2013-07-26

北見多読カフェ 7月

北海道らしい夏というのか、日中の陽射しは強いものの、朝晩は、すっきりクールダウンの日々です。なんのかんの、植え付け終了(^^)!と思ったら、先に植えたカラーが咲き始めました。あわわ。

そんな中、昨日は月に一度の多読カフェ。早朝、植え付けを終了させてから北見へ。今回は、5名プラスチビちゃん2名。恒例のブックトークも、強制はしていないのですが、英語で挑戦の方が、またひとり増えました。自然とそういうムードになるのは、とてもいいですね。

皆さん、絵本からはいり、少しずつ児童書に移行、、それでも基本は絵本です。そして、恐らくブックトーク効果で、読める本、読みたい本の幅が広がっているように感じます。グループの力はすてきですね。

今回の皆さんのおススメ本。

"Penguin"(Polly Dunbar 2010)2歳くらいの男の子が誕生日にもらったペンギン。男の子はとっても嬉しくて、あれこれ話しかけますが、ペンギンは答えない。何をしても答えない。腹がたった男の子は、ついに、、、というのがストーリーの始まり。こどもが最初に言葉を発するときの気持ちがちょっとわかるような一冊ということでの推薦。で、謎は、、、このペンギン、ぬいぐるみ?それともホンモノ(^^;)?

Penguin
PenguinPolly Dunbar

Candlewick  2010-09-28
売り上げランキング : 34937


Amazonで詳しく見る by G-Tools


"Oscar and Hoo”(Theo著 Michael Dudok De Wit イラスト 2002) 妄想好きのOscar、ある日の家族旅行の最中に、なんと、なんと砂漠で迷子に!!、、、と、出だしから「ありえん!」の展開。そして砂漠をさまよう!(さらにありえん!)そんな中、小さい雲のHooと出会います。Hooも迷子。。。。そして二人の彷徨が続く、、、、と、ちょっと、ちょっと、両親、どうしちゃってるの?紹介されたあと、「知り合いで、高速道路で子供を置き忘れた人がいます~」の話題も出たから、そんなに「ありえん!」でもないのかな?だけど、さすがに砂漠というのが、インパクトありすぎ。最後がどうなるのか、気になって読んじゃう一冊でした。

Oscar and Hoo
Oscar and HooTheo Michael Dudok De Wit

Harper San Francisco  2002-08
売り上げランキング : 444493


Amazonで詳しく見る by G-Tools


と、ここまでは、本の紹介は英語で!

"Clifford Phonics Fun"(Scholastics) いわゆるフォニックスの学習用のシリーズ。参加者のAさんが娘さん用に借りた12冊セットなのですが、、、なんといっても、とにかくでかい犬のClifford。窓から顔を覗かせている絵のシュールなこと!という点と、学習用なので、オチがなんとなく「モヤモヤ」とするあたりが、どうも気になるセットだった様子。短い本が12冊なので、Aさんにはお願いして皆さんに一冊読み聞かせして頂きました。ほんとにねー、Clifford、小さい子には人気なのですが、とってもフシギですよね。
Clifford the Big Red Dog Phonics Fun
Clifford the Big Red Dog Phonics FunScholastic Inc.

Cartwheel Books  2002-09
売り上げランキング : 459


Amazonで詳しく見る by G-Tools



"Good Night Gorilla"(Peggy Ruthman 2000) 動物園の飼育員さんが、動物たちに"Good Night!"と挨拶をして回っていると、、、あれー、鍵をこっそり盗んでいたゴリラくんがみんなの檻をあけてくよー。。文章は、"Good Night!"だけなのに、とっても楽しくて深い物語が繰り広げられます。ぼんやり読んでたり、文字だけ追ってると、見逃してしまい、悔しい気分になる一冊。絵をよーく見たり、何度も何度もページをめくって楽しめる一冊です。これも読み聞かせ風にして紹介してもらいました。

Good Night, Gorilla (Picture Puffins)
Good Night, Gorilla (Picture Puffins)Peggy Rathmann

