったオホーツクですが、年明けと同時に、寒さが厳しくなりました。皆様のお住いの地域はいかがでしょうか?

新年の今、抱負じみたことをつらつら考えるに。。。。

「ていねい」で「ごきげん」な一年にしたいなあと思っています。

日々、あれこれ追われてしまうのは、ある意味、ありがたいことではあるのだけど、ひとつひとつのことが雑になりやすいので、そこを、もうちょっと「一呼吸」おけるように。

そして、何があっても、「ごきげん」な気分でいられるといいなあ。ベストセラーになった「置かれた場所で咲きなさい」の渡辺和子さんが、「自分の不機嫌は立派な環境汚染」って書いていたし。

身の回りから、こつこつとね。

明日から、英語レッスンもスタート。

2014年もどうぞよろしくお願いいたします。

夕ごはん

豚バラのすきやき(これから食べます。)