信じられますか?最高気温は、、、7℃でした。外作業も、真冬の格好をしながら。作物も縮こまっています。
こどもたちもなんとなく「どよーん」。
小5と中1の合同レッスンでは、中1のAちゃんが相変わらず、学校の補習分のプリントは、やる気なし。もうすぐテストだよー?勉強をがんばるとか、そういうベクトルに意欲が向いていないのよね。やっぱり、文字の認識がゆっくりだから、意欲も出ないのもわかる。Aちゃんがプリントをやっている間、小5のBちゃんはTFW。彼女はおねえちゃんと一緒のレッスンだったときの低学年のときに、私がうっかりやらせてしまい「難しかった」印象が残っています。ごめんなさい。もう一度チャンレンジで、今回は、サクサクと順調。Aちゃんより読めたりわかる単語が多いのよねー。
BBカードでは、ハートの文字カードでおまじないビンゴ。どの部分をセンセーは言っているでしょうか?そのあたりはAちゃん、よくわかっている。最後はハート以外の文字カードで豚のしっぽ。負けてもカードが読めたら「セーフ」のルールで。
学校のテストをこなす力とは、ちがうベクトルの力はAちゃんにはついているんだけど、何かの形で評価される日がくることを願っています。
中2のふたり組も、「眠いー」と、どんより。それでも30分の多読タイムでは、Cちゃんは、FRLのレベル3を2冊。DちゃんもFRLのレベル2を一冊。毎回、同じ時間をつかっているのに読むスピードがあがっている感じ。
残りの時間は、中間テストにそなえて教科書音読と、穴埋めプリント、暗唱など。もうちょっと、学校の授業、ちゃんと聞いてね!
レッスンの合間にDちゃんがボソッと一言。
「私たち、どーせ、ハタチ位で死んじゃうから。(→だから、何やってもムダの意味)」
どうして~?
「だって、放射能がこっちまでやってくるでしょう?」
今の放射能のことをシンパイしているんだったら、ここまで来るときには大丈夫なレベルだとセンセーは思うよ。(生半可に聞きかじって、ちょっと怖くなっているのかな?)
「東京は?」
東京も、今のところ、そんなに心配しなくていいはずなんだけど、、、、今のところは、、、ね。
「よかった!だったらHey!Say!JUMP!のメンバーも大丈夫だね!」
死ぬ前に、一度はメンバーに会いたいそうです。彼女たちの青春が壊されませんように。
。。。。。
夕ごはん
豚肉のしょうが焼き
ちくわと小松菜の煮びたし
セロリの塩麹漬け
納豆
あげとにらのみそしる
2011-05-31
2011-05-30
オトナは、いつもこうなんだよ!
本州は大雨だそうですね。こちらもどんよりと曇った一日。すっかりおばあちゃんになったわが家のネコは、ほとんどねたきりです(^^;)
午後は、英語教室。
こどもも体調崩している子が多いです。「やんちゃクラス」のAちゃんは、「頭いたーい」と、ずっと浮かない顔。今日は「田植え実習」だったのだけど、水田が冷たくてつらかったそう。
レッスンの方は、リスニングクイズから。ローマ字もちょこっとはいった内容なんだけど、Bくん、読めない(汗)。(独り言→小学校で、英語やらなくっていいから、ローマ字きちんとわからせてほしい。) Time for writingは、女子ふたりはサクサクだが、Bくんはまず形をゆっくりとることから。少しずつね。BBカードでは、クラブの文字でおまじないビンゴのあと、線引き。主語がおわったところで、Aちゃん「他の色も塗るの?」ぬるよー、じゃあ、一枚だけやってみようか?で、一枚やったところで、うっかり「じゃあ次はねえ、、、、」と、欲張ろうとしたら、Bくん、「オトナはいつもそうだっ!」と叫ぶ。わー、ごめん、ごめん。3枚やるなら3枚って、前もって言えばいいのに、一枚といっておいてごまかそうとするな!ってことね。(いえ、ごまかそうっていうわけではなくって、調子にのっただけです。はい。)
そのあとは、BBのコミュで見かけた「数字ゲーム」をアレンジして、「おまじないゲーム」。実験だから、おもしろくなかったらやめようね!ということで、ダイヤの絵カードで、私が言うおまじないのカードが分った人は、私にそのカードをこっそり見せて「ささやく」。正解だったらポイントゲット。そのあとは、カードに関連した質問ゲーム。かなり楽しかったです。最後、「やんちゃ姫」にセンセー役をやってもらったらうれしそう。ただ、「おまじない」と絵カードが今ひとつ一致していないものもあり、「ま、まちがったらごめんなさい」と言いながらのセンセー役。彼女が、彼女が、「ごめんなさい」って言うなんて~!と、一同感激しました。
続いてのクラスでは、Cちゃんが鼻ぐすぐす。風邪気味のようでした。全員がそろうまで、絵本を一冊よんでみる。Animals should not definately wear clothing. 全員がそろったところで、No! Davidの一緒読み。あれあれ?前回あたりは、「もう飽きたー」っていってたDくん、きょうは「あ!読めた!」と、嬉しそう。そうか、やっぱり「達成感」大事だね。
BBカードでは、ハートでビンゴ、沈没。クローバーで、仲良し2回。最後はダイヤでカルタ。リピートしないで、とってからリピートの方がリズムが出ますね。
中学生男子クラスは、一名欠席で、4名。それぞれ教科書の音読、暗唱、問題集。それにしても「やる気」を感じない中3男子。どうしたものか?考えあぐねております。単語テストが近いのに、まったく手付かず。「英語が将来君たちの役に立つ」というロジックは、全く通用しない相手(オトナの言うことを聞きたくないという、ある意味、まともな中学生)なので、絡め手から。どうやら感触はよかったので、成功したら、どんな話をしたのかご報告しますね。(ヒント:今のオトナは、だめであると正直に告白。日本がたいへんなことになってしまい、申し訳ないと、あやまりました。)
夕ごはん
サバの水煮
キャベツとごぼうのサラダ
こごみの胡麻和え
納豆
もやしとしいたけのみそしる
午後は、英語教室。
こどもも体調崩している子が多いです。「やんちゃクラス」のAちゃんは、「頭いたーい」と、ずっと浮かない顔。今日は「田植え実習」だったのだけど、水田が冷たくてつらかったそう。
レッスンの方は、リスニングクイズから。ローマ字もちょこっとはいった内容なんだけど、Bくん、読めない(汗)。(独り言→小学校で、英語やらなくっていいから、ローマ字きちんとわからせてほしい。) Time for writingは、女子ふたりはサクサクだが、Bくんはまず形をゆっくりとることから。少しずつね。BBカードでは、クラブの文字でおまじないビンゴのあと、線引き。主語がおわったところで、Aちゃん「他の色も塗るの?」ぬるよー、じゃあ、一枚だけやってみようか?で、一枚やったところで、うっかり「じゃあ次はねえ、、、、」と、欲張ろうとしたら、Bくん、「オトナはいつもそうだっ!」と叫ぶ。わー、ごめん、ごめん。3枚やるなら3枚って、前もって言えばいいのに、一枚といっておいてごまかそうとするな!ってことね。(いえ、ごまかそうっていうわけではなくって、調子にのっただけです。はい。)
そのあとは、BBのコミュで見かけた「数字ゲーム」をアレンジして、「おまじないゲーム」。実験だから、おもしろくなかったらやめようね!ということで、ダイヤの絵カードで、私が言うおまじないのカードが分った人は、私にそのカードをこっそり見せて「ささやく」。正解だったらポイントゲット。そのあとは、カードに関連した質問ゲーム。かなり楽しかったです。最後、「やんちゃ姫」にセンセー役をやってもらったらうれしそう。ただ、「おまじない」と絵カードが今ひとつ一致していないものもあり、「ま、まちがったらごめんなさい」と言いながらのセンセー役。彼女が、彼女が、「ごめんなさい」って言うなんて~!と、一同感激しました。