Puffin  2000-05-01
売り上げランキング : 967


Amazonで詳しく見る by G-Tools

そして最後は"Love that Dog"(Sharon Creech 2008)  コレは、絵本というより、ペーパーバックに近い雰囲気の一冊。学校の課題で「詩」を書くように言われた主人公が、「詩なんて、女子が書くもの。ボクは詩なんて大嫌い!」の出だしで書き始めた日記。その文体が、実はまさに「詩」。一人称で編まれる物語は、彼の心象風景を通して、「詩」とは何か?が、段々と読む側にもじわじわと伝わってくるのが魅力です。紹介者のBさんは「『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』の世界観に似ている」との感想。Bさんにとっての「泣き本」だったそうです。この本はねー、とにかく、手にとって、読んでみて!としか私も言えない。今年読んだ中でもベスト10にはいります。オシャレな本が好きな人にもたまらないと思います。

Love That Dog
Love That DogSharon Creech

HarperCollins  2008-04-08
売り上げランキング : 38382


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ブックトークでは「説明しやすいから」との理由で、絵本が多いのですが、皆さん、児童書もいろいろお読みです。「楽しい」って大事ですね。

夕ごはん(今日)

豚肉の炒め物
ミソきゅうり
大豆と切り昆布の煮物
納豆
小松菜としめじのみそしる



2013-07-23

BBカード楽しい!

なんのかんの、いい天気が続いています。ものすごく強い日差しで暑いのだけど、風が冷たい。オホーツク高気圧かな?

そんな中、最後の植え付け中。明日の早朝には完了予定。で、遅れていたカラーの開花もぼちぼち。今年は英語教室の夏休みも来週からになったのだけど、タイミング的にちょうどよかった(^^)。

今週は夏休み前最後の一週間。中学生には、顔つきを見つつ(?)それぞれに合うと思われる量と内容の宿題を出しています。小学生は、まあ、出してもやらないかな~の子が大半だったりするので、それなりに(^^;)。

今日の出張レッスンの中学生たちにも、BBカードのプレイブックからの宿題組と、この6月からレッスンを始めたAちゃんには、まずはダイヤのセンテンスを書けるように、がメインの宿題。

レッスンでは、Show and Tellの時間を久しぶりにとりました。本はRosie's Walk.まずは、一度私が内容を「読み聞かせ」。そのあと、ページをめくりながら、言えることを例示しつつ口に出してみたのだけど、、、ふつうに読んでいたら目に留まらない細部に皆さん目をやりますね。「ネズミが2匹」とか「鳥の巣に卵が3個」とか「かたつむり」に「蜘蛛」まで発見。そして常にキツネが見ているのは、、Rosieちゃんだったねー。

こんな風に細部まで楽しむことができるのも、このShow and Tellのいいところだなー。

そして次には、Brand New ReadersやSight Word Readersを使い、それぞれ一冊選んで、クラスのみんなに「読み聞かせ」。これは、はじめてやってみたのだけど、とってもいい雰囲気でした。読み書きがニガテな中3のBちゃん、音はとってもきれい。みんなのお手本です。

BBカードではダイヤの文字カードを使ってBack Ward ビンゴとスペリングビンゴ。これもBB歴が長い子でもいい確認になるし、Aちゃんにとっては、英語の単語を覚えるいいチャンスにもなっていた様子です。そして動詞部分に線引き。前にやったことがあるメンバーにはTime for writingを使ってもらいました。BB歴が長いCちゃんは、「これ、動詞に色ぬるんだよね。すぐわかるようになった!」と嬉しそう。

最後は、ハートで「全員ビンゴ」。これは、一組のカードを使って、みんなで面白い形が作れるように一枚ずつ言っていくゲーム。もはやビンゴじゃないけど、残り時間が少ないときなど、結構楽しいです。アルファベットのOとか、Gとかも作れるということが判明しました~。

そのハートで、まだセンテンスが怪しいAちゃんがうっかり口にしてしまったCharlie Champion went to Tough Guyのセンテンス、爆笑。「そんなにTough Guyのことが好きだったの~?」と、この流れから宿題がもうひとつ。ひさしぶりの絵カード作りです。Aちゃんにとっては、「何それ?」だったので、皆さんに説明してもらいました。「えー、説明難しい!」そうなんだよ。人にわかるように説明するって結構たいへん。だけど、これからそういう力もつけてほしいな~。コツがわかったAちゃんは、早速合体文を楽しそうに口にしていました。

「BBカードの英語楽しい!」とAちゃんは、ニコニコ。

ああ、私も嬉しいけど、、、学校の英語もがんばるんだよー。

「。。。。。。」

へ、返事は???


