2009-09-30

一ヶ月の辛抱

そろそろ夏に花を出していた球根の掘り上げ開始。今日の午前中からスタート。これから2ヶ月くらい、またバタバタする日々だなあ。

午後の英語教室では、高学年がTime for writingをやっている間、低学年にはためしにスカラの小学生用のワークブックをやってみた。なかなかいい感触。いつもやりたがらないK君、色塗りもていねい。今日、多読学会の貸し出し本で届いたサイエンスクイズ本から、数問。このクラスはサイエンスものが好きですね〜。

そのあと、ハートの文字、フレーズ英、日を使って「最後の一枚」。このゲーム、はじめてだったのだけど、とても楽しんだ。で、フレーズからなかなか本文が出てこない。月曜クラスからうつって来た小3のAちゃん、前のクラスではだんまりだったけど、一番はやくセンテンスが言えている。すごいね〜、とささやくと、にっこり。

そのあと、ダイヤ文字で「おまじないビンゴ」をしてから線引き。そうです、、、何かヘンだ?と、思っていたらこのダイヤの線引きが途中で中断していたんです。。。(汗汗)。びっくりしたのは、いつの間にか文字カードでもKくん、さくさくと裏返している。しかも、線引きも初めてなのに、何事もなかったかのように、「どこ〜?」と大騒ぎすることもなく、すらすらとひいている。。。。一年間、決して自分のカードを広げることなくゲームにも参加せず、ただただ見学していたのにね〜。自信がついたら、やるというタイプね。


終わりは、ハロウインカードでビンゴと頭脳。リピートも抵抗なくしているのはBB育ちゆえ?これですっかりハロウインモードの皆さんでした。来月終わりまで、一ヶ月。

夕ごはん

焼き鮭
肉じゃが
オニオンピクルス
きゅうり
納豆
いくらしょうゆ漬け
とうふとほうれんそう、わかめのみそしる

2009-09-29

見えないこと。

「政権交代。」ということで、なかなか賑やかですね。いろいろな話題が錯綜するなか、「ダムを作る法律はあっても、それをやめる法律がない。」など、まあ、一般人が知らなくても日常困らないけれど、一度知ってしまうと「それって、ど〜よ?」という意外なトリビアまでポロポロ飛び出して、うーん。明治以来の「官僚組織」は、洗練というか効率と合理化の頂点にまでいってしまったんだろうなあという感でいっぱいです。

それを、壊して、建て直すのは、生半可なことじゃないはず。どのくらい、すったもんだが続くのか、そこをどれだけ我慢できるか、がキイでしょうね。

一般人がよく知らないうちに決まっていったものの一つの例にごみの広域化処理というモンダイがあって、私が住んでいる町でも、今まで使っていたごみ焼却炉ではダイオキシン対策の基準に不都合なので、、、という理由で近隣の市町村といっしょになってごみ焼却処理を
しているそうです。なるほどねー、と思っていたのだけど、この「広域化処理」に、大きな問題がある、と論じたのが「ごみ処理広域化計画ー地方分権と行政の民営化」(山本節子 築地書館 2001)。一番の問題は、ダイオキシン対策もばっちりの大型の焼却炉では、
「24時間ゴミを投与し続けないと稼働できない」そうで、そこから「じゃあ、広い地域からごみを集めましょう」ということで「広域処理」が理屈として現れた。だけど、これってよく考えたら「ごみの減量」とは逆方向の考えでは?つまり、「焼却炉を動かすために、ごみは必要」ってことで、何だかおかしい。

しかも、ごみを「調達」するために、家庭ゴミと産業廃棄物も一緒に燃やしているそうで、こうなってくると今度は量が多過ぎて、行政が扱えなくなり、民間に委託。「官民癒着」の温床のできあがり。

本書を読んで、一番びっくりしたのが、こんなシステムが国会の決議を通らない場所でスタートして今も続いているということ。結局「法律の外」のシステムだから、誰にも止められないという仕組み。

どうして、こういうことがまかりとおっているのか?

今回の「政権交代。」には、せめて、こういうよくわからないシステムを、あぶり出してほしいなあと淡く期待しています。

この本、とっても刺激的だし、きっと書かれていることはほんとうなんだろうけど、残念な点がいくつか。参考文献など、情報の出所がよくわからなかったことと、前書きを読んでいて「ん?もしかして『結論先にありき?』」と、なぜだか、直観的に思えてしまったこと。さらに、きっと想定読者は、地方分権の専門家に向けてなのだろということで、やや読みにくかったです。

