中高学年のクラスは、はやく来た子からワークブック。全員がそろったところで、やはりマッチングゲーム。こちらは、文字カードを読める生徒が勝手に読み上げくれたので、私はラクでした。続いて、以前に試みて挫折しかけていた「時制の仲間分け」。週末の札幌での勉強会で、伝授された方法でやってみた。大成功。「さて、Mr.Celeryは誰と友達?」などと問いかけて。「わかんない!説明して!」と騒ぎはじめたAちゃんだったが、途中から、「あれ?センセー、これのおまじない、何だっけ?」と風向きが変わって来た。しめしめ。この調子。
BBカードでの「教授法」は「教えないを忘れない」「いい加減が良い加減」が基本。私の場合、その言葉にずいぶんしばられていたようだ。それで、とにかく「説明しない」で「提示すること」にこだわりすぎていたみたい。今回の勉強会で、「説明すること、しないこと」の自分なりのツボがまたはっきりしてきたように思う。これは、ひとりごとですが。
さて、ゲームの方は、そのままダイヤの絵が出ていたので、またチップオンビンゴ。最初は「お願いビンゴ(Please+命令形)」。うーん。Lucyのカードは、Luckyかなあとつぶやいたら、みなさんうなづいていたから、意味がわかってるんでしょう。めったにチップを使わないから新鮮だったのか、なんと!ビンゴなのに!ダイヤなのに!「もう一回!」ですって。それで今度はフォニックスビンゴ。音の数もちゃんと言い当てられていた。これは文字カードとの相乗効果でしょうか?(実は、すっかり忘れていたが、新人くんもいたので、ダイヤをたくさんやったのは、よかったのかも。)Po-poの復習読みをしてから、ちょっと時間があったので、最後に、フレーズ作文をしようとカードを並べて、「みんな集まって〜」と呼んだが、、、AちゃんとBちゃんは、ORTを読みたいと言い、CくんとDくんはワークブックをやりたいという。それで、残りの子と一緒にカードをめくりつつ作文。うーん。いいのか、悪いのか。まあ、全く「遊ぶー」という子がいないから、いいか。。。。
夕ごはん
豚肉の生姜焼き
水菜のサラダ
長いものすりおろし
じゃがいもとにらのみそしる
Hello! I am a blog fan from the Philippines. There are so many blogs in this world. I found your blog one of the most wonderful. I am happy to visit it.
ReplyDelete