続いてのクラスでは、Cちゃんが鼻ぐすぐす。風邪気味のようでした。全員がそろうまで、絵本を一冊よんでみる。Animals should not definately wear clothing. 全員がそろったところで、No! Davidの一緒読み。あれあれ?前回あたりは、「もう飽きたー」っていってたDくん、きょうは「あ!読めた!」と、嬉しそう。そうか、やっぱり「達成感」大事だね。
BBカードでは、ハートでビンゴ、沈没。クローバーで、仲良し2回。最後はダイヤでカルタ。リピートしないで、とってからリピートの方がリズムが出ますね。
中学生男子クラスは、一名欠席で、4名。それぞれ教科書の音読、暗唱、問題集。それにしても「やる気」を感じない中3男子。どうしたものか?考えあぐねております。単語テストが近いのに、まったく手付かず。「英語が将来君たちの役に立つ」というロジックは、全く通用しない相手(オトナの言うことを聞きたくないという、ある意味、まともな中学生)なので、絡め手から。どうやら感触はよかったので、成功したら、どんな話をしたのかご報告しますね。(ヒント:今のオトナは、だめであると正直に告白。日本がたいへんなことになってしまい、申し訳ないと、あやまりました。)
夕ごはん
サバの水煮
キャベツとごぼうのサラダ
こごみの胡麻和え
納豆
もやしとしいたけのみそしる
2011-05-29
出張英語
昨日、第一弾の植え付けが終わったところで、今日は「英語センセーの一日」。午前中は、北見の英語サークルで、2歳児~7歳児までの8名に、絵本とBBカードのプチレッスン。対象年齢が普段の英語教室の生徒さんより低いので、カードゲームは、5歳児くらいの子が楽しんでいたみたい。最初は「ジャンケン」を使ったアクティビティのあと、絵本を2冊。2月の札幌での勉強会で教えてもらったYou Choose。英語と関係ないところで、大うけしていました。女子は「お姫様系」の人生にあこがれているのね(^^;)
BBカードは、手持ちのカードが人数分はなかったので、数枚渡して、「どれがある?」ゲーム。ブラックアウト9やら、ふつうのビンゴをペアでするなどして。こどもレッスンのあとは、保護者の方に説明とプチレッスン。「はじめてなのに、最後には言われたカードをめくれることができていてびっくり」との感想あり。保護者の方ともBBで遊びましたが「口が痛ーい!」そう、英語で使う筋肉は日本語とはちょっと違うからね。
午後は、先月に引き続いての「多読カフェ」。Circle_ Oneさんをお借りしての、多読会でした。焼き菓子とフリードリンクがついて、本を自由に眺める設定。今回は7名のご参加。英語を身につけることについての情報交換や、いろんな本を読んだり、5歳からおとなまで、ゆっくり過ごせました。
こちらで紹介したのはRotten Ralph。 邦訳では「あくたれラルフ」。子育て真っ最中でやんちゃくんと日々格闘している方から「うちの子みたい、、、」のコメントあり。手に負えないいたずら好きの猫のラルフ。ひょんなことからサーカスに置いていかれて、さあ、そこで修行の日々。「千と千尋の神隠し」みたいだね。
へたへたでシュールな絵と、ラルフの悪ネコぶりがいい感じ。ストーリーも骨太です。
You Choose! | |
Pippa Goodhart Nick Sharratt Corgi 2004-08-24 売り上げランキング : 640 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Rotten Ralph (Read Along Book & CD) | |
Jack Gantos Nicole Rubel Sandpiper 2010-09-20 売り上げランキング : 21900 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Rotten Ralph (Read Along Book & CD) | |
Jack Gantos Nicole Rubel Sandpiper 2010-09-20 売り上げランキング : 21900 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
豚ばら肉ともやしの蒸しなべ
2011-05-28
やや幼稚かも。
今日は最高気温26℃。ようやくカラーの球根の植え付けも2棟終了です。来週にはまた2棟植えられるかな?
さて、昨日は中1の3名のレッスンがありました。運動会前日ということで、ちょっと落ち着きなかったかなあ?というより、全体にまだまだ小学生気分。宿題もやってこないし、教科書もまともに読めない。「ちゃんと学校の授業聞いてるのー?」と、おとなしいAちゃんにきいたら、「きこえない」。何?席が後ろなの?「いや、そうじゃない。」どうして?「うるさいから。」
どうやら授業中もにぎやからしい。しかもその中心には、このクラスに通っているBくんがいるらしい。
あんたねー、人に迷惑かけるんじゃないよ!!「だって、後ろの席の人が、、、、」とお決まりの言い訳。
どうなることやら。
徹底的に教科書の音読。(フレーズごとや、一文ごと。ぐるぐる行進したりしながらも、やってみた。)問題集は、まず「読み解く」ことが難しいみたいだから(問題が何をたずねているのか?が、わからない。慣れていないのかなあ?)ひとまずお休みにして、教科書暗唱を宿題に。
そんなこんなでBBやっている時間が減りました。うーん、どうしたものだろう?
明らかに彼らは「お勉強タイプ」では、ないのです。音感と、リズムで英語に慣れるしかないのかな。間に合うかなあ。こういう子たちに、いきなり「書く」こと(しかも、いきなり"favorite"とか、”Thursday”とか)を要求する学校英語って、どうなのだろう?まず、読めて言えて、英語に対しての自信がもついてから「書く」ことに取り組んでも遅くはないような。
それにしても、中3クラスの男子だって、お遊び風の教科書音読大好き。中学生が、そういう音読ごっこにのってくれるというのが、不思議というか、心配というか。どうなるんだ?
今日の運動会は、みんな、どうだったかな?
夕ごはん
焼き餃子
せりのおひたし
こごみのマヨネーズあえ
カブの塩麹漬け
納豆
長いもすりおろし
あげとにら、ごぼうのみそしる
さて、昨日は中1の3名のレッスンがありました。運動会前日ということで、ちょっと落ち着きなかったかなあ?というより、全体にまだまだ小学生気分。宿題もやってこないし、教科書もまともに読めない。「ちゃんと学校の授業聞いてるのー?」と、おとなしいAちゃんにきいたら、「きこえない」。何?席が後ろなの?「いや、そうじゃない。」どうして?「うるさいから。」
どうやら授業中もにぎやからしい。しかもその中心には、このクラスに通っているBくんがいるらしい。
あんたねー、人に迷惑かけるんじゃないよ!!「だって、後ろの席の人が、、、、」とお決まりの言い訳。
どうなることやら。
徹底的に教科書の音読。(フレーズごとや、一文ごと。ぐるぐる行進したりしながらも、やってみた。)問題集は、まず「読み解く」ことが難しいみたいだから(問題が何をたずねているのか?が、わからない。慣れていないのかなあ?)ひとまずお休みにして、教科書暗唱を宿題に。
そんなこんなでBBやっている時間が減りました。うーん、どうしたものだろう?
明らかに彼らは「お勉強タイプ」では、ないのです。音感と、リズムで英語に慣れるしかないのかな。間に合うかなあ。こういう子たちに、いきなり「書く」こと(しかも、いきなり"favorite"とか、”Thursday”とか)を要求する学校英語って、どうなのだろう?まず、読めて言えて、英語に対しての自信がもついてから「書く」ことに取り組んでも遅くはないような。
それにしても、中3クラスの男子だって、お遊び風の教科書音読大好き。中学生が、そういう音読ごっこにのってくれるというのが、不思議というか、心配というか。どうなるんだ?
今日の運動会は、みんな、どうだったかな?