夕ごはん

みそきゅうり
ラッキョウ漬
ナスとピーマン、厚揚げの炒め物
小松菜のおひたし
納豆
あげときのこのみそしる

2013-07-17

読書室?

ようやく、最後のビニール2棟も張り終わり、肥料もまいて、ほっ。ハウスの方も遅れてはいますが、例年どおりの雰囲気になってきました。

今日の午後は英語教室4コマ。

一コマ目は、小2の3人組。学校から直接やってくるのだけど、レッスン開始20分前に、やんちゃな男子くんが今日は一番乗り。図書館で借りたという「ゾロリ」を読みながらやってきた様子。二宮金次郎はいいんだけど、、、あぶないよー。そのまま、座り込み、ものすごい集中した顔で読みふける。

その後にやってきた女子ふたりも、やはり借りてきた本を読み始めて、あれあれ、図書室?

それが、3人ともすっごくいい表情で物語にはいりこんでいるんで、レッスン開始の合図をしにくくなりました。結局、女子ひとりがもぞもぞしはじめたところで、「英語、やろっかー?」と声かけ。彼女とは、簡単なお絵かきワークをしてからBrand New Readersを読み始め、そのうち、もうひとりの女子も加わり、、、と、なし崩し的なレッスン。Brand New Readersは数冊読み、単語にポインティングしていたら、Aちゃんが、「あ、こんな風にわかれてるんだ!」と、英語の単語と単語の間の「空間」に気づいた様子。すごいー!今までは意識に上ってなかったんだねー。だけど、自分で気づいたんだ!

続いてはBBのダイヤの絵と文字を使ってLet's Find!そのころには男子君、ゾロリを2冊読了して参加。「すごいねー。Bくん、たくさん本を読めるんだねー!」で、ちょっとご機嫌。英語より「ゾロリ」のお年頃のようです。それは、ある意味当たり前かなー。

二コマ目。「虫博士」の小3Cちゃん、今日は、玄関先で見つけたというせみの抜け殻を持参。それは、きょうのレッスンでお守りのようにみんなを見守ってくれました。お姉さんと一緒のクラスから移動となった小1くんも加わった3名のレッスン。このクラスでは、子供用の和英辞典をメンバーが眺めて、私に問題を出すのが、いつの間にか定番メニュー。今日のお題は、「すすき」と「菜の花」うーん、、、前回も出されたような気がするが、、ギブアップ!それぞれJapanese Pampas grassとrape blossoms。Hi-ByeのあとWishy Washy Dayをチャンツとリピート。で、BBカードは、リクエストでSave the 1をクラブで3回。そのあと、ハートで仲良し2回。最後は、ダイヤを中心にすごろく。小1くん、おねえさんとのクラスでは、ちょっととまどっていましたが、このクラスでは全開。よくセンテンスもはいっているねー。レッスン後は、みんな、お迎えが来るまで庭で木登り(!)したり、軽石を叩いて遊んだり。

三コマ目。部活が終わったので、月曜日クラスから移動で「ぼっち(お一人様)」クラスに変更とした中3のDちゃん。この10月英検準2を受ける予定。前のクラスのチビちゃんたちが教室周囲でウロウロしていたので、最初は読みかけのマジカルアイドルメグ。無事読了。東進ブックスのこのシリーズは彼女にとって2冊目。そのあとは、350語程度の大学基礎用の問題をリスニングのあと、問題に取り組む。そして、今日はそのあと準2の2次について軽く傾向をたしかめました。「うーん、難しいねー」でしたが、まあ、なんとか頑張れるはず。彼女の目下の課題は、ニガテな社会をどうするか?通信教育で有名なアレをやろうかと考えているそうで、まあ、やらなくてもよさそうだけど、本人にとっては、何か「核」がほしいみたい。「塾、、じゃないしねー」で意見は一致したんだけど。果たして、あの教材がいいのかどうかが、ちょっとビミョウです。去年まで、うちのレッスンで一緒だった彼女の志望校に進学しているセンパイちゃんに、アドバイスをもらうように伝えました。

