2013-05-30

MINDSET

タブレット全盛。電子書籍の時代、、などと言われておりますが、、どうなんだろう?

と思ったのが、ずいぶん前に購入してPCにおとしたkindleを使って読んでいた本をようやく読了しての気分。

タブレットなら違っていたのか?

とも思うけど、なんだか、自分には読みにくかったです~。内容のせいか、慣れの問題か?

読んでいたのはMIND SETという一冊。教育関連でもあり、心理学関連でもあり、、、。かいつまんでいうと、「自分の能力は、これくらい。相手の能力もこのくらい」と決め付けるfixed mindsetの限界と危険性に対して、「自分にはあふれる可能性がある。組織にも」と、未来に向けて開かれた意識をもつgrowth mindset重要性と必要性を書いた一冊。コーチング、マネージメントをする立場の人にとっては面白い本でしょう。

テニスの天才と言われたマッケンローは、前者で、自分の能力を過信するあまり、スランプに陥ると「自分はダメだ!」と逆に自信喪失。成長を止めてしまった例で登場。また、一時期もてはやされたアイアコッカもこのタイプで、「王様」になってしまい、部下に対して「恐怖政治」で挑み、関係した企業を破綻に追い込んだ例で登場。

などなど、スポーツ界、音楽界、ビジネス界、そして教育界において、いかにgrowth mindsetが大切かをこれでもかーの例示たっぷりで説明しています。

その例示が、具体的なのはいいのだけど、多すぎてちょっと閉口。それも読書スピードがあがらなかった原因。しかも、画面で読んでいると、流し読みがしにくく、最後までしっかり読みました。

例示の多さ、アメリカのこの手の本に多い手法ですね。確かに、英文での論文は「とにかく具体例で、説得力をあげよ。」だからあたりまえか。和書だと、あんまり具体例ってでないですよね。もうちょっと精神論になるのでしょう。

英語教室関連での学びでいうと、「当人の才能、能力ではなく、やった努力、プロセスを評価すること。」これ、BBカードのレッスンでは、難しかったりするけど(^^;)。ゲームしながらセンテンス繰り返しているだけだから、努力した気分ないだろうし(^^;)。声のかけ方の工夫で、なんとかなるかな?

素敵だなあと思ったのは、テストの点数よりも、「テストへの準備をとおして、あなたは、何を『学んだ』のか?」を重視しましょうという視点。うーん、ついつい、点数が気になりますが、実はそうなのよね。めちゃくちゃ簡単なテストでいい点とっても、どうなのよ?ですし。

身の回りの人間関係にも応用ができるgrowth mindset、パラっと読むにはいいかも。。。


Mindset: How You Can Fulfill Your Potential
Mindset: How You Can Fulfill Your PotentialCarol S. Dweck

Robinson Publishing  2012-02-01
売り上げランキング : 32613


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


翻訳版はこちら。

「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力
「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力キャロル S.ドゥエック 今西 康子

草思社  2008-10-27
売り上げランキング : 11004


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

夕ごはん

焼き餃子
しらすおろし
長いもすりおろし
根菜の煮物
じゃがいもとあげのみそしる



2013-05-28

国語はわからないけど、、この本、好きです。

えー、昨日の最高気温、30℃。本日29℃。数日前は6℃。

そんなこんなのオホーツク(^^;)。

ただ、風の強い日が続き、未だビニールはれず。一応6月中に4棟分を植えましょうという予定で、あせらず待っております。

英語レッスンは、本日は出張レッスン。先日見学のAちゃん、入会となりました。リスニングクイズのあと、4級の過去問をちょこっと一緒に。みんなが結構英語読めているのに、「どうして読めるのー!?」とびっくり。前からいるメンバーにしてみたら、改めて自分たちができることを客観的に指摘してもらってるみたいで、いい雰囲気です。 続いてBBカード。ダイヤでNLビンゴ。Aちゃん、となりのBちゃんに「このカードは言わないでね!」と念押ししてから、自分の番では、、、

Gray Goose got some golden eggs very quickly!

