レッスンでは、なぜかお姉ちゃんについて来た低学年の子も一緒にまずBBカードでUNOと大富豪。どちらも文字カード。さすがにゲームをし飽きたみたいで、自主的にワークブック組と多読組に別れた。読めそうな本を選んだり、「読んでー」と持って来たり。あれこれこちらが指示しないで様子を見ていると、自分が手に負えそうなところを、やれそうな量だけ、ちゃんと選んでいるのが興味深い。手を出しすぎないのがいいのかな?「ねーねー、このCD付きの絵本もあるんだけど?おうちで読まない?」と誘ってみるが、「イヤー。絵本はセンセーに読んでもらうのがいい。」なるほど。つまり、そういうことですか。借りていく子は借りていくから、やはり「時機」があるということでしょうか?
また私の勉強になったひとときでした。さて、夕方だから、帰ろうか。。と思ったところに「ピンポ〜ン」。飛び入りの体験希望の親子でした。残っていた子に手伝ってもらってビンゴゲームをしました。
ここでも、「猫の手」でしたね〜。ありがとう!(写真にも注目)
夕ごはん
あんかけ焼そば
いえ、帰るのが予定より遅くなったので。。。
こんばんは。
ReplyDelete「猫の手」が受けました。彼女はいったいあの雪の中、何をなさりたかったのでしょう?
うちの犬(♀)は、最近おしっこのとき、後ろ足を若干上げます。。????
かず様
ReplyDelete私のところの「彼女」も秋から冬にかけてあっちこっちで「マーキング」をします。避妊手術をしたネコは、時々そういうことがあるそうです。
おりひめ