オトナ目線より、センパイ目線の方がいろいろ役立つことが多し。

最後の四コマ目は、中1女子4人組。もーねー、いい意味で「青春」、悪い意味で「頭ごちゃごちゃ」。勉強も、部活も、習い事も、そして、周囲でまきおこる人間関係の問題もぜーんぶ押し寄せている上に、LINEもやらなきゃ、、と、まあ、にぎやかなこと。今日の道徳の時間にやったという「悩み相談エクササイズ」を私も参加させられました。紙に、自分の悩みを書く→それを別の人に渡す→その悩みについて、渡された人は答える。なかなか、面白い回答が出ていて、仲間作りや物事を客観的に考える練習としては、これは、いいエクササイズなのかもね。

今日のレッスンのメインはBBカードで、先週ブレイクしたBackward reading ビンゴ。文字カードを利用。本日はクラブで。私が高速で読むバックワードのカードを選び、一緒にバックワードリーディング。ナチュラルスピードで読めるまで繰り返し後ろから読んでみる。これは、「BB、なんとなく言えちゃうんだけど、ただ、音を覚えているから。ジブンは読める気がしない。」というこのクラスになんとなく漂っていた雰囲気を変える特効薬でした。とっても熱心に繰り返し音読してました。また、その流れから、やってなかったフォニックスサインに目が向き、遅まきながらフォニックスの色塗り。

これも、早いうちにやったほうがよかったのかなー?と思うけど、メンバーが納得した顔をしているし、スラスラできているから、ちょうどいいタイミングだったのでしょう。

夕ごはん

水餃子
小松菜のゴマ和え
キャベツとピーマンのベーコン炒め
納豆
あげとしめじ、ニラのみそしる


2013-07-14

指ヨガ二回目

なんとなく爽やかな暑さの日々が続いているオホーツク地方です。

で、先週の水曜日はひさしぶりの「布の会」。4月に引き続き、「指ヨガ講習会」をしました。リピーターの方も含めて10名の参加。

いやいや、この指ヨガ、ちょっと、スゴイ。

部分は全体。全体は部分の考えから、手を人体にたとえるところから「ほ~」。

ちょこっと中指を動かしただけで、体がやわらかくなる。温まった感じがする。
眼に手をかざして、呼吸を意識するだけで、視界が明るくなる。

なんだか、魔法にかかったようです。

いちいち、「すごっ!」「ふしぎ!」「へ~!」と前回に引き続き騒いでいたら、講師の方に「部分と全体はつながっていますから。ふしぎじゃないんです。」と冷静に指摘され、「あ、そうでした、そうですよねー(汗)」

帰ってからも、毎日、ぐりぐり指を回しています。このお手軽さも、私には合ってるかも、、、ということで、本も注文しました。届くのが楽しみです。

で、ここが痛い、あそこが痛いという家人に、俄か講師で指南しようとしたら、、、ふざけてボケがはいって、ドタバタ。サンドイッチマンのコントのようになりました(汗)どうやら、あの素敵な講師の方に来てもらわないとダメだ~(^^;)ま、「笑いヨガ」効果にはなったかも、、です。

指ヨガ効果か、積読になっていた多読用の英語本も数冊読破の先週。Buddy Filesの第5巻は、セラピー犬としてすっかり学校の人気者になったBuddyくん。なんと、音読が苦手な子の読みの練習台という立派なお仕事をしていました。こどもが読みあげる本を耳をそばだてて聞くのがその仕事。
我が家のネコは、やってくれないだろうなあ。。。


The Case of the Library Monster (The Buddy Files)
The Case of the Library Monster (The Buddy Files)Dori Hillestad Butler Jeremy Tugeau

Albert Whitman & Company  2011-06-07
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る by G-Tools




夕ごはん(予定)

焼肉

ちょっと、作業がひと段落したので。


2013-07-08

頭を使うということ

日本中が暑いらしいが、今回ばかりは、このオホーツクも仲間入り。30℃超の午後でした。

これは、小学生のクラスのみんなも、ゆだっていることだろうと、今日は特別にアイスを用意。「Po-poをがんばったらアイスだよ~」で、テンション、あがりました(^^)。