それでもゴミ問題に関心がある向きにはおススメです。

ごみ処理広域化計画―地方分権と行政の民営化
ごみ処理広域化計画―地方分権と行政の民営化
築地書館 2001-10
売り上げランキング : 504988

おすすめ平均 star
star広域化計画の現状認識ができる
starダイオキシン対策の落とし穴

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

秋刀魚の塩焼き
ジャーマンポテト
人参の漬け物
ほうれん草のおひたし
納豆
高野豆腐ときのこ、青梗菜の間引き菜のみそしる

2009-09-28

前世

シルバー・ウイーク明けの英語教室。なのに、2学期制で今日は学校がお休みだったりして、一名欠席。女子2名の小3クラス。例によって30分はやくやってきたAちゃん、おしゃべりをひとしきりしてから、飽きてきたのかリーダーに使っているDocotr, Doctorを手に取る。ほとんど「暗号解読」のように読みたがり、問題を解きたがる。時々ヒントをもとめるが、回答を私が教えるのはNG。合流したBちゃんも同じ。ああ、「頭ごなしに教えられたくはない。自分で考えたい。」ってことね。そういうことならば、と、おつきあい。本文の会話文の質問は全く読めないが、答えは読めたりするから、「だったら、何聞いてると思う?」と、誘うと「あのCDかけて!」Hi-Byeのことですね。たくさん聞いてるつもりでも、このクラスでは、まだまだね。そんな感じで結局、一冊終ってしまった。うーん。

前からイロイロ大変なクラスだけど、今日の様子からわかったのは、やっぱり「心が動かないと始まらない」し「達成感」って大事だなあということ。

音ははいっている言葉ばかりだし、BBの文字カードも見慣れているから、なんとなーく読める(まだ読める気の段階だけど)のね。アルファベットもロクにいれてないけど、こんな感じであれこれやりながら力がついていくんですね。あんまりよく読めるから「すごいねー。ふたりの前世はアメリカ人じゃないのー?」と持ち上げたら、「ふふん」と、まんざらでもなさそう。

そのあとは、ハートでフレーズカルタと、Halloween Tongue Twisterでビンゴ2回にカルタ。このカード、数年前に手にいれたときは私がBBを使い始めたばかりでもあり、ちょっと早すぎるかなあとお蔵入り。数年BBで遊んだ層には、新鮮かつ面白いみたい。Vampireのカードでは、「villageが来るかと思った〜」そうです。

そのあとは、高学年女子二人組。妹ちゃんに別クラスに移動してもらって初めてのレッスン。Time for writingのあと、中断していたBird and storkのふたつ目のお話。サクサク読める。そのあとは、英検5級のテストに挑戦してもらった。ふたりとも余裕で合格点。リスニングのやや「おまぬけ」な設問に突っ込む余裕すらあって、うーん、いいのか、悪いのか。筆記で間違えた問題は、私のレッスンの「穴」を明らかにしてくれたので、いい資料になりました。

夕ごはん

にしんの丸干し
水餃子
人参の漬け物
いくらのしょうゆ漬け
きのことあげ、大根の葉っぱのみそしる

2009-09-27

よそ見

珍しく、「見たいテレビ番組」が放送中。ということで、きょうは写真だけです〜(^^)。

夕ごはん

ジンギスカン

なぜか、この「キンニク系番組」を見るときは、ジンギスカンが食べたくなるんです〜。

2009-09-26

なんまいだあ

織りのサークルのセンパイ・レディースのひとり、Mさんのだんなさまがお亡くなりになって、昨日がお通夜、今日が告別式。この地域では、お通夜といってもお香典を置いて「ハイ、失礼!」ということはなく、遺族の方と一緒に儀式に参列します。だいたい一時間。そのとき、お坊さんが講話(?)をしたりして、なるほどー。これってキリスト教の「礼拝」みたいな効果があるのね〜、と、初めて参列したときにはびっくりだったけど、最近はもう慣れました。

昨日のお通夜には参列できなかったので、今日の告別式に出向きました。小さい町なのに、お寺はそれぞれの宗派ごとにあるようで、町内だけで、5、6軒はあるのかな?今回のお寺は、私にとってはじめてのところ。地図で確認してから出かけました。本堂が二階にあって、だいたいお葬式に参列するのは、足、腰、膝にモンダイがある層が多いので大渋滞。エレベータつけるわけにはいかないだろうしね。どうしてこういう設計なのかな?

本堂にはいって、あれ?いつもと違う?なんだろう?あ!葬儀につきものの、派手な供花がないんだ〜!菊の花がポツンと二カ所にあるだけ。お焼香のときに、もうひとつ気づいたこと。「遺影」がないっ!

これって、宗派の方針?それとも故人、遺族の方針?お念仏は「なんまいだあ〜なんまいだあ〜」だったから浄土宗系?