と、嬉しそう。very quicklyの音が好きだったので、覚えたそうです。

ビンゴをやりながら、Do you like Gray Gosse?  Yes, I do. I like her.とかNo, I don't. I don't like her.など。代名詞の格変化に関しては、今まで、おまじないを繰り返し言ってるだけでしたが、前からいるメンバーは、いい感じで勘で答えていて、ちょっとびっくり。

残りの時間は、教科書の音読。一語読みやら、backward readingやら、「ツライ暗唱ごっこ」などあれこれ。中間テストが近いので、宿題もたっぷり出しました。最初が肝心。

と、比較的順調なのが、中1のメンバーなのですが、この中にいる中3のCちゃん。体調不良が続いてお休みが多く、しかも読み書きがとっても苦手なので、学校の内容はかなり遅れ気味。中1の教科書を一緒に読むのもちょっとツライ感じです。BBカードでの言い換えはできているので、読みについては、フォニックスやphonemic awarenessのアプローチでかなり補ってあげないといけないんだろうなあ。「数学の問題の意味がわからない。国語も何を言っているかわからない。」と言ってます。

それなのに、、、なんと、池田晶子さんのこの一冊がお気に入り。読みながら、「ああ、そうか~。そうなんだ~。」と、気づくことが多いそうです。読み流しているわけではなく、いい感じで本のエッセンスは読み取っています。ただ、まだうまく、自分の言葉でどこがよかったのかを説明できないでいる様子なので、来週から少し時間をとって、一緒に読んでいくことにしました。

この事実、学校の先生にもわかってほしいな~。


死とは何か さて死んだのは誰なのか
死とは何か さて死んだのは誰なのか池田 晶子 NPO法人わたくし、つまりNobody

毎日新聞社  2009-04-04
売り上げランキング : 230425


Amazonで詳しく見る by G-Tools


夕ごはん

ホタテとちんげん菜のオイスター炒め
しらすと大根おろし
根菜と切り昆布の煮物
長いもすりおろし
もやしとあげのみそしる



2013-05-23

北見多読カフェ・5月

今日は月に一度の北見での多読カフェ。ドライブ途中、ところどころで桜の花が見られました。北見では満開。(我が家付近では、、、2分、3分?)

今回は、4名の参加プラス、多読カフェを北見でひらくきっかけを下さったAさんが、後半、顔を出してくださいました。なんやかやで久しぶりにお会いしたのですが、変わらず前向きなお話をたくさん伺えて、私も元気になりました。

多読カフェの方は、、、この一ヶ月で、なんだか皆さん読める内容や速度があがっているような。。。
はじめて丸一年のBさん。いままで、ほとんどが絵本で、語数が多くても2000語だったのに、、、前回、あらすじを紹介したら「挑戦します!」とお持ち帰りになった、"Sarah, plain and Tall," わからない単語はもちろんあったけど、、、、最後は思わず泣いてしまったそうです。内容がわからなければそういうことにはならないですよね。

Cさんは1年半くらいの多読歴。今まで一番多くてGRの1万語くらいのもの。今までで60万語弱お読みだそうです。それが、、、今回は約3万語の"Because of Winn-Dixie"に挑戦して、4、5日で読了。ストーリーにひきこまれて、途中でやめたくなかったそうです。こちらの感想も、本のテーマの核心ズバリ。

うーん。。。どうなってるのかなあ?

このおふたりに関しては、Sarahも Because ofも、本をお渡しするときに、くれぐれも「わからない、難しいなと感じたら、すぐにやめていいですからね~」と念をおしていたんですが、全くの杞憂。

しかも、、おふたりとも、なんとも、あっさりしていらっしゃるのよねー。「読めてうれしい」というより「面白い本だったから読めちゃった。だから、読めてあたりまえ」みたいな感じ。英語の本という感覚が、もしかしたら、薄くなっている?

多読をはじめた当初は、おふたりとも「ほんとに、ほんとに、簡単なのをお願いします~」の謙虚の塊みたいで、私も気をつけて「やさしい。短い。絵がたくさん」の本をお渡ししていたのです。それは、今でも続けているのですが。基本、そういう形で、お読みになりたい本がでてきたら、挑戦!がいいのかもしれませんね。

メンバーの中で一番多読歴の長いDさんは、GWの時間を利用して借りていった7冊をほぼ1週間で読破。その中にはDahlのMatildaも含まれていたりして。。。これも歯ごたえあるよー。ちなみに、Dさんは多読を始めた初期に、うっかり(?)図書館でSarahを借りて一ヶ月かけて半ば苦しみながら読了した経験をお持ちです。だから、余計にAさんが、あっさり「最後、泣きましたー」とあたりまえのように仰る様子を、私と一緒に感慨深く見守っちゃいました。