夕ごはん
焼き餃子
せりのおひたし
こごみのマヨネーズあえ
カブの塩麹漬け
納豆
長いもすりおろし
あげとにら、ごぼうのみそしる
2011-05-26
もうちょっと、「ふんばろう日本」。
ようやくカラーの一棟目に球根植え終了! 明日とあさってで2棟目も終了予定。
やっぱり、からだを動かすのはいいですね~。英語教室も半分肉体労働だけど、頭の中でいろいろ考えなければいけないことも多かったりします。
ただ、あーだこーだ理屈こねているより、動け!ということで、その行動力に3月の震災以来大注目しているのが「ふんばろう東日本プロジェクト」。以前にもこのブログデ紹介しましたが、アマゾンのウイッシュリストを利用した支援物資のピンポイントな配送もこのプロジェクトが発案、実行に移したものです。アマゾンとリンクできていない避難所からは、直接「ほしいもの」を聞き取り調査して、HPで支援を呼びかけていますよ。
最近では、「重機プロジェクト」も展開中。これは、山のように積みあがった瓦礫の撤去を、被災してしまった人たちが行うことで雇用につなげよう。そのために、希望する人が重機を動かす免許をとることを支援しよう!という考え。
こういう斬新なアイディアと実行力は、民間だからできることなのかな?ということで、日本もまだまだ人材いるぞ、と希望が持てる集合体。
中古の家電を全国から集めて、避難所に送る計画や、アマゾンを通じて、被災地の商店からモノを購入する仕組みも計画中とのこと。
代表者の西條さんは、「日本がひとつになる必要はない。どこかで誰かがつながっていればいい」という考え方で、これも新しい発想だと思います。
大手メディアがあんまりとりあげていないような気がするのは、なぜだろう?
私もアマゾン使って、ちょこっと支援させていただきました。ギフト設定なので、メッセージも送れますよ♪
夕ごはん
手づくりカンタンソーセージ
キンピラごぼう
かぶとあげの煮びたし
納豆
こうやどうふとにらのみそしる
やっぱり、からだを動かすのはいいですね~。英語教室も半分肉体労働だけど、頭の中でいろいろ考えなければいけないことも多かったりします。
ただ、あーだこーだ理屈こねているより、動け!ということで、その行動力に3月の震災以来大注目しているのが「ふんばろう東日本プロジェクト」。以前にもこのブログデ紹介しましたが、アマゾンのウイッシュリストを利用した支援物資のピンポイントな配送もこのプロジェクトが発案、実行に移したものです。アマゾンとリンクできていない避難所からは、直接「ほしいもの」を聞き取り調査して、HPで支援を呼びかけていますよ。
最近では、「重機プロジェクト」も展開中。これは、山のように積みあがった瓦礫の撤去を、被災してしまった人たちが行うことで雇用につなげよう。そのために、希望する人が重機を動かす免許をとることを支援しよう!という考え。
こういう斬新なアイディアと実行力は、民間だからできることなのかな?ということで、日本もまだまだ人材いるぞ、と希望が持てる集合体。
中古の家電を全国から集めて、避難所に送る計画や、アマゾンを通じて、被災地の商店からモノを購入する仕組みも計画中とのこと。
代表者の西條さんは、「日本がひとつになる必要はない。どこかで誰かがつながっていればいい」という考え方で、これも新しい発想だと思います。
大手メディアがあんまりとりあげていないような気がするのは、なぜだろう?
私もアマゾン使って、ちょこっと支援させていただきました。ギフト設定なので、メッセージも送れますよ♪
夕ごはん
手づくりカンタンソーセージ
キンピラごぼう
かぶとあげの煮びたし
納豆
こうやどうふとにらのみそしる
2011-05-25
辞書で調べてね♪
ようやく農作業日和。急ピッチで植え付け準備。明日から植え付けできそうです。よかった~。ほぼ、一ヶ月遅れだもんね。
午後の英語教室は、大人の方のプライベートレッスンから。続いて小学生クラス。前回に引き続きTime for writing.小2の弟くんは別ワークをしました。絵本を一冊読んだ後、合同レッスンで、リスニングクイズ。BBカードはS替えレースのあと、ハートの文字でビンゴ。CDにあわせてやってみました。スピードについていくのが大変で面白かったみたい。後半のクラスでは、前回に続いて発音記号とフォニックスの「お勉強」。
中2クラスでは、ORTのステージ5からNoah’s Ark adventure. Magic Key物が好きなAちゃんです。BBカードで、こちらも発音記号とフォニックスを確認してから、教科書音読。塾でも、学校でも読むけど「テンションが低い~」そうです。それじゃあつまらないよね!ということで、登場人物を「ツンデレ」系で、とか「草食くんっぽく」とか、「怒った感じで」など七変化しながら読みました。ふとした思い付きだったんだけど、とっても楽しく読めてよかった。
最後の中学生クラスでは多読タイムから。それぞれ、前回より多く、前回より長い本を、、、と、こちらが促さなくても意識しているところが凄い。「絵がきらーい」と言っていたFoundation Reading Libraryですが、語数が多くて大変そうに見えたのが、実はそうでもない!と気づいてから、読みやすく感じはじめたみたい。不思議なものですねえ。しかも、読んでいるうちに登場人物がかぶっていることもわかり、それをいろいろ突っ込みながら読んでいるんで、しばらく楽しめそうです。それにしても、、、英語で書かれた物語に、平気で「つっこめる」って、ある意味すごいんだけど???
リスニングクイズのあと、こちらもフォニックスと発音記号。運動会が近くてお疲れ気味だから、ちょっとゆっくりすすめています。
最後はShe sells seashelles at the sea shore.の「早口言葉」で終了。
帰り際、女子ふたり組みが、「センセー、『いかがわしい』と『みだらな』ってどう違うの?」と怪しい質問。辞書で調べてごらーん。と、国語辞書を渡す。「どれどれ?へえ、そうなんだ。じゃあ、『想像』と『妄想』の違いは?」それも、調べてごらーん。
頭の中が、どんなことでいっぱいなのかが「想像」つきますね。
夕ごはん
豚肉と野菜のいためもの
たまねぎのサラダ
納豆
長いもすりおろし
ゆでそらまめ
にらと高野豆腐のみそしる
午後の英語教室は、大人の方のプライベートレッスンから。続いて小学生クラス。前回に引き続きTime for writing.小2の弟くんは別ワークをしました。絵本を一冊読んだ後、合同レッスンで、リスニングクイズ。BBカードはS替えレースのあと、ハートの文字でビンゴ。CDにあわせてやってみました。スピードについていくのが大変で面白かったみたい。後半のクラスでは、前回に続いて発音記号とフォニックスの「お勉強」。
中2クラスでは、ORTのステージ5からNoah’s Ark adventure. Magic Key物が好きなAちゃんです。BBカードで、こちらも発音記号とフォニックスを確認してから、教科書音読。塾でも、学校でも読むけど「テンションが低い~」そうです。それじゃあつまらないよね!ということで、登場人物を「ツンデレ」系で、とか「草食くんっぽく」とか、「怒った感じで」など七変化しながら読みました。ふとした思い付きだったんだけど、とっても楽しく読めてよかった。
最後の中学生クラスでは多読タイムから。それぞれ、前回より多く、前回より長い本を、、、と、こちらが促さなくても意識しているところが凄い。「絵がきらーい」と言っていたFoundation Reading Libraryですが、語数が多くて大変そうに見えたのが、実はそうでもない!と気づいてから、読みやすく感じはじめたみたい。不思議なものですねえ。しかも、読んでいるうちに登場人物がかぶっていることもわかり、それをいろいろ突っ込みながら読んでいるんで、しばらく楽しめそうです。それにしても、、、英語で書かれた物語に、平気で「つっこめる」って、ある意味すごいんだけど???