それにしても、こちらでいろいろな葬儀に参加するたびに感心するのは、参列者がどの宗派のお経でもすんなりとけ込んで、ぶつぶつ唱えることができるということ。「このお寺は、これ!」というのが、既に「長期記憶」にインプットされている人々が周りにいっぱい。すごいなあ。

Mさんは闘病中のだんなさまの介護を数年間続けていらして、その間も元気いっぱいだったけど、今日は、立ち居にやや介助が必要な様子。長年の疲れが出たのかな?ちょっとシンパイになりました。

野辺送りには、霊柩車のクラクションにかぶせるように、お寺の鐘がコーンと響き、これも初めてのことでした。

夕ごはん

豚肉とニンニクの芽のいためもの
にんじんの漬け物
カラシナのゴマ和え
ミニトマト
納豆
いくらのしょうゆ漬け
あげともやし、大根の間引き菜のみそしる

2009-09-25

ドレミのうた

今日の午後は月一で行っている「布の会」。平日ということもあってかごく少数のメンバーで、「Wa!ゴムはんこ」作り。そのあと英語教室があったので、きょうはあっという間の集まりでした。

で、英語教室低学年クラス。おねえさんクラスからリクエストがあった「ドレミの歌」からスタート。世の中はハロウインだというのにね〜。そのあと、100ENGLISHを2冊、一緒に音読。ついでにPo-poを3ページ。さて、ゲームはどうしようか?と相談したら、「先週のあれ!」ということで、フレーズ英日、絵、文字カードを混ぜたカルタ。スペードで。キューをフレーズ日にして、全文を頭から言ってからとるというルール。うんうん、フレーズ英もよくとれている。ときどき、取った枚数だけリピートした。小5のAちゃんは、少し前だと、カルタも年下のBちゃんにゆずっていたのが、最近、まったくの本気モード。つまり、以前はカードを取る自信がなかったので最初から「戦意喪失」だったわけで、決して「思いやり」からじゃあなかったのねえと改めて気づきました。それにしても、この教材でなかったら、Aちゃんのようなタイプの子はとっても苦戦しただろうと思うと感慨深い。

小6のクラスでは、リクエストどおりに「ドレミの歌」。実は学芸会にLet it beを演奏するというから、それ、唄う?と水をむけたのだが、却下。「ドレミの歌」がいいそうで。背伸びしたいんだか、こどものままがいいんだか。ドレミファソラ”ティ”の音に大笑いでした。

そのあと、「これ、最初から読もう!」と自分たちで言い出したのがPo-poシリーズのThe bird and the glass.途中で挫折してしばらく放置していたのを最近おそるおそる復活したら、なんと!読めるじゃん!で大張り切りというわけで。その前のThe bird and the foxから通して最後まで「ユッティ風スマスマ読み。ちょっとつっかえても「ちっちゃいことは、気にすんな!」ですすめた。巻末の単語表も読みたがるので、一度目は絵と一緒に。二度目は絵を隠して。よく読めるようになっている。

うーん。数ヶ月に及ぶ中断でシンパイしていたけど、こんなものなのね。「次は、どんな本?」だそうで。

BBカードの方は、「低学年のクラスがやってたやつ」は?カルタですか?そういうことならば、、とグラマーカードでおまじないカルタ。「センセーは、とらないで。大人げなく全部とるから。」とクギをさされました。こちらも、読まなければいけないと本人たち、マジモード。最後の数組は、ひっくり返して神経衰弱に。

勉強っぽいこともしたい。だけど、遊びたい。バランスが難しいおトシゴロですね。

夕ごはん

あんかけ焼そば
ミニトマト
きゅうり

2009-09-24

ジーン・クリストファー

さて、「カラマーゾフ」の続き。

アメリカの大学で知り合った中国からの留学生にYちゃんという女性がいます。彼女は一日27時間くらい(!?)勉強しているかも、、と思わせる勤勉な人で、他のアジア、アフリカからの「まったり系」留学生仲間からは、ちょっと煙たがられていました。ややエキセントリックというか感情の起伏も激しかったしね〜。ワタシは、比較的穏やかに仲良くしていました。(きっと私のあまりのレベルの低さに、「敵」にならない、安心感を与えていたんでしょう。)そんな彼女、学部卒業のあと、ハーバード大学大学院の神学部に奨学金つきで進学。(どーん!)で、ひょんなことからボストンに行くことになった私は、ハーバード見学の傍ら彼女と再会。(全然覚えていないが、彼女によるとそのとき、私は「日本料理屋でスキヤキをごちそうした」そうです。てへっ!)

現在NY在住の、そんな彼女から「自叙伝を書いた」とのメールが届いたのが先月。「草稿の段階」だそうだけど、調子にのった私は「読みたい!読みたい!」ファイル添付で送られてきた「草稿」はA4びっしり200ページの大作(汗)。今、読んでいる最中ですが、彼女は「文革」の波をじかに浴びたひとりだということを今回、初めて知ったりして、胸を打たれています。

そんな彼女とのメールのやり取りの中、ふと「最近、どんな本を読んでるの〜?」と何気なく尋ねた私への返信に、”Jean Christophe”とのお答え。ジーン・クリストファー?なんじゃ?そりゃ?今、アメリカでそういう本が話題なのかなあ。筆者は、Romain Rollandだそうで、ロメイン・ローランド?これって、オーランド・ブルームじゃあないよね?などと思っていたら、、、

ひらめいた!

これって、、、ジャン・クリストフ。筆者はロマン・ロラン?(と、書きつつ、どんな本かも全く知らない自分。こ、こ、古典ですよね〜?)