皆さんに共通しているのは、表面的な「英語」ではなく。「中身」をしっかりお読みになれている点。それから絵本を楽しくお読みになっています。

今日もみんなで一冊の絵本を囲んで、「このカーペットの模様!一体何?」「あ、ここでリスがおびえている!」「わー、このうさぎたち、こんな風にアイスを持ったら、手がべたべたになる~!」など、わいわいがやがやと「絵」に対してのつっこみが止まらない、止まらない。

ここら辺がこのグループの特徴かな?「こんな感想、はずかしいのでは?」というハードルがとても低く、皆さんが自由に感想を言える環境になっています。

途中では、前回話題に出たDr. SeussのThe cat in the hatをCDと一緒にみんなで聞き読み。「音源がちょっと私には速すぎる、、、」の声もありましたが、「絵を見ながら、音のリズムをなんとなくわかっていけばいいのでは?」など、いい話も飛び交いました。

で、最後には、、、、やっぱり、、「絵本、見せてくださーい!」と声がそろっていました(^^)。

今回の参加メンバーからのその他のおススメ本。

Rotten Ralph
Rotten RalphJack Gantos

Sandpiper  1980-02-19
売り上げランキング : 4397


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Tea With Milk
Tea With MilkAllen Say

Sandpiper  2009-05-04
売り上げランキング : 57800


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


そしてなぜか、、日本の漫画!「どこかよその国で生まれた『よつば』ちゃん(6歳)が、文化のギャップが原因なのか、引き起こしてしまうかわいい事件の数々。言葉の習得過程がわかるかも(?)」だそうです。この漫画の紹介は、がんばって英語でやってもらうことで、帳尻あわせ(^^;)。小1の子がゲラゲラ笑いながら読む漫画だそうだから、教室にもそろえようっと。

よつばと! 12 (電撃コミックス)
よつばと! 12 (電撃コミックス)あずま きよひこ

アスキー・メディアワークス  2013-03-09
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



夕ごはん

ハンバーグ
しいたけのバター焼き
切り昆布と根菜の炒め煮
小松菜のおひたし
塩らっきょう
長いもすりおろし
とうふとニラのみそしる


2013-05-19

異次元からの帰還

エゾ鹿ちゃんでーす。

昨日、NHKの朝のニュースで放映予定だった、地元の「芝桜公園」生中継。中止だそうです。

理由。

「芝桜が咲いてないから。」

例年なら、GWに開通の知床横断道路。まだ開通してません。

除雪が3割しか進んでないから。

毎年、4月終わりから5月初めがピークの水芭蕉。

あちこちで、まだ見られます。桜、、って、どんな花だっけ~(^^;)

どうやら、一ヶ月くらい「異次元」にタイムスリップしていたらしいオホーツク。ようやく周囲でトラクターが動き出し、我々も花の仕事を開始すべく(って、いつはじまることやら、、、ですが。)夏のおうちに、本日引っ越しました。

びっくりしたのが、家の裏にまだ残雪を目撃したこと(^^;)。

そして、、「今日はあったかいねー♪」と心から思えて、窓を開け放つ。気温は10℃。

シュールすぎる現実の5月中旬です。

夕ごはん

ジンギスカン

2013-05-16

Sad face, Happy face

写真は、「霧なし摩周湖」。

レッスンに来る生徒さんは、特に小学校の低学年だと、まだまだ、英語どころじゃないケースが多々ありまして(^^;)。特に一年生は、イマドキの言葉で言うと「自由な子」が例年、ひとり、ふたりおります。

だったら、3年生くらいから受け入れようか、、と考えたこともありますが、現状では、年長からもOKとしています。

今までのケースでも、やはり低学年から通ってる子は、「じわじわ」とした「厚み」が中学生くらいになってから「効いてくる」ことが多いのと、、、それから、長年通えば、それだけ「信頼関係」ができるかな?と思う点があるので。

たとえば、昨日の低学年クラス。小1だった昨年の夏ごろから入会した小2くん。レッスンに集中できないことが多い。ゲームの勝敗にこだわる。負けたくない。絵本は独り占めしたい。時に、ゲーム中のカードをぐちゃぐちゃにする。