線引きをしながら読んでいる最中なのだけど、小6生より、小4の男子たちの方が、頭を動かしてあれこれ予想している。別のクラスでも、「ちょっと線引き早いかな?」と思っている小3生の方が、積極的に「どうしてだろう?なぜ、この色だろう?」と考えているので、おぼろげながら法則がわかってきているみたい。同じクラスの小6くんは、とてもスマートな子なのに、「頭を使う」ことをしていない。

これは、どうしてかな?

「鉄は熱いうちに打て」ということわざがちょっと、脳裏に浮かびます。

さて中学生クラスでは、中1のAくん、すでに中学での勉強量に圧倒されて、気持ちが沈んでいる。単語が読めない、書けない。もう、どうしていいかわからないという表情をする。

このクラスにいる中3くんたちも、似たような経験を経ているわけで、それでもなんとか教科書を読めるようになってきたのだから、なんとかめげないでがんばってほしいです。

ということで、ホワイトボードに、11、12、13、14、15と書き、続いて下にA B C D Eと書いた。

ちょっと書き方を工夫すると、Bと13って、ほとんど同じように書けます。アルファベットになれている中3くんは、11、12、13、14、15、そしてA、B、C、Dと読みましたが、Aくんは、、、

「11、12、13、14、15えーっと、、A、13、B, C, D。」

そうか~。アルファベットの見え方が、ちょっとツライんだねー。(わかっていたけど。。。)そのあと、上の段の13、そして下の段のB以外を消して見せたら、クラスのほかの子も「へー、なるほど~。同じに見える!フシギだ!」とのこと。

そんな感じで、「アルファベットは、実は読んだり書いたり覚えたりするのは、そんなに簡単ではない」ということを伝えました。その上で、Aくんが覚えたい単語を5つ選んでもらい、その単語をパーツに分けて色分けして見せて、、、じっくり眺めて、自分で「大丈夫」と思ったときに、ホワイトボードに書くように指示をしたら、、、あれあれ、書けるじゃなーい!しかも、とてもていねいに。

「Aくん、字、きれいだねー」とセンパイたちからもお褒めの言葉が。それで、ちょっと元気になったみたい。よかった、よかった。

学校などでは、「とにかく、たくさん書いて覚えなさい」などと指導されやすいし、私もそんな風にしか言えないときもありましたが、どうやらそれでは覚えられない子がいるらしいとわかってからは、いろいろ研究中です。

Aくん、単語は読めないのだけど、私が読み上げれば意味はわかる。少しずつ自信をつけてくれればいいかな~。今のところ、「単語が読めるようになりたい、書けるようになりたい。」の気持ちは強くある様子です。

それにしても、中1の最初にrecyclingとか、usuallyなどの単語を、「読めて、発音できて、書けるように」しなければいけないのって、英語嫌いを作る元凶じゃないかな~。そこの部分に時間をとられると文法どころじゃないんだから。

一方で、スケジュールの都合でこのクラスに参加中3のCちゃん。BB育ちなのですが、Aくんをはじめ「英語の読み書きがニガテ組」が集まっているこのクラスでは、実は、私が彼女に何かをしてあげている時間はほとんどとれず(ごめんなさい)。最近は高校生用の300語くらいの長文問題を毎回聞き読みしている他はラノベ風の多読本を読んでいるだけ。

で、今日は、ためしにやってみた準2級(高校中級レベル)の過去問で、45点中33点。リスニングは30点中20点。わー、いつの間にやらの合格圏内!

いったい、どんな風に頭の中はなっているんだろう?準2レベルの語彙を覚えさせたり、文法解説したことは、ほとんどありません。宿題も多読本を時間があったら読んでくる程度。

本人曰く「今まで習ったことを総動員して考えてる。」

そうか~。私のレッスンでは特に「教えた」ことはないんだけど「習った感」はあるってことなのね。

頭を使うってこういうことなのかなー。

夕ごはん

レバニラ炒め
さんまの梅干し煮
冷奴
きゅうりの味噌添え
納豆