どんな本かもよくわからないまま、とにかく「凄そう」というのだけはわかったので、さすが、Yちゃん!と、尊敬の気持ちも新た。そして、うっかりその返信に、「今、私は『カラマーゾフの兄弟』を読んでいます。」って書いちゃったのは、ウソじゃあないよ。ほんとだよ。ミエじゃないよ、ほんとだよ。

Yちゃんから、とってもコーフンしたお返事が。「ドストエフスキーは、全て読みなさい!それから、あれを読むならガーネットという人の英訳が秀でている。ぜひ手にいれて読みなさい!」と。

「ありがとう。そのうち探してみるねー。(だって、今、亀山新訳でイッパイ、イッパイ。)」

というやりとりがあったのですが、、、昨日、Yちゃんから新たなメールが。

「英訳カラマーゾフ、送りました。楽しみにしていてね!」

。。。。。。私は、もしかしたら、これから先、「カラマーゾフ」しか読めない日々が続くのかも、、、、身から出た錆?
ジャン・クリストフ 1 改版 (岩波文庫 赤 555-1)
ジャン・クリストフ 1 改版 (岩波文庫 赤 555-1)
岩波書店 1986-06
売り上げランキング : 41937

おすすめ平均 star
star見直されるべき名作
star時代と戦いし者
starいかなる日もクリストフの顔をながめよ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


おっ!ガーネット版、今なら¥500チョイで購入可?

The Brothers Karamazov (Giant Thrifts)
The Brothers Karamazov (Giant Thrifts)Constance Garnett

Dover Publications 2005-08-23
売り上げランキング : 34467


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

麻婆豆腐
オニオンピクルス
にんじんのつけもの
キュウリ
納豆
いくらしょうゆ漬け
じゃがいもとわかめのみそしる

2009-09-23

挑戦中。

ひょんなことから読み出しているのが亀山郁夫さん翻訳による「カラマーゾフの兄弟」(ドストエフスキー著 光文社 古典新訳文庫2006))。発売当時、話題になりましたね。確かに、「わかりやすい!」。実は「カラマーズフ」は、20年くらい前に一度「通読」したことがあるんだけど、今から思うとただ「字面」をなんとか追っただけ。正直、書いてあることもよくわかりませんでした。

この新訳の特徴は、噛み砕かれた「解説」。当時のロシアの政治、社会情勢から、教会をめぐる問題などが各巻の巻末にコンパクトにまとめられている。しかも、おまけについている栞には、主要登場人物のフルネームとそのキャラが簡単に書いてあるので、「あれ?これ、誰だっけ?」がない。さらに、翻訳者が断っているとおり、登場人物の氏名は、原著よりもわかりやすいように統一してある。これだけでもミドルネームだ、ニックネームだ、洗礼名だ、がなんのこっちゃ?のジャパニーズには、大助かりです。

ようやく第一巻を読み終えて、いま、第二巻に挑戦中。20年前より「わかる感」がアップしているのは、工夫された翻訳のおかげもあるけれど、「何がモンダイか?」がおぼろげながら見えてきたからかも。それから、どうやら、最近新聞連載が終了した五木寛之さんの「親鸞」を読んでいたせいもあるような、、、語られていることがシンクロしています。「救い」はどこからくるのか?

というわけで、このとしになって「古典」に挑戦中。(実は、この「カラマーゾフ」ネタは、ここで終らない。つづきは、明日!)

カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)亀山 郁夫

光文社 2006-09-07
売り上げランキング : 1271

おすすめ平均 star
star真犯人は誰なのか?
star名作は、時代を超えて継承される
star圧倒された

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

鶏肉の唐揚げ
キュウリの味噌添え
にんじんのニンニクしょうゆ漬け
オニオンピクルス
納豆
あげとえのき、大根の間引き菜のみそしる

2009-09-22

勉強しまっせ!

今年の春、タネ売り場で見つけた「ハロウイーン」という名前のカボチャのたね。もちろんその袋ではジャコランタンが微笑んでいた。「皮もやわらかくて、加工しやすいです。」との但し書き。ふーん。どんなのができるんだろう?と、試しにまいたら、全部発芽。ふーん。それなら植えちゃおう。で、全部植えたら、8月あたりに「スイカ」がゴロゴロ。スイカじゃないぞ!ジャコランタン(の素)が欲しいんだぞ!と憤慨していたのが、、、、なんと、立派にジャコランタン(の素)になってきました。写真じゃ分かり辛いけど、こどもの頭くらいの大きさがあります。(ちなみにジャコランタンとは、カボチャをくりぬいて、にやけた顔を作り、中にロウソクをいれてる、例のアレです。)

一個、二個なら、まだしも、、、、どうやら20個は収穫できそう。。。。今年のハロウインはカービングか?(想像するだけで、あの子とこの子のはしゃぎようが目に浮かぶ、、、)

ふと思い立って調べてみたら、「ハロウインカボチャ」として、一個1500円から4000円(!)で販売している業者もあり。後者では、カービングナイフやらろうそくやらもせットで「送料無料!」っていってましたが、モノは言いよう。つまり、送料が代金の大半をしめるということでしょう。


興味ある方、商談にのります。勉強しまっせ!ご一報を(^^)

夕ごはん

栗ごはん
焼きじゃけ
小松菜、にんじん、豚肉のオイスター炒め
白菜の胡麻和え
きゅうり
お吸い物

栗ごはんは、知人の差し入れ。お昼休みに届けてくれました〜。「やっと、おりひめちゃんのおうちに来れたわ〜!」と、メチャクチャ嬉しそう。その喜びようは、「山奥にあるという伝説の湖」にたどりついた人のようでした。(って、我が家は市街地から車で15分なんですけど〜。)栗ごはんも美味しかったけど、その人の喜び方を見ていたら、なんだかこちらがいいことをしたみたいな錯覚に陥りました。
ごちそうさま♪

2009-09-21

煮詰まる個性?