うーん、まだまだそれこそ「自由に」遊びたいのかなあ?ぶっちゃけ、子供にとって英語って、実は人生に関わってないからなあ。優先度低くて当たり前だよねー。と、保護者の方とも、「お休みしましょうか?」も含めて何回もお話しました。そんなこんなでもう一年。

保護者の方に言わせると「本人、英語はやめたくないって言うんです。。。」だし。(保護者の方が「やめさせたくない」と、こどもも「やめたくない」ってなるんだけどね。プラス、ここのレッスンでは「怒られない」から「やめたくない」だろうなあ。。。)

彼の逸脱行動に関しては、この一年間も、頭ごなしに叱るのではなく、「それ、いい事?悪い事?」と尋ねてみる。やりたくないときには、やらなくていいとする。などをしながら様子を観察。同時に保護者の方とお話しする中で、その行動の原因がなんとなく見えてきました。

そこで、この4月あたりから対応をさらに変更。逸脱行動に対しては、、、、まずは、

「哀しい顔」作戦

沈黙のまま、ひたすら、哀しげな表情をします。自分のキャラからいって、かなりキツイ「修行」ですが(^^;)。

これ、予想以上に効果あり。びっくりしたような顔をして、おとなしくなりました。

さらに、スキンシップ大作戦(←大げさ)。以前からも気をつけていましたが、こっちから抱っこしたりする機会を増やしたら、、、昨日は、なんと私の肩から頭の上まで這い上がって大喜びしてました。(以前、幼稚園児の子のクラスでそういうケースがあると同業の人に聞いてびっくりしたことがあるけど、、小2でもアリなのね~。)

そして、その後、なんとも、素直。今までは、彼の逸脱行動で成立しにくかった「カルタ」も最後までクリア。

学年があがって、ちょっと精神的にも成長したということもあるけど、こちらの対応次第かなあとも感じた一件。

でもって、以前の「三年寝太郎くん(←ほぼ三年間、レッスン中、ゲームに参加せずにゴロゴロしていた。それでもBBセンテンス、覚えたし、運用もできる。今や中学生。)」のように、BBセンテンスは、そこそこ入ってるのよね。そこがあるから、長い目で、見守る価値あるかなあと思います。(今後も紆余曲折でしょうが、、、)

その後、お迎えにあがった他の子の保護者の方には、「さっきまでMonkeyが一匹、頭の上にのってて~汗汗。」と言い訳しつつ、ぐしゃぐしゃの頭で応対しました(^^;)。

夕ごはん

トンカツ
カブの塩麹漬け
カブの葉とさつまあげの煮浸し
長いもすりおろし
三つ葉とあげのみそしる






2013-05-15

こうやって、英語、覚えるんだ~!

まあ、こんな感じの「どよ~ん」が、4月の末から続いているオホーツクです(^^)。

昨日のレッスンは、出張レッスン。もともと、この出張レッスンが私の英語教室の原点で、かれこれ9年目に突入(^^)。 最初の生徒さんだったAちゃんはこの4月から三笠市にある三笠高校に進学。調理師をめざして、充実の日々。

ということで、現在は彼女の妹のBちゃんと他2名のレッスンです。メンバーは中1のBちゃん、Cちゃんと中3のDちゃん。BちゃんとDちゃんはBB歴すでに6、7年で、Bちゃんは丸1年。それでも一緒にやりくりしてます。

昨日、Bちゃんのおうちに行ったら、「センセー、ともだちが英語やりたいって!」とBちゃん。ふーん。よかったら、今日、見学に来てみたら?

ということで、やってきたEちゃん。一緒にやったリスニングクイズは「え~!何これ?」だけど、その後のシャドウイングで、「なりきってシャドウイング」を楽しんでいる他のメンバーにつられて、いえるところだけ、がんばって言ってみた。

そのあと、ORTのAt Schoolを使った「英語で言えるものを言ってみよー!」ゲームでは、他のメンバーが臆することなく、色の名前や物の名前を連呼する様子に、「すごーい、みんな!」。で、最後には自分も知ってる色とかを言ってみる。(。。。それにしても、小学校時代の学校英語で、『単語』べースで言うのになれているのか、みんな「単語」単位でしたね。勘のいい子は、私の真似をして文単位に切り替えられていたけど。)