リスニングクイズのあと、こちらもフォニックスと発音記号。運動会が近くてお疲れ気味だから、ちょっとゆっくりすすめています。
最後はShe sells seashelles at the sea shore.の「早口言葉」で終了。
帰り際、女子ふたり組みが、「センセー、『いかがわしい』と『みだらな』ってどう違うの?」と怪しい質問。辞書で調べてごらーん。と、国語辞書を渡す。「どれどれ?へえ、そうなんだ。じゃあ、『想像』と『妄想』の違いは?」それも、調べてごらーん。
頭の中が、どんなことでいっぱいなのかが「想像」つきますね。
夕ごはん
豚肉と野菜のいためもの
たまねぎのサラダ
納豆
長いもすりおろし
ゆでそらまめ
にらと高野豆腐のみそしる
2011-05-24
「わかりやすさ」の落とし穴
ようやく晴れました!とはいえ、風が冷たいのよねー。アメリカでは竜巻、アイスランドで噴火、タイあたりでは異常高温。
やっぱり地球が怒っているのかな?
夕方は英語教室。小5と中1のクラスでは、中1のAちゃん、前回は学級閉鎖でレッスンをお休みしたのに宿題をやっていない。これはどういうことだろう?問題が分りにくいのか?フォントが見にくいのか?彼女の場合は注意深く付き合う必要あり。様子をみるためにクラス内で宿題をやってもらう。そのあいだ、小5のBちゃんにはTime for writing.こちらもBBはスラスラだけど、まだ文字と音の関連があやしいので、ゆっくりすすめます。宿題やらなきゃいけなかったから、楽しいワークの時間が減っちゃったよ。残った時間で多読学会から借りたFirst Storiesを4冊くらい一緒読み。Bちゃんのほうが読めちゃうのよね(汗)。
中2のふたりとは多読タイムから。いつも短い本を選んでいたCちゃん、FRLに挑戦。「あれ?読めるじゃん、私!」と嬉しそう。むりしないでいこうね。発音記号についてちょこっと説明しかけたけど、ふたりにとっては「これ、わからなくても読めるし~」でした。そういう場合もあるかもね。学校で渡されたThere is ~のプリントと説明が「わけわからない!」のCちゃん、確かに説明が抽象的にまとめてあって、彼女にはイメージわきにくいかも。練習問題のほうは答えられているから心配しなくていいんだけど、「わからない説明」というものの存在が気に食わない、、、不安になる、、、というのは、わかるよね。
原発事故を巡るあれこれの説明でも、「わかりやすい」ものをきくと安心するけど、専門性が高くなって、こちらの理解がついていかなくなると、不安になる→判断停止→わかりやすいほう(感情的に理解できる方向)に流れる、、、、の傾向を感じるこのごろです。
英語の文法なら、わかりやすくシンプルが一番だけど、原発事故に関しては、「わかりやすさ」には気をつけたいです。
夕ごはん
シュウマイ
塩麹漬け鳥とターサイの炒め物
ちくわとふきの煮物
そらまめ
ながいもすりおろし
納豆
あげとかぶのみそしる
やっぱり地球が怒っているのかな?
夕方は英語教室。小5と中1のクラスでは、中1のAちゃん、前回は学級閉鎖でレッスンをお休みしたのに宿題をやっていない。これはどういうことだろう?問題が分りにくいのか?フォントが見にくいのか?彼女の場合は注意深く付き合う必要あり。様子をみるためにクラス内で宿題をやってもらう。そのあいだ、小5のBちゃんにはTime for writing.こちらもBBはスラスラだけど、まだ文字と音の関連があやしいので、ゆっくりすすめます。宿題やらなきゃいけなかったから、楽しいワークの時間が減っちゃったよ。残った時間で多読学会から借りたFirst Storiesを4冊くらい一緒読み。Bちゃんのほうが読めちゃうのよね(汗)。
中2のふたりとは多読タイムから。いつも短い本を選んでいたCちゃん、FRLに挑戦。「あれ?読めるじゃん、私!」と嬉しそう。むりしないでいこうね。発音記号についてちょこっと説明しかけたけど、ふたりにとっては「これ、わからなくても読めるし~」でした。そういう場合もあるかもね。学校で渡されたThere is ~のプリントと説明が「わけわからない!」のCちゃん、確かに説明が抽象的にまとめてあって、彼女にはイメージわきにくいかも。練習問題のほうは答えられているから心配しなくていいんだけど、「わからない説明」というものの存在が気に食わない、、、不安になる、、、というのは、わかるよね。
原発事故を巡るあれこれの説明でも、「わかりやすい」ものをきくと安心するけど、専門性が高くなって、こちらの理解がついていかなくなると、不安になる→判断停止→わかりやすいほう(感情的に理解できる方向)に流れる、、、、の傾向を感じるこのごろです。
英語の文法なら、わかりやすくシンプルが一番だけど、原発事故に関しては、「わかりやすさ」には気をつけたいです。
夕ごはん
シュウマイ
塩麹漬け鳥とターサイの炒め物
ちくわとふきの煮物
そらまめ
ながいもすりおろし
納豆
あげとかぶのみそしる
2011-05-23
甘えんぼ集団
いやあ、参りました。今日の最高気温5℃。朝方は雪がちらつく天候。これほどの5月は引っ越してきて以来経験がありません。南方ではタイの方で41℃だとか、ちょっとバランスが悪いみたいですね。体調不良、精神的に不安定な人が増えているような気がするのは、震災の後遺症かな?
農作業はほとんどすすんでいないけど、英語教室は通常営業。
いつもの月曜日どおり、「やんちゃクラス」から。あれ?いつも時間よりかなり早めに来る「やんちゃ姫」の姿が時間ギリギリになっても見えないよ。どうしたのかな?なんと、ひそかにやってきて玄関前で「レストラン」の準備。今日は寒いでしょう?「うん。そう思ったから、手袋も防寒も用意してきた。」なんとまあ、何に気合をいれてるんだ!おまけに「今日のメニューも考えてきた」そうで。本日は、「ムスカリソースのマリネ」。それでも時間になったら、ちゃんとレッスンをはじめられるようになったのは成長した証拠。リスニングクイズのあと、満を持してTime for writingの紹介。まずは、カードでカメラを作って雰囲気作り。
やんちゃ姫と相棒のAちゃんは、センテンスをふたつ仕上げました。いいタイミングみたい。Bくんは、ムリさせないで、まっすぐ書くこと、線にあわせて書くことをおさえていこう。
今日はていねいにやったので、BBカードは、主語、動詞、目的語、フレーズにわけたカードを使って「ドンキー」。うーん、ちょっときつかったかな?だけど「ヤダ!」は出なかったんで、やり方考えたら使えるかも。
続いての小ー小4クラスではまず”Cheese and Tomato spider"から。爆笑の渦でした。そのあと、No!David!を一緒読み。「えー、また~?」と文句を言うのは小のVBくん。彼は、頭の回転がよくってあきっぽい。まるで前のクラスの誰かさんのミニチュアです(汗)。それでも「読めるようになろうね」の声かけで、前回より「読める感」が出てきたみたいなので、今月はこれでがんばろう。BBカードでは、ダイヤでビンゴ2回、ハートでビンゴ2回。「宝くじ」2回にSave the 1。
ほんとに「無口」なクラスだけど、すこーしずつ声が出てきたのは、「言える」って感じてきたからでしょうか?