あまりの面白さにあっという間に読んでしまったのが「老人介護ーじいさん、ばあさんとのつきあい方」(三好春樹 新潮文庫 2007)初出は1998年のこの本。「生活リハビリ」「おむつはずし学会」などで活躍している介護のプロによる本。高校中退から様々な職歴を経てのち、介護職につき、その後理学療法士の資格をとった著者の視点は、「現場主義」「全体として人間をみる」という部分が際立っている。

現場で、キョーレツな個性のじじばばとの生活にどっぷり浸かったあとで受けた「理学療法士」になるための「専門知識」の明晰さに感動しつつも、それが「現場」に生かされていないことに憤り、「人は『部分』でなく『全体』で見るべき」と気づく。さらに、「訓練のための訓練」に異議を唱えるおばあちゃんに頭(こうべ)を垂れ、リハビリ訓練では動かないからだが「目的」を持った途端に動く様に目をみはる。「白衣の天使」ナイチンゲールの先見性を再発見しつつも、その精神が生かされているとは言いがたい医療現場に喝!

シモジモからの視点の力強さアリアリ。

それをレヴィ・ストロースの「文化相対論」を援用して、老人を劣ったもの、衰えていくもの、と見る視点は、『進歩主義』という理念にすぎない。西洋が非西洋を蔑視しているのと同じであり、「若さ」を中心にすえた「自世代中心主義」にすぎないと批判する。(「部分より全体」「分析より受容」って、ケア現場に限らずこれからの世の中でKEYになる考え方かもしれない。)さらに、以下の抜粋の部分は、「老人」を「こども」に置き換え可能。

老人のゆったりしたペースに私たちが合わせるとき、老人たちの目は生き生きとしてくる。逆にこちらのペースで老人に関わるとき、老人たちの目は虚ろになってくる。そのとき私たちは老人の固有の時間の破壊者なのであろう」(p248)


具体例に登場するじじばば、ケアの現場の人々は、みなさん個性豊か。エピソードは笑いがたくさん。「介護」本というより「人間万歳!」本。

「年をとると人格円満になるどころか、個性が煮詰まる」の下りには、そうかもねえ、、、と思い当たる顔、顔、顔。

私もそうなるのかなー。うわーっ!どんな部分が煮詰まるんだろう。。。。と、ここまで書いて、ふと、気づきました。本日「敬老の日」(!!)。「煮詰まった」数多(あまた)の個性にカンパイ!

老人介護 じいさん・ばあさんの愛しかた (新潮文庫)
老人介護 じいさん・ばあさんの愛しかた (新潮文庫)
新潮社 2007-11
売り上げランキング : 10049

おすすめ平均 star
star人間を理解するための書
star非常に参考になる実践的なエッセイ集
star自意識の外し方

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

豚肉とニンニクの芽の炒め物
オニオンスライス
きゅうり
納豆
いくらのしょうゆづけ
きのこのみそしる

2009-09-20

お大事に〜。

今夜も、遅くなりました〜。写真だけでごめんなさい。朝晩、めっきり涼しくなっています。明日の朝は10℃の予想。風邪ひかないようにしよっと!(東京の姪っ子が「しんがた」に罹患したとのこと。彼の地では、4人にひとりの発症率だそうで。みなさんもどうぞ、お気をつけて。)

夕ごはん

シュウマイ
ピーマンの佃煮
納豆
いくらのしょうゆ漬け
じゃがいもと落葉(らくよう)きのこのみそしる

2009-09-19

カレンダー関係ないのです。

今日は、写真のみで失礼!シルバー・ウイークも、イモ掘りです〜。おやすみの皆さん、ゆっくりなさってくださいね♪

夕ごはん

イカの刺身
青菜と卵のニンニク炒め
きゅうり
納豆
イクラのしょうゆ漬け

2009-09-18

波のり

本日も農作業のあと、夕方英語教室。低学年クラスのふたりとは100ENGLISHのRed, white and Blueを。自力で読もうと意欲的。ちょっとPo-poやってみる〜?前にお姉さんたちのつきあいでやったけどツラかった記憶があるのか、「えーっ?」でしたが、始めてみたら、そこそこいける。少しずつやっていこう。