そして、、、BBカード! とりあえずダイヤの絵カードをならべ、おまじないを口ずさむメンバーに「きょとん顔」。ベテランのBちゃん、張り切って仕切ってました。NLでビンゴをしてから、職業カードをつかってBe動詞ビンゴ。(I am, You areを練習するため) やりながら、Eちゃん「こうやって、英語、覚えるんだー」と、びっくりするような、感心するような感想。

その後、「あの子の職業は何だ?Who is....?ゲーム」。前回、ぶっちぎりだったBちゃんですが、今回は、Cちゃん、頭のどこを使えばそのイメージが残るのか、意識していたみたい。健闘。そして最終的に、ちょっとおまけしてあげたEちゃんの勝利できれいに終わりました。

最後は、いつものメンバーには、be動詞のプリント、そしてEちゃんには、ためしにアルファベットを書いてもらったけど、、あれー。練習必要だね。それでも、間違えやすいMとNの順番、自分で
「こう覚えよう!」とあるヒントを見つけていました。それが大事だね。教科書の音読を最後におまけで、終了。

楽しそうに帰りましたが、新メンバーになるかな?

夕ごはん

ハンバーグ
長いもチーズ焼き
かぶの葉っぱとさつまあげの煮浸し
小松菜のおひたし
納豆
かぶの塩麹漬け
あげと三つ葉のみそしる





2013-05-12

オリジナル発達の子のクラス

昨日は、ちょっと日が出たけど、今日も朝から午前中は雨。

結局、GWからずっと雨や雪、くもりが続いていて、周囲の畑も何も動いていない、ある意味「静止画像」のような日々。

それでも5月にはいって、新学期の高揚からやや生徒さんたちも落ち着いてきた様子。 この4月からは、新しいメンバーがボツボツと増えて、私の英語教室の雰囲気も去年までとはまた違っています。

そんな中、この4月からは「発達障害」と診断された生徒さんをはじめて受け持つことになりました。小3のその子は、「なんとなくグレーゾーン」だそうで、一緒にやっていても集中力とか理解力などが、今までの小3生より数年くらい「ゆっくり」な感じ。 保護者の方から、状態を詳細にうかがい、さらに彼の支援にあたっている担当の先生からもアドバイスをいただき、今のところマンツーマンでのレッスン。彼の集中力に合わせてレッスン内容も組み立てています。

彼の場合は「視覚優位」ということで、 レッスン日のプログラムを絵と文字で書いたカードを壁にはり、ひとつプログラムが終わったら、ハイタッチのあと、そのカードをはがすことで、達成感を感じてもらっています。また、毎回のプログラムの順序はなるべく変えず、部屋の中の家具の配置も彼が来る日には毎回同じになるようにして、安心してもらうことも心がけています。

プログラムは1)英語の唄(絵カードつき) 2)その唄を使ったQAをしながらお手玉 3)絵本(CDをかけて)か、アルファベット並べ 4)BBカード(ばばぬきなど)そして5)また絵本(これは、登場人物の気持を考えながら、日本語を多く。)この最後の時間は、様子を見て、変えてます。先日は綾取りもしてみました。(手指の訓練になる。英語的には、あまり関係ないけど。)

はじめて1ヶ月ですが、BBカードの時間は、集中力の関係で、10分くらいなのですが、先週のレッスンでは、Lucyのカードを見て、「あ、これ、わかる!」とOSをすらりと言えました!

彼とのレッスンをしながら、つくづく、「やっぱり、学びのペースは人それぞれ」と痛感してます。彼のケースは「特別支援」というカテゴリーがあるので、「手足はひっぱれない」と、私の方が意識できているので、気持ちの余裕もあります。それがいいのかな~。

他のクラスにいる「いろいろな子」に対してのヒントも、たくさんもらえるレッスンです。

そんな流れで読み終わったのが以下の本。とっても参考になります。子供相手のお仕事をしている人には、ぜひおススメします。


発達が気になる子のサポート入門 発達障害は「オリジナル」発達 (学研新書)
発達が気になる子のサポート入門 発達障害は「オリジナル」発達 (学研新書)阿部 利彦

学習研究社  2010-03-17
売り上げランキング : 142781


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「発達が気になる子」=「オリジナル発達」って、なるほどね~。それ言ったら、みんな「オリジナルな発達」してるな~(^^)。

