2010-02-28

「ノーザンライツ」

例のミヤダイ本を読んで以来、見るもの聞くものを「セコい」か「スゴい」かの2分法で見てしまう。こんなワタシはセコいのか?

今日ご紹介の本は、「スゴい人」バージョン。アラスカの自然を撮り続け、日本人と現地の太古からの関係を追う旅の途中、ロシアのカムチャッカ半島でクマに遭遇して客死した星野道夫さんの「ノーザンライツ」(新潮社 1997)。英語教室の保護者の方が貸してくれた本です。

星野氏もさることながら、この本の登場人物、みんな「スゴい」。冒頭をかざるのは、第二次世界大戦直後の1946年、2機の小さい飛行機が、12月から1月の一ヶ月をかけて、シアトルからフェアバンクスまで旅をしたふたりの女性、ジニーとシリアのエピソード。そしてこのふたりを起点に、幻と終ったアラスカ核実験場計画、その計画阻止の運動に関わり、アラスカを愛しながらその地を離れなければならなかった動物学者、さらには太古の狩猟民と同じ生活を送る若者、荒れ放題の墓地を復興させたネイティブアメリカンの青年。共通項は、アラスカに魅せられたり、彼の地としっかりつながっている点。そして誰もが魅力的で「スゴい」。

テーマはアラスカという大自然とその旅なのだけど、人間が描かれている。というか、大自然の一部としての人間か。逆にいうと、ほんとうの意味での「人」との出会いがない「旅」は魅力的ではないのかも?

が、セスがいることで,自分の中のアラスカはある輝きをもっていた。人と出会い、その人間を好きになればなるほど、風景は広がりと深さをもってくるように。(p131)


そんな輝きを持つ土地にしっかり根付いて生活している人々と接しながら、拠点はアラスカにあるものの「日本人」である星野氏の中で「アラスカ」と「日本」はどう折り合っていたのかな?彼の未完の仕事は、その点と関係していたんだろうな。

シリアのこの言葉も印象的。

人間が生き延びてゆくために一番大切なのは怖れという感覚をもてるかどうだと思う。グッチンインディアンの世界で昔、それは飢饉のことだった。が、今は少し違うと思う。もと大きな自然に対する畏怖のようなものだよね、、、(p183)


透明感にあふれた文体で、とにかくデカいアラスカ、そしてそこで素朴に生きる人々の物語を読んでいると、流行の「スローライフ」とか「ロハス」がなんとなーく薄っぺらに思えてしまいます。

アラスカのお隣の国でもうすぐ終ろうとしている「金」や「銀」の大騒ぎとも無縁な世界にちょっと、「ほっ」としたり「はっ」と我に返れたり。

忙しくて疲れているときに読むといい本かな。
ノーザンライツ (新潮文庫)
ノーザンライツ (新潮文庫)
おすすめ平均
stars抑圧された者たちの「美しい」世界
starsこの本を読んでアラスカへ行ってしまった(夏だけど。。。)
starsアラスカを守った人たち
stars静かだけれど、深い輝きに満ちたエッセイ集
stars何度読んでも新鮮

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん
ホッケの塩焼き
チーズポテト
大根のつけもの
納豆
とうふとなめこのみそしる

3 comments:

  1. 星野さん懐かしくって思わず涙ぐんでしまいました。「ノーザンライツ」表紙のオーロラ写真、星野さんがまだ売れる前にマッキンレーに入って取ったもの。この時テントで野営、カメラを準備し続け、オーロラの出るタイミングを待って待って。その間持ってった週刊朝日の紀文のおでんの広告を眺めて眺めて。「もうほとんど食べた気分だった」って。(本人から聞いたみたいな話でしょ。ちがうの、彼の初めての写真集じゃない単行本「アラスカ。光と風」にのってた)。

    ReplyDelete
  2. 星野道夫さんの写真の世界は
    とても大好きな世界です。

    アラスカの自然を通して
    彼が見ていたものはなんだったのか。
    そして、彼がレンズを通して
    描いたやさしい動物たちの
    世界を通して何をみていたのかなと
    思わせられます。

    我が家の壁には、いたるところに
    星野道夫さんの写真が貼られてます。

    「ノーザンライツ」は夫の書棚に
    ありましたので、読んでみます。

    ReplyDelete
  3. >吉田さま

    星野さんを私に紹介してくれたのは吉田さんです。ありがとうございます。お借りっぱなしの「表現者」を今ようやく読み始めました〜。

    >クロワッサンさま

    コメントありがとうございます♪写真も素晴らしいですが,星野さんの文章も人を惹き力がいっぱい。「スゴい」人です。

    ReplyDelete