そのあと、「カルタがしたい〜」のリクエストにおこたえして、ハート絵、文字、フレーズ英、日で、カルタ。キューをフレーズの日本語で。そこから全文を言ってからとるというルール。キューで、どの絵カードか、はわかるのだけど、頭から出てこない。「なんだっけ〜!センセー、言わないで〜」などとやっていたら結構な時間。ところどころ、「クエスチョンタイム!」にして言い換えの練習も。女子ふたりが、取っ組み合うように大騒ぎ。残り数枚は、神経衰弱で。枚数でやや負けたAちゃん、「もう一回!」なので、今度はクラブで同じように。だんだん文字にも慣れて来ている。なによりも、以前はカルタでも消極的で、ぼーっと見ていたBちゃんが、大声を出してがんばっている。前は、なにがなんだか?だったんだろうけど、今は、「とれそう!とれる!」なんだろうな。

高学年のクラスでは、絵本を一冊読んだあと、ダイヤの絵でイロイロビンゴ。現在形、過去形、否定文。リピートの口はよく動くし、自分たちで何とか考えようとしていた。最後のビンゴのあと、残った4枚で「妄想ゲーム」。単に元の文の主語をIにかえて「自分だったら。どうするか?」を言う練習。そのあと、自家製のプリント。うーん。難しそうなのにもメゲずに、あれこれ考えている。いい波がきてますね〜。

昨夜は、町で「フロッグとトード」というミュージカルの上映があった。ふたりとも見に行ったそうで、「英語の本も売ってたよ〜。読んでみたい」とのこと。そのうち読んでみましょう。

夕ごはん

とんかつ
きゅうり
イカの塩辛
納豆
じゃがいもとえのきのみそしる

2009-09-17

モデル料

先週、遊びに来ていた友達と行った原生花園。オホーツクを臨んでのサイクリングの途中で見かけたキタキツネ。人慣れしている様子から、観光客からごはんをもらっているのかも。

いろんなポーズをとってアピールしてたけど、ごはんはあげませんでした(^^)

夕ごはん

ニンニクの芽とひきにくのオイスターソース炒め
焼き鮭
カラシナの胡麻和え
イカの塩辛
納豆
高野豆腐とえのきのみそしる

2009-09-16

進化中

英語教室には月曜日のレッスンから小3のAちゃんが参加。人数は増えるけど、こちらの方が遊びやすいかなあと思いまして。小6の3名がTime for writing とおまじないトレースをしている間、Aちゃんを含む4名でスペードはや取りマッチング。Aちゃん、ぶっちぎりで、他の男子を圧倒。お姉さんふたりの間で鍛えられてたから?そのあと全員でダイヤの絵でWho〜ビンゴ。NLで。うーん。まだdidとdoesがどう違うか飲み込めていないみたいですね〜。頭脳で全部ひっくり返してから、クラブの文字でまたビンゴ。キューをフレーズで。残った4枚に線引き。小6の3名には手製のプリント(進化中)をやってもらい、その間はハートで「仲良し」。時々場所カードをいれつつ。最後はクラブの絵で「大きい数字ゲーム」。ルールは簡単でも結構楽しかった。Aちゃんもよく口を動かしていた。(声は小さいが〜。)

モンダイは、プリント組のBくん。あれ?どうしてこれが、、、というくらい「読めていない」ことが判明。口での言い換えや合体作文は大好きだけど「文字」として落とし込んでいないのね、ということがわかって、私にしてみたら収穫。他のふたりは、いい感じ。まあ、それぞれのペースで進化していきましょう。

夕ごはん

煮込みハンバーグ
きゅうり
イカの塩辛
納豆
じゃがいもとネギのみそしる

2009-09-15

リボーン

英語教室の小5の生徒さん(女子)が、「今、夢中!」というマンガ本を貸してくれた。「家庭教師ヒットマン・REBORN(リボーン)」(天野明著 集英社 ジャンプコミック)ストーリーは、「オレの人生ダメダメ」と思っている中1の主人公のところに、イタリアから本業殺し屋の家庭教師「リボーン」がやってきて、「死ぬ気でやれば、なんでもできるっ」と、主人公を鍛え直す、、、というものらしい。

借りたのは第一巻だから、この先どうなるかよくわからないのだけど、主人公の成長物語というあたりで少年マンガの王道。しかも、「ダメ主人公」を助ける不思議な生き物→「ドラえもん」、少しずつ仲間が増えていく→「ドラゴンボール」など、物語の進化がうかがえた。で、トーンは、ギャグ漫画風。

しかも、絵がかわいい。「リボーン」は、設定「見かけは赤ちゃん(ん?サイボーグ009の001?)ということなのだが、オバサンにはどう見てもポケモンキャラのピカチューとかぶる。

あれですね。「ドラゴンボール」あたりから、少年マンガと少女マンガの境界がほんとに薄くなって来た。(その前は「タッチ」なのかな?)