夕ごはん

焼き餃子
小松菜のおひたし
しらすとわかめの酢の物
納豆
あげとえのき、三つ葉のみそしる



2013-05-06

「逝きし世の面影」

きっと、ここは英国の湿地帯。この低温と曇り空は、シャーロック・ホームズや「嵐が丘」の世界、、ということにしておきたいGW。引越しも農作業も延期のままです(^^;)。

曇天模様の空の下~、できることは限られていて、、、読みかけの本や図書館の本をひたすら読む日々。今日は、ひとこと感想と読んだ本を列挙しちゃいます。

「逝きし世の面影」(渡辺京二著 平凡社) 

お友達から借りたままで一体「何年?」の本。大部すぎて、中断しちゃうと読みなおすまでに体力が必要な一冊。だけど、とってもおススメです。江戸後期から明治初期にかけて日本をおとずれた外国人による紀行文、日記に描かれる風俗、文化、人間たちを解説、分析することで、「いったい『日本』ってどんな国?」をあぶりだしています。

なかなか、いい国じゃん!って思えるし、著者のスタンスは「失われた日本」みたいな感じなのかもしれませんが、底の底の方にある心性は、まだ残っているように思います。それを改めて感じられるのもこんな一冊を読んでのことかも。

こんな簡単な感想ではもったいないほど内容が充実した一冊。

とにかく、読み終えて達成感たっぷり~!(私がお借りしたのは葦書房1998年版)


逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)
逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)渡辺 京二

平凡社  2005-09
売り上げランキング : 3285


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「僕の死に方ーエンディングダイアリー500日」(金子哲雄 2012年小学館)

昨年、自分のお葬式までプロデュースした上で急逝なさった流通ジャーナリストの金子さんの本。マ末期がんを告げられてからの彼は、内面から湧き出る使命感でいっぱいになり、恐らく「フロー状態」で、生き抜いたんだろう。図書館から借りました。

僕の死に方 エンディングダイアリー500日
僕の死に方 エンディングダイアリー500日金子 哲雄

小学館  2012-11-22
売り上げランキング : 237


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「子どもへのまなざし」(佐々木正美 著 1998年 福音館)
「続・子どもへのまなざし」(佐々木正美 著 2001年 福音館)

「布の会」で子育て中の方から勧められたシリーズ。一冊目を読んだ方からの質問にこたえる形でまとめられたのが2冊目。著者は児童精神医学の専門家です。どちらもかなり分厚いのですが、平易な文章で語りかけるように書かれているので、読みやすい。主に乳幼児の子育てについて、保護者と保育関連の仕事をしている人に向けて書かれていますが、とっても深い。

「無条件に受け入れられた経験がない子は衝動的になる」
「しつけの前に、子供の欲求はとりあえず受けとめましょう」
「受け入れらた経験がある子は、自己肯定感高く、いろいろなことに挑戦できる」

こうした「こどもへのまなざし」ももちろんなのだけど、どうしてもそんな風にこどもを「みることができない」親にこそ、ケアが必要。と、「おとなへのまなざし」が光っている本です。

教室でのあんなこと、こんなこと、がストンと腑に落ちました。

先の渡辺京二さんが言うところの「古きよき日本にあった」コミュニティ感覚が希薄な現代での子育てはとってもたいへん。それでも、まずは気づいた人が周囲にあたたかく働きかけることで道は拓けるのでは?と前向きなお話がたくさんありました。発達障害や学習障害についての解説も充実しているシリーズ3巻目を読書中。
子どもへのまなざし
子どもへのまなざし佐々木 正美 山脇 百合子

福音館書店  1998-07-10
売り上げランキング : 560


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
続 子どもへのまなざし
続 子どもへのまなざし佐々木 正美 山脇 百合子

福音館書店  2001-02-28
売り上げランキング : 15123


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ということで、結構、充実したGWだったかな~(^^;) 紹介した4冊、自分の中では、とってもいい感じでシンクロしています。

夕ごはん

ウインナとちんげん菜の炒め物
焼き鮭
わかさぎの南蛮漬け
こんにゃくとれんこん、鶏皮の炒め煮
長いもすりおろし
ぎょうじゃにんにくと高野豆腐のみそしる