まだ出発前の保護者の方に頼み、私の家に寄って「忘れ物」を持って来てもらうことで解決したけど、、、、日頃から生徒に「忘れ物センセー」と呼ばれているほど「忘れ物」が多い私。また「箔」をつけてしまいました。(涙)
ゲーム大会の方は、予想以上にスムーズに進行して、あっという間に時間が過ぎました。
本日のプログラム
チップオンビンゴ(グループ対抗)3回
ダッシュカルタ(遠くにカードを並べて走ってとる。)
お昼ごはん(お弁当。各自持参)
ORT読み聴かせ(BIG BOOKをつかって。リクエストで"EGG HUNT" "ROPE IN THE SWING")
神経衰弱リレー
絵カード作り。(低学年は、私とBBカードで、七五三。)
ひとりひとりに「秘密の手紙」(他の人に見せたら、効力がなくなるよ、と「おまじない」をかけて。中身は、私からのそれぞれへのメッセージなのだけど。)を渡して、おわり。
日頃あまり顔を会わせない子どもたち同士だけどBBカードの土台があるので、すぐに仲良くなれるみたい。(組み分けの悩みは、私の「杞憂」でしたね。)「共通言語」の大切さをこんなところでも感じました。BBカードを使っているお教室どうしの交流イベントも面白そうだなあと「妄想」も広がりました。
また4月からがんばりましょう。
あ〜。集合写真をとるのを忘れた!!。。。やっぱり「忘れ物大王」ですなー。
夕ごはん
ジンギスカン
ゲーム大会、お疲れ様でしたー。
ReplyDelete結果オーライなのでは。
日々、たねまき日記を見せていただいて、私が子どもの頃に、オリヒメさんみたいな英語の先生に出会っていれたらなぁ、と、つくづく思いした。
大人になってから、習っていたけど、ボキャブラリーの貧困さに、われながら情けなかったです。
興味のもてる範囲にかたよって、かなりボキャブラリーに偏りがあると思います。
伝えたいことが、伝わらない。
某、英語教室で、そのときあたった講師が、「スシバー、ヤキトリバー」の話を延々と時間いっぱいしたときは、事務の方にクレームつけました、。そんな話をしたくて金払ってるわけではない!と。
かず様
ReplyDeleteボキャブラリーは、やはり読書が一番増えるように思います。ただ、「テスト好き」の人は、ボキャビル問題集とかが有効なケースもあるとも思います。
おりひめ