多分「いじけてないで、とにかくチャレンジしてみよう!」という前向きなメッセージが、読んでいて気持ちいいんだと思うけど、、、オバサンが気になったのは、「死ぬ気でチャレンジ」するために、リボーンは主人公に向けて「死ぬ気弾」というのを額に拳銃でドキューン!と撃ち込む。そうすると主人公は、いったん「死ぬ」。そこから「リボーン(復活)」。そして、「死んだ気」になって、ものすごいパワーが出るというんだけど、、、

設定が「ヒットマン」だから仕方ないのか?

ちょっと気になりました。「元気玉」の方がやっぱり洗練されていると思うな。ちなみに小5女子は、主人公の敵役に「萌え〜」の模様。

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (1) (ジャンプコミックス)
家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (1) (ジャンプコミックス)
集英社 2004-10-04
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
star8巻まで待つ価値あり
star地味かな
star戦闘にならずにギャグのままのが

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

ホタテと青梗菜のバター炒め
カラシナの胡麻和え
イカの塩辛
キュウリ
納豆
あげとえのき、大根の葉っぱのみそしる

2009-09-14

いろんな世界

午前中は、花の収穫をしてからひさーしぶりの草取り。秋はどんなに小さい草でも花をつけて子孫を残そうと健気です。


午後は英語教室。低学年のクラスでは、Hi-Byeのあと、先日届いた多読学会からの貸し出し本の100ENGLISHからRed,White,and Blueを。CDの音声が楽しかった。そのあと、スペードのフレーズ英日と絵カードをつかって七五三。ゲームとしては、とにかくセンセーをやっつける!という形になったが、フレーズも結構しつこく練習。そろそろ身につくかなあ。さいごは、クラブの絵でWho am I? カルタ。

高学年のクラスではTime for writingのあと、ORT Stage5から一冊、CDで聞き読み。グラマー・カードを使って「おまじないカルタ」。小3のAちゃんが、がんばって取っていたので感動。続いてお姉さんたちには、プリントをやってもらい。その間Aちゃんとは、リーダーを読む練習。うーん、Aちゃん、やっぱりつまらなそうだから、水曜日のやんちゃ坊主クラスへ移動かな?プリント組では、すぐに「挫折」するBちゃん。学校の勉強はスイスイだからか、ちょっと手強いと、すぐ音をあげる。「あんたね〜、そんなんじゃ、世の中危ういよ。」と脅したら、「センセー、世の中で、恋と金、どっちとる?」と、逆襲。(この場合、「恋=オトコ」でしょうか?オトナ用語では?)最近ボーイフレンドができた彼女の脳内メーカーは、「恋」一色の模様。ふー。

そうそう、ところで、土曜日の「お話会」どうだった?率直な感想をヨロシク。「よかった〜!」何が?「全部〜!」お話、長くなかった?「全然!」あ、そう〜。スワヒリ語クイズは?「おもしろかった」もっとあってもよかった?「。。。いやー、それは、、、」じゃあ、JAMBO!のうたは?「よかった〜!」もっとやってもよかった?「。。。いやー、それは、、、、」ふむふむ、ほどよかったのね。ちょっと難しかったクラフトの方もこちらが思っていたよりどってことなく受け止めていました。

「世界は、大変なんだね〜。あの人(ゲストスピーカーのナオコさんのこと)、素晴らしいねえ〜。」が、小5のCちゃんのヒトコトでした。

世界は「恋」だけじゃーないんだよ、Bちゃん。

夕ごはん

麻婆豆腐
イカの塩辛
いくらのしょうゆ漬け
じゃがいもと大根の葉っぱのみそしる

2009-09-13

夜回り先生

午前中は、雨。午後のおとなの方の英語レッスンは、先方の都合でキャンセル。それならば、と、珍しく「講演会」に行ってみた。講師は「夜回り先生」こと水谷修氏。「町民大学」の企画でした。

テレビで見るあの風貌そのものの水谷先生。いきなり、「私は皆さんと住む世界が違うんです。」で、講演をスタート。聴衆の心をぐっとつかむ。

「皆さんは、昼の世界の住人。水谷は夜の世界の住人です。」

一時間半の講演では、有名な「夜回り」の原点がどこにあるのか、から始まり、出会った「夜の世界」を徘徊するこどもたち、立ち直った子、救えなかった子のエピソーど、「リスカ」や「薬物依存」の現状がよどみなく語られる。「語り」の人でした。

バブル崩壊後の社会情勢、経済情勢の悪化が、おとなの心を蝕み、余裕のないおとなが子どもをいろいろな形で追いつめているのが、こどもの心の荒れの原因と語る水谷氏。

「私がおそれていることは、『夜』が、日本中を覆い始めていること。」

追いつめられ評価されないこどもたちは、自暴自棄になるしかないだろうと。経済状況が好転すれば事態も変わるだろうけど、それを望みにくい今、おとなができることは、とにかくこどもを認めて育てましょうと。叱ることも大切だが、その10倍はほめて認めなければ、「自尊心」は育たない。

講演の最後は、「いのち」について。「自分の人生、どう生きたって自由だろう」というのは間違い。沖縄上陸作戦で、同胞を救うためにいのちを落とした民間人の例をあげて、「君たちの『いのち』は、歴史の中で『託された』もの。だから、自分ひとりのものでは、ないんです。」という子どもたちへのメッセージで終りました。

水谷氏の活動を描いた最新作のドラマが18日に放映されるそうです。これは、制作費と放送コードギリギリで「薬物依存」の恐ろしさを伝えるストーリーにんるそうです。水谷氏役は寺脇康文さん。あれ?相棒?(ちがうよー!)