中学生男子クラスは、部活がのびて遅刻者もあったりしてバタバタ。え?宿題やってないの? Why? "I,,, I am busy."って、かわいいなあ。会話になるようになっている。って、ほめられないけどね(-_-;)
このクラスでも「発音記号」についてちょこっと話たら、みんな嬉しそう。発音記号だけで書いた単語を読めちゃうと大喜び。教科書の音読だって、げらげら笑いながら進める。
成績下位の生徒さんが大半なのですが、こんなに英語を楽しく勉強したの、初めてなのかもしれないな。学校の英語の先生の文句ばかり言うのは、「わかりたい」の裏返し?まだまだ甘えてるのねー。
文句言ったり、先生のせいにしてないで、自分で、ちゃっちゃとやりなさいよー!「先生がダメだから」って、それ、そのダメな先生に負けてるってことでしょう?だいたい、勉強するのに先生なんていらないんだからねっ!先生に何か教えてもらおうなんて甘いんだから!と、あまりの「甘えんぼ発言」に爆弾を落としたら、、、
「それ、学校で言っていい?」と、挑発的なCくん。
言っていいよ。成績が優秀になったらね。そうじゃなかったら、逆襲されるよ。
夕ごはん
乾物とターサイのオイスター煮込み
ふきとちくわの炒め煮
ひじきと大豆の煮物
納豆
かぶとあげのみそしる
農作業はほとんどすすんでいないけど、英語教室は通常営業。
いつもの月曜日どおり、「やんちゃクラス」から。あれ?いつも時間よりかなり早めに来る「やんちゃ姫」の姿が時間ギリギリになっても見えないよ。どうしたのかな?なんと、ひそかにやってきて玄関前で「レストラン」の準備。今日は寒いでしょう?「うん。そう思ったから、手袋も防寒も用意してきた。」なんとまあ、何に気合をいれてるんだ!おまけに「今日のメニューも考えてきた」そうで。本日は、「ムスカリソースのマリネ」。それでも時間になったら、ちゃんとレッスンをはじめられるようになったのは成長した証拠。リスニングクイズのあと、満を持してTime for writingの紹介。まずは、カードでカメラを作って雰囲気作り。
やんちゃ姫と相棒のAちゃんは、センテンスをふたつ仕上げました。いいタイミングみたい。Bくんは、ムリさせないで、まっすぐ書くこと、線にあわせて書くことをおさえていこう。
今日はていねいにやったので、BBカードは、主語、動詞、目的語、フレーズにわけたカードを使って「ドンキー」。うーん、ちょっときつかったかな?だけど「ヤダ!」は出なかったんで、やり方考えたら使えるかも。
続いての小ー小4クラスではまず”Cheese and Tomato spider"から。爆笑の渦でした。そのあと、No!David!を一緒読み。「えー、また~?」と文句を言うのは小のVBくん。彼は、頭の回転がよくってあきっぽい。まるで前のクラスの誰かさんのミニチュアです(汗)。それでも「読めるようになろうね」の声かけで、前回より「読める感」が出てきたみたいなので、今月はこれでがんばろう。BBカードでは、ダイヤでビンゴ2回、ハートでビンゴ2回。「宝くじ」2回にSave the 1。
ほんとに「無口」なクラスだけど、すこーしずつ声が出てきたのは、「言える」って感じてきたからでしょうか?
中学生男子クラスは、部活がのびて遅刻者もあったりしてバタバタ。え?宿題やってないの? Why? "I,,, I am busy."って、かわいいなあ。会話になるようになっている。って、ほめられないけどね(-_-;)
このクラスでも「発音記号」についてちょこっと話たら、みんな嬉しそう。発音記号だけで書いた単語を読めちゃうと大喜び。教科書の音読だって、げらげら笑いながら進める。
成績下位の生徒さんが大半なのですが、こんなに英語を楽しく勉強したの、初めてなのかもしれないな。学校の英語の先生の文句ばかり言うのは、「わかりたい」の裏返し?まだまだ甘えてるのねー。
文句言ったり、先生のせいにしてないで、自分で、ちゃっちゃとやりなさいよー!「先生がダメだから」って、それ、そのダメな先生に負けてるってことでしょう?だいたい、勉強するのに先生なんていらないんだからねっ!先生に何か教えてもらおうなんて甘いんだから!と、あまりの「甘えんぼ発言」に爆弾を落としたら、、、
「それ、学校で言っていい?」と、挑発的なCくん。
言っていいよ。成績が優秀になったらね。そうじゃなかったら、逆襲されるよ。
夕ごはん
乾物とターサイのオイスター煮込み
ふきとちくわの炒め煮
ひじきと大豆の煮物
納豆
かぶとあげのみそしる
2011-05-21
「世界のグロービッシュー1500語で通じる驚異の英語術」
どうやら、英語をめぐる様相は「完璧な英語」から「伝わればいい」方向にシフト中?水村美苗さんが「日本語は滅びるかも」とシンパイし、内田樹さんは「リンガ・フランカ」としての英語について語っていた。そして、今度は「グロービッシュ(Globish)だそうで。
本屋さんでみかけた「世界のグロービッシュー1500語で通じる驚異の英語術」(ジャン=ポール・ネリエール、デビッド・ホン著 東洋経済新報社 2011) グロービッシュと日本語との対訳方式ということで、買って読んでみました。
グロービッシュとは、1)ノンネイティブ同士が使っている「英語」が元祖。 2)1500語の英単語とその派生語のみで構成 3)文章は短く15語以内。4)発音よりもアクセント。 5)あくまでもビジネスツール。「文化」は関係ない。
というのがその定義。エスペラントと違い、見た目には「ほぼ英語」です。
画期的なのは、従来「ネイティブの英語をめざせ」で奮闘してきた「ノンネイティブ」からの「逆襲」が発想の根本にあるところ。著者ももちろん英語のネイティブスピーカーではありません。ある意味「開き直り」の主張が読んでいてコミカルでした。
私の英語レベルは、おそらくここで語られている「グロービッシュ」レベル。実際、ネイティブとのコミュニケーションより、ノンネイティブの人との方が、話やすいし、気持ちも通じやすい気がします。
文法レベルも、BBのグラマーブックやグラマーカードがカバーしているレベルなので、目標としてはそんなに高くもなく、より多くの人が「英語(もどき)」を使うという方針であれば、これも「アリ」かなあと思いました。
ところが、、、、この簡単な「英語もどき」で書かれたこの文章が、、、不思議と「読みにくい」!!英語多読の読みやすさレベルでいったらYL3.0~4.0なのだけど、とっても読みにくかったのです。
簡単英語が必ずしも読みやすくない、、、、なんだ、これは?
例えば、本文中、”I do not trust a man who shakes his stick at a friendly dog."をグロービッシュで書くと" I do not trust that man. He shakes his stick at a friendy dog."となるとありました。
確かに、最初の英文は関係代名詞を使ってあるのに対してグロービッシュ版では、シンプルな単文を連ねている。読みやすいはずなのに、、、なぜでしょう?ひっかかりが弱いのです。
この部分だけ取り出すとわかりにくいので、興味のある方にはぜひ全体を読んでもらいたいです。同居人に見せたところ、「わかりやすいけど、文章の味がないのでは?」ってコメントあり。私は読んでいて「リズム」がつかみにくく、疲れました。
もしかしたかかれたぐろーびっしゅは、ぶんしょうをぜんぶひらがなでかいたにほんごみたいなのかもね。
オーラルのコミュニケーションツールとしては、使える考え方だと思いました。でもって、日本語サイトはこちら。ごらんのとおり、恥ずかしいほどベタな「ビジネス業界」。な紹介者の「ドヤ顔」とかね(笑)。
夕ごはん
チキンカレー
ふきとちくわの炒め煮
キャベツとツナのサラダ
本屋さんでみかけた「世界のグロービッシュー1500語で通じる驚異の英語術」(ジャン=ポール・ネリエール、デビッド・ホン著 東洋経済新報社 2011) グロービッシュと日本語との対訳方式ということで、買って読んでみました。
グロービッシュとは、1)ノンネイティブ同士が使っている「英語」が元祖。 2)1500語の英単語とその派生語のみで構成 3)文章は短く15語以内。4)発音よりもアクセント。 5)あくまでもビジネスツール。「文化」は関係ない。
というのがその定義。エスペラントと違い、見た目には「ほぼ英語」です。
画期的なのは、従来「ネイティブの英語をめざせ」で奮闘してきた「ノンネイティブ」からの「逆襲」が発想の根本にあるところ。著者ももちろん英語のネイティブスピーカーではありません。ある意味「開き直り」の主張が読んでいてコミカルでした。
私の英語レベルは、おそらくここで語られている「グロービッシュ」レベル。実際、ネイティブとのコミュニケーションより、ノンネイティブの人との方が、話やすいし、気持ちも通じやすい気がします。
文法レベルも、BBのグラマーブックやグラマーカードがカバーしているレベルなので、目標としてはそんなに高くもなく、より多くの人が「英語(もどき)」を使うという方針であれば、これも「アリ」かなあと思いました。
ところが、、、、この簡単な「英語もどき」で書かれたこの文章が、、、不思議と「読みにくい」!!英語多読の読みやすさレベルでいったらYL3.0~4.0なのだけど、とっても読みにくかったのです。
簡単英語が必ずしも読みやすくない、、、、なんだ、これは?
