夕方は英語教室。中学年クラスではワークブックが今、旬。読めるかな?読めないかな?の感じが楽しい。そのあとハートの絵、文字。フレーズ英日で、花札。お正月に親戚とやった花札が楽しかったというAちゃんからのリクエスト。今まで、ゲーム系のルールの飲み込みが悪かったAちゃんだけど、今日は、自分からルール説明。点数の数え方も提案したりと、成長を感じます。残った時間で、豚のシッポ。今回は、「ダンディ坂野バージョン」。つまり、カードを叩く前にアクションつきで「ゲッツ!」をしなければいけないルール。(生徒からの提案。)これ、意外に難しい。センセーは、ついつい「ゲッツ!」を忘れて、結局大負け。
高学年クラスでは、8泊9日の大キャンプから戻ったばかりのBちゃんが今年初参加。キャンプでは、道内各地からやってきた小学生と友達になり、夜中ずっとおしゃべりしたり、日頃少人数の学校で生活している彼女からしたらいいリフレッシュになった様子。
レッスンは、ORTの3をシャドウイングのあと、BBのダイヤで、「代名詞裏ビンゴ」。(だれないように、一組のカードを、私も含めて全員で一枚ずつ裏から表に、めくるという方式にした。)そのあと、裏にした文字カードを適当に選んで、その文章を代名詞を使い書き換える。やりながら「She he itはS現象!」と、本人たちが、つぶやいていたので、BB全体から「s現象」とそれ以外の現在形文字カードを抜き出して、「何がS現象?」と考えてもらう。そのあと、さっきと同じようなやり方で「S現象裏ビンゴ」。うーん。こういうやり方もいいかも。来週は違うバージョンでやってみようかな。
夕ごはん
すきやき
豆腐がたくさんあるので、これからどう使おうか楽しみです♪
No comments:
Post a Comment