印象的だったのは、「夜の闇が日本を覆う」のくだり。ゲド戦記の「さいはての島へ」が予言していたとおりかも、と。

ゲド戦記 3 さいはての島へ (ソフトカバー版)
ゲド戦記 3 さいはての島へ (ソフトカバー版)Ursula K. Le Guin

岩波書店 2006-04-07
売り上げランキング : 12025

おすすめ平均 star
star最高傑作
star力の使い方
star成長物語

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

まぐろのお刺身
きゅうり
トマト
長いもすりおろし
納豆
あげと大根のはっぱのみそしる

生のまぐろがセールで売っていたので。

2009-09-12

ポレポレ♪

本日は英語教室の「第二回お仕事くらぶ」。今回はタンザニアの孤児支援をしているナオコさんと近隣の町で農業研修をしているタンザニア出身のダイちゃんを招いての「タンザニアってどんなところ?」のお話会。前から企画はしていたのだけど、内容が煮詰まったのが間際だったりして、どうなることやら〜。でした。これは、めったにない機会だぞ!との自負もあり、地元のフリーペーパーに案内を出したけど、そちらの方の反応は、あまりなく、結局英語教室の生徒さん(と、その友達)10名に、保護者の方や、Iさんつながりの、大人の方10名、計20名の参加。(終ってみたら、この規模がちょうどいい湯加減と悟りました。)

開始30分前にナオコさんから電話が、、、「わ、忘れ物したので、ちょっと遅れます〜(汗汗)」

ポレポレ。

タンザニアという国や、ナオコさんの活動の紹介ではじまり、スワヒリ語クイズ、ダイちゃんの日本の体験談、JAMBO!の合唱、ブレスレット作り、、、と、盛りだくさんの内容。こどもたちのブレスレット作りの手伝いで、私とナオコさんが、格闘している間に、オトナの方は、いつの間にかダイちゃんを囲んで「お話会」。

ポレポレ。

結局、予定時間をか〜な〜りオーバーしましたが、無事終了。

ポレポレ(=まったり、のんびり)

こどもたちが、ナオコさんが語るタンザニア、そこで暮らすこどもたちの過酷な日常について、レッスンでは見られない表情で、聞き入っていたのが印象的。(ブレスレット作りでは「わかんな〜い!」「やだ〜!」と、いつもの彼女たちでしたが。。。)

何かの「たねまき」になったかな〜。ナオコさん、ダイちゃん、来てくれた皆さん、、、アサンテ〜!(Thank you!)


夕ごはん

水餃子
キュウリの味噌添え
手作り塩辛
納豆
えのきとあげのみそしる

「水餃子」は当然、仕込んで冷凍しておいたもの。きょうはイベントのあとで、さすがにポレポレならぬヨレヨレですっ!

2009-09-11

「はなまる」

昼間は、たまっていた雑用を終らせて夕方からは英語教室。低学年のクラスでは、先週読んだORTのStage5が印象深かったのか、3冊読んで!との、リクエストあり。今回はCDをかけて。Hi-Byeのレビューのあと、スペードの絵、文字、フレーズ英、日で「IKKOさん(古っ!)」1、5、3が出たら、「どんだけ〜」と、手をふってから、カードを叩く。こんな時代おくれのギャクでいいの?と思うほど、盛り上がるふたり。まだ、文字やフレーズに自信がないみたいなので、かなりよくリピートしたり、言い換えの声かけをしながら。で、けっきょく一時間、これで終ってしまった(汗)。

高学年のクラスでもORTのStage5をこちらは2冊。CDをかけながら。そのあと、やはりリクエストでこちらは七五三。同じくスペードでやってみたが、こちらはスルスルとあっという間。やはり「厚み」が違うのね。そのあとクラブの文字でNLビンゴ。形容詞カードを仕込んで。単純に、出たカードの主語を使って"○○is dirty/clean”のつもりだったのに、"Eddie will send me ten red dirty hens."などとスラスラ言う。ひえー。その手があったか!すごいなあ。

残った4枚でフォニックスの色塗りをしたら「線引きもやりたい」あれ?終っていなかったっけ?今日は、黄色が多いねー。最後はThe gold made the old man happyの文。happyは?Aちゃん「むらさき!」ピンポーン!すごいねー!どうしてわかったの?「だって、このunhappyがむらさきだよ。」指したカードはThe ugly umbrella is unhappy.

そのあと、BBカードを応用して作ったプリントを試しに出してみた。プリント類に警戒心が強い二人だったけど、きょうは意欲的。しかも、よくできている。「はなまる」いっぱいあげました。

夕ごはん

ざるそば
きゅうりの味噌添え
枝豆