例えば、本文中、”I do not trust a man who shakes his stick at a friendly dog."をグロービッシュで書くと" I do not trust that man. He shakes his stick at a friendy dog."となるとありました。
確かに、最初の英文は関係代名詞を使ってあるのに対してグロービッシュ版では、シンプルな単文を連ねている。読みやすいはずなのに、、、なぜでしょう?ひっかかりが弱いのです。
この部分だけ取り出すとわかりにくいので、興味のある方にはぜひ全体を読んでもらいたいです。同居人に見せたところ、「わかりやすいけど、文章の味がないのでは?」ってコメントあり。私は読んでいて「リズム」がつかみにくく、疲れました。
もしかしたかかれたぐろーびっしゅは、ぶんしょうをぜんぶひらがなでかいたにほんごみたいなのかもね。
オーラルのコミュニケーションツールとしては、使える考え方だと思いました。でもって、日本語サイトはこちら。ごらんのとおり、恥ずかしいほどベタな「ビジネス業界」。な紹介者の「ドヤ顔」とかね(笑)。
世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術 | |
ジャン=ポール・ネリエール デービット・ホン グローバル人材開発 東洋経済新報社 2011-03-18 売り上げランキング : 1614 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
チキンカレー
ふきとちくわの炒め煮
キャベツとツナのサラダ
2011-05-19
究極のシニアボランティア
今朝も、ビニール一棟張り完了!今日のは、芸術的にきれいに張れて、妙に嬉しい。シーズン最初は、手順を忘れているけど、4棟目にもなると、コツがつかめてきます。
植え付けはもうちょっとあと。今日はジャガイモを定植しました。野菜ハウスにトマトやナスの苗も植えて、ちょっと安心。
さて、さっきネットで発見した記事は「原発事故収束のため、リタイア組志願」。内容は、すでに引退した技術者が発起人。
とのこと。被曝の影響を考えると若い世代ではなく自分達の出番!ということでしょう。今のところ大学の名誉教授、溶接工、とび職人さんなど多種多様の人材が130名ほど志願しているそうです。こういう気持ちがなんとか生かせるといいですねえ。こういうのもシニアボランティアなのかな?
昨日から今日にかけて、23日には後藤政志さん、孫正義さん、小出裕章さんなど、3.11以降、ネットを中心に原発事故について発言を繰り返してきた人が国会に呼ばれて話をするとか、上関原発をめぐっては、それまで推進派だった山口県の知事さんが、方針転換ともとれる「工事に伴う埋めたて許可を取り消す」など、ちょっと今までとは風向きが違ってきている様子。
ほんとうの「変革」に結びつくのかな?
この秋、ジャガイモが収穫されるころには、どんなことになっているでしょうか?
夕ごはん
干し長いものスパニッシュオムレツ
ピーマンと豚肉の炒め物
ゆでアスパラ
ツボみ菜のおひたし
ごぼうのサラダ
ひじきと大豆の炒め煮
納豆
もずくのみそしる
植え付けはもうちょっとあと。今日はジャガイモを定植しました。野菜ハウスにトマトやナスの苗も植えて、ちょっと安心。
さて、さっきネットで発見した記事は「原発事故収束のため、リタイア組志願」。内容は、すでに引退した技術者が発起人。
「次の世代に負の遺産を残さないため」として、原則60歳以上で現場作業に耐えられる体力、経験を条件に志願者を募った。
とのこと。被曝の影響を考えると若い世代ではなく自分達の出番!ということでしょう。今のところ大学の名誉教授、溶接工、とび職人さんなど多種多様の人材が130名ほど志願しているそうです。こういう気持ちがなんとか生かせるといいですねえ。こういうのもシニアボランティアなのかな?
昨日から今日にかけて、23日には後藤政志さん、孫正義さん、小出裕章さんなど、3.11以降、ネットを中心に原発事故について発言を繰り返してきた人が国会に呼ばれて話をするとか、上関原発をめぐっては、それまで推進派だった山口県の知事さんが、方針転換ともとれる「工事に伴う埋めたて許可を取り消す」など、ちょっと今までとは風向きが違ってきている様子。
ほんとうの「変革」に結びつくのかな?
この秋、ジャガイモが収穫されるころには、どんなことになっているでしょうか?
夕ごはん
干し長いものスパニッシュオムレツ
ピーマンと豚肉の炒め物
ゆでアスパラ
ツボみ菜のおひたし
ごぼうのサラダ
ひじきと大豆の炒め煮
納豆
もずくのみそしる
2011-05-18
このカード、作った人すごい。
早朝、ようやく3棟目のビニールはり。植え付けはもうちょっと後からな。まだ土が乾いていません。
午後は英語教室。月2回からスタートした年長・小1クラス。Aくんは、おうちが農家で作業真っ只中。送迎ができないのでお休み。ということで、ふたりクラス。Brown Bearの絵本を読んでから歌。楽しんでいました。そのあと、ちょっと単語を書く遊び。BBカードは、クラブでビンゴを2回のあとババぬき。楽しそうでした。
続いての小学生クラスでは、そろそろどうだろう?と、Time for writingを紹介。小5のふたりは、いい感じだけど、小2の弟くんは、一緒のをやりたがるが、まだはやいよねー。どうしようかな?合同タイムでは、リスニングクイズのあと、クラブの文字でフレーズビンゴとOne word Bingo。その文字カードをながめていた小6のBくんが、フォニックスサインや発音記号の質問をしてきたので、後半のクラスでは、それの謎解き。「すげー!すげー!」と大喜びでした。この部分について、きちんと質問を受けたのは初めてなので、そう伝えると、とっても嬉しそう。「ゲームをするより、こういうのをもっとやりたい。」とのこと。小5のCちゃんも、「こういうの好き」ということで、お勉強が好きなふたりですね。だけど、これが面白いのは、BBでたくさん遊んで文章を覚えちゃっているからだよ。
このふたりの反応がとってもよかったので、ふと思いつき次の中学生クラスふたつでも特に「発音記号」を紹介したら、どちらでもいい反応。教科書を調べたら、中2のテキストには発音記号は掲載されているけれど、読み方の指導はなし。もったいないかも。
中2のお一人様クラスでは、リスニングクイズのあと、多読タイム。ORTのステージ5から一冊。グラマーブックで名詞の単複についてちょっと流してから、クラブの文字で「発音記号」を「お勉強」。
続いての中1中2クラスでは、多読タイムから。20分くらい、黙々と「読書タイム」。2名が、FRLのレベル2をそれぞれ2冊読破。どこまでいけるかなあ?リスニングクイズのあと、こちらでも「発音記号」の「お勉強」レッスン。BB育ちの皆さんですが、今まできちんと意識して触れたことがなかったせいか、とても感動していました。
「このカード、作った人、すごいよねー。」
「うん、この組み合わせのために、この文章を考えたんだねーー。」
「突っ込みどころ満載のカードだねー。」
と、このカードの発案者を褒め称えていました。
本日はクラブだけ。また後日いろいろ紹介します。残った時間は、宿題をやったり、教科書を音読したり。さっそく、発音記号を利用して読もうとしている子もいました。
CDを併用すれば、発音記号はいらないという立場もあるのかもしれないけど、BBカードで紹介されている程度の発音記号は知っておくと後々便利なような気がします。「教えない」のが原則のBBレッスンですが、こういう場面では、しっかり教えちゃおう。教えるというより、今後の学習のための「ヒント」だしね。なにより、こういう情報は「たねまき」をしてあげれば、拡げられる子ばかりです。
夕ごはん
チーズハンバーグ
サラダ
きんぴらごぼう
納豆
もずくのみそしる
午後は英語教室。月2回からスタートした年長・小1クラス。Aくんは、おうちが農家で作業真っ只中。送迎ができないのでお休み。ということで、ふたりクラス。Brown Bearの絵本を読んでから歌。楽しんでいました。そのあと、ちょっと単語を書く遊び。BBカードは、クラブでビンゴを2回のあとババぬき。楽しそうでした。
続いての小学生クラスでは、そろそろどうだろう?と、Time for writingを紹介。小5のふたりは、いい感じだけど、小2の弟くんは、一緒のをやりたがるが、まだはやいよねー。どうしようかな?合同タイムでは、リスニングクイズのあと、クラブの文字でフレーズビンゴとOne word Bingo。その文字カードをながめていた小6のBくんが、フォニックスサインや発音記号の質問をしてきたので、後半のクラスでは、それの謎解き。「すげー!すげー!」と大喜びでした。この部分について、きちんと質問を受けたのは初めてなので、そう伝えると、とっても嬉しそう。「ゲームをするより、こういうのをもっとやりたい。」とのこと。小5のCちゃんも、「こういうの好き」ということで、お勉強が好きなふたりですね。だけど、これが面白いのは、BBでたくさん遊んで文章を覚えちゃっているからだよ。
このふたりの反応がとってもよかったので、ふと思いつき次の中学生クラスふたつでも特に「発音記号」を紹介したら、どちらでもいい反応。教科書を調べたら、中2のテキストには発音記号は掲載されているけれど、読み方の指導はなし。もったいないかも。
中2のお一人様クラスでは、リスニングクイズのあと、多読タイム。ORTのステージ5から一冊。グラマーブックで名詞の単複についてちょっと流してから、クラブの文字で「発音記号」を「お勉強」。
続いての中1中2クラスでは、多読タイムから。20分くらい、黙々と「読書タイム」。2名が、FRLのレベル2をそれぞれ2冊読破。どこまでいけるかなあ?リスニングクイズのあと、こちらでも「発音記号」の「お勉強」レッスン。BB育ちの皆さんですが、今まできちんと意識して触れたことがなかったせいか、とても感動していました。
「このカード、作った人、すごいよねー。」
「うん、この組み合わせのために、この文章を考えたんだねーー。」
「突っ込みどころ満載のカードだねー。」
と、このカードの発案者を褒め称えていました。
本日はクラブだけ。また後日いろいろ紹介します。残った時間は、宿題をやったり、教科書を音読したり。さっそく、発音記号を利用して読もうとしている子もいました。
CDを併用すれば、発音記号はいらないという立場もあるのかもしれないけど、BBカードで紹介されている程度の発音記号は知っておくと後々便利なような気がします。「教えない」のが原則のBBレッスンですが、こういう場面では、しっかり教えちゃおう。教えるというより、今後の学習のための「ヒント」だしね。なにより、こういう情報は「たねまき」をしてあげれば、拡げられる子ばかりです。
夕ごはん
チーズハンバーグ
サラダ
きんぴらごぼう
納豆
もずくのみそしる
2011-05-17
学校でもがんばろう。
写真は、、、、「梅」の花。ほんとうなら、桜が終わったあとに咲くのが「北海道仕様」なのですが、今年は、もう何でも来い!の勢い。ようやく回復した天候の中、あっちこっちで花が咲き初めてにぎやかです。
夕方の英語教室は、小中合同クラスが、一名クラスに。中1のAちゃんのクラスがインフルエンザで学級閉鎖。天候不順の生かな?今年は今ごろ学級閉鎖の話をよく耳にします。
そこで、前回やりかけだった4コマ作文を完成させることに。主人公は「おりひめマン」。彼女の4コマ作文ではおなじみのキャラ。ドジでいつも失敗ばかり。今回はアンパンマンとの競演。
1)アンパンマン and おりひめマン took a train. 2) おりひめマン got out of the train.(窓から飛ばされました)3)アンパンマンlooked for おりひめマンin Tokyo.(どうやらスカイツリーを描きたかったらしい。) 4)アンパンマンfound おりひめマン。
彼女が言いたいことを、BBカードにある文章を一緒に思い出しながら作りました。残った時間は、ダイヤの文字カードでビンゴ対決。本格的な読みは、まだこれからだなー。
中学生組は、「花見をしながら」帰ってきたそうで、ちょっと遅刻。まずはチャリティ用の多読タイム。BちゃんはFRLのレベル3を1冊と短めの本を1冊。Cちゃんは、短めの本を7冊。それぞれがレベルに合わせて進められるのが多読のいいところ。Bちゃんは、結局読みやすさレベルで言うと0.7~0.9あたりの本を、20分で1000語読みました。家では、「読む気にならない」といのが残念なのよねー。
そのあとは、グラマーブックを使って名詞の単数複数をちょこっとまとめ。残った時間は、教科書の音読大会。学校でもペアで音読をする時間があるというので安心していたら、、、なんと!ふたりとも「読まないよー」どうして?「メンドクサイ」。どうやら、ペアで立って読み、読み終わったら座るというアクティビティらしいのだけど、クラスの大半は「呼んだふり」で、座るんだって。怒!!なめきってるねえ。 そんなんでどーするの???ということで、思いっきり感情をこめて会話したり、バックワードリーディング競争をしたり。そうしたら、ゲラゲラいいながら、読むじゃない!「あー、楽しかった。学校でもこれ、やろう」って、ほんとにそうしてよ!
夕ごはん
肉野菜炒め
きんぴらゴボウ
たまねぎのさらだ
納豆
長いもすりおろし
あげとしめじのみそしる
2011-05-16
咲いたよ。
ようやく、天候回復!今週からフル回転です。午前中は農作業。午後は英語教室。
「やんちゃクラス」開始15分前にレッスンプランを復習していたら、「ぴんぽーん!」わっ!もう来た!やっぱりそうだった!「やんちゃ姫」登場。ところが、玄関に立ったまま「センセーに見せたいものがある。はやく靴はいて。そのノートどっかに置いて!」って、見せたいものがあるにしては、とっても上から目線ですねえ。教室から数十メートル離れたところにある、こじんまりとした桜並木が彼女が「見せたかった」ものです。
「ほら!咲いたよ!」
って、なんとも風流なセンスねえ。こういう、とってもいい感性の持ち主が、時と場合によると「ふざけんなよー!」と、周囲に暴言を吐きまくるんだから、人間ってふしぎ。
教室にもどって、レッスン開始まで、仲間と今年初めての「ガーデンレストラン」遊びをしていました。本日のメニューは「たんぽぽのを絞ったドレッシング」と「ムスカリソース」の「サラダ」。
こういう遊び、この教室に来るとき以外はしないんだって。もっとやればいいのにね。
レッスンの方は、ワークのあと、リスニングクイズ。BBカード。「ポーカー進化形」を行うために、ダイヤの絵カードで「現在完了形ビンゴ」。「そういうの、ヤダ!」って言っていたやんちゃ姫ですが、結局、新しい言い方に自分が持つ知的好奇心をおさえきれないらしく、最後は一生懸命リピートしていました。愛いやつよのお。
新しいことを学ぶことは好き。だけど、それを誰かから強制されたくない。いえ、別に私が強制しているわけではないんだけど。
続いてクラブの文字でフレーズビンゴ。Bくんはどうも読みがまだまだ。女子ふたりがさっさとひっくりかえして、いじわるする。残った4枚で主語に線引き。そのあと、ちょこっとS替えゲームをしたあと、最後はBくんのリクエストで「沈没」。ダイヤの文字でやってみました。
ああ、ようやくレッスンらしくなってきたなあ。(涙)
続いての小2から小4のクラスは、まだまだ緊張気味。どうもリピートをしない子が多いのでなんとなく静か。Hi-Byeのセクション2を歌って、ぬいぐるみを使ったゲームのあと、先週に引き続きNo!Davidの一緒読み。絵本の細かい描写にそれぞれがつっこみをいれて、本の世界を楽しみました。BBカードでは、スペードの絵でビンゴ2回。頭脳一回。カルタ一回。Save the 一回。 今月は、クラブとスペードを中心にやってみよう。
中学生男子クラスは、レッスン前に教室においてある漫画を読んだり、部活直後でおなか減ってる子は、持参したおにぎりやカップ麺を食べたりしています。まんがは、軽いエッセイコミックを中心に置いているのだけど、先日本屋さんで見つけた「名探偵コナン」の学習漫画、「数と図形のひみつ」を、そのコミック棚にこっそり混ぜておいたら、ひとり、ひっかかり(?)結構熱心に読んでいました。この漫画では、「勉強なんていらないよ!」って言っていた農家の跡取りが、自分のいびつな形畑の面積をどう測るか?など、とってもこの地域にリアルなテーマがとりあげられていてびっくり。「やっぱり数学、大事だね」のオチに、あの子とこの子が反応してくれるかどうか、、、は、謎。
夕ごはん
麻婆豆腐
根菜の煮物
きんぴらごぼう
納豆
あげとにらのみそしる
「やんちゃクラス」開始15分前にレッスンプランを復習していたら、「ぴんぽーん!」わっ!もう来た!やっぱりそうだった!「やんちゃ姫」登場。ところが、玄関に立ったまま「センセーに見せたいものがある。はやく靴はいて。そのノートどっかに置いて!」って、見せたいものがあるにしては、とっても上から目線ですねえ。教室から数十メートル離れたところにある、こじんまりとした桜並木が彼女が「見せたかった」ものです。
「ほら!咲いたよ!」
って、なんとも風流なセンスねえ。こういう、とってもいい感性の持ち主が、時と場合によると「ふざけんなよー!」と、周囲に暴言を吐きまくるんだから、人間ってふしぎ。
教室にもどって、レッスン開始まで、仲間と今年初めての「ガーデンレストラン」遊びをしていました。本日のメニューは「たんぽぽのを絞ったドレッシング」と「ムスカリソース」の「サラダ」。
こういう遊び、この教室に来るとき以外はしないんだって。もっとやればいいのにね。
レッスンの方は、ワークのあと、リスニングクイズ。BBカード。「ポーカー進化形」を行うために、ダイヤの絵カードで「現在完了形ビンゴ」。「そういうの、ヤダ!」って言っていたやんちゃ姫ですが、結局、新しい言い方に自分が持つ知的好奇心をおさえきれないらしく、最後は一生懸命リピートしていました。愛いやつよのお。
新しいことを学ぶことは好き。だけど、それを誰かから強制されたくない。いえ、別に私が強制しているわけではないんだけど。
続いてクラブの文字でフレーズビンゴ。Bくんはどうも読みがまだまだ。女子ふたりがさっさとひっくりかえして、いじわるする。残った4枚で主語に線引き。そのあと、ちょこっとS替えゲームをしたあと、最後はBくんのリクエストで「沈没」。ダイヤの文字でやってみました。
ああ、ようやくレッスンらしくなってきたなあ。(涙)
続いての小2から小4のクラスは、まだまだ緊張気味。どうもリピートをしない子が多いのでなんとなく静か。Hi-Byeのセクション2を歌って、ぬいぐるみを使ったゲームのあと、先週に引き続きNo!Davidの一緒読み。絵本の細かい描写にそれぞれがつっこみをいれて、本の世界を楽しみました。BBカードでは、スペードの絵でビンゴ2回。頭脳一回。カルタ一回。Save the 一回。 今月は、クラブとスペードを中心にやってみよう。
中学生男子クラスは、レッスン前に教室においてある漫画を読んだり、部活直後でおなか減ってる子は、持参したおにぎりやカップ麺を食べたりしています。まんがは、軽いエッセイコミックを中心に置いているのだけど、先日本屋さんで見つけた「名探偵コナン」の学習漫画、「数と図形のひみつ」を、そのコミック棚にこっそり混ぜておいたら、ひとり、ひっかかり(?)結構熱心に読んでいました。この漫画では、「勉強なんていらないよ!」って言っていた農家の跡取りが、自分のいびつな形畑の面積をどう測るか?など、とってもこの地域にリアルなテーマがとりあげられていてびっくり。「やっぱり数学、大事だね」のオチに、あの子とこの子が反応してくれるかどうか、、、は、謎。
学習まんがシリーズ 名探偵コナン推理ファイル 数と図形の謎 (小学館学習まんがシリーズ) | |
青山 剛昌 阿部 ゆたか 丸 伝次郎 平良 隆久 小学館 2011-01-27 売り上げランキング : 9816 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
麻婆豆腐
根菜の煮物
きんぴらごぼう
納豆
あげとにらのみそしる
2011-05-14
科学者とシロウトをつなぐ人
昨日は、サーバーがメインテナンス中。ブログをお休みしたのはそのせいです。
さて、福島第一原発の状況は、さらに混沌としてきた様子。素人にはわからないことだらけです。もう、「なかったこと」にして、聞き流したくなるけど、それをさせないのが、英語教室の生徒さんの存在。中学生にもなると、ネット情報を手に入れる子も増えてきています。そんな中のひとりが、あるとき「放射能が怖い。外を歩くのが怖い。」とつぶやきました。
ぶっちゃけ、おそらくこの北海道の片隅に届いている放射能物質は、微々たるものでしょう。(今のところ)それでも彼らにしてみたら、「情報過多」(それもかたよった)な上に咀嚼しきれない話ばかりで、不安を募らせているんだと思います。
うーん、なんとかしてあげたい。少なくとも彼らに余計な不安を与えたくない。(これは「安全デマ」を推奨しているわけではないです。)
自分に関して言えば、もう数年で50代に突入!で、低レベル放射能の影響がどんだけあるか不確かな中、被曝して寿命が縮んだとしても、これまで大量消費社会にどっぷりつかってきた「ツケ」を払うつもりでいるから、あんまり不安でもないのですが、やっぱり若い世代に不必要な不安をあおりたくないなあというのが本音。もちろん、今福島圏内で線量が高い地域にいるこどもたちには、できるだけ疎開してもらいたいと切に思っています。
それで、あれこれ調べているんだけど、「わかりやすい」言い方は、「正確さ」に欠けていて信用ならん。専門家の話は、複雑すぎて、概要だけ追うのが精一杯。とりあえず「わからない」ということだけ「わかった」という頼りない状況。
そして思うのは、特に科学関係の話の場合、専門家と素人を結ぶ存在って、大切だなあということ。
これが、なかなか難しい。
そんな折、大変よい記事を見つけました。「世界」という雑誌の6月号に掲載されている「原子力発電から離れよう」という寄稿記事。筆者は生命科学者であり、歌人の柳澤桂子さんです。若くして将来を嘱望されていたものの、原因不明の病で倒れてから、実に30年以上も闘病生活を続ける中、「いのち」をめぐるスケールの大きい科学関連の著書をたくさん発表なさっています。
今回の記事も、地球上での生物の進化は放射能や紫外線からDNAを守ることからスタートした、という時点からテーマが展開。そして、人類の誕生、人口増加とそれにともなうエネルギー需要の増加、そしてそこから登場した原子力発電とその歴史、さらに原子力発電の問題点、放射能の怖さ、原子力発電に代わる太陽熱発電の可能性についてが冷静な筆致でわかりやすくまとめられています。
細胞に異常をきたす放射線量の「しきい値」については諸説あること、細胞のガン化が発生するメカニズムなども詳細あり。
タイトルは「脱原発」ですが、筆者は声高に主張するのではなく、事実を積み重ね、ていねいに検証しているので、余計に説得力を感じます。柳澤さんのHPによると、体調がかなりお悪い中での執筆だったことがわかります。静かな中にも強い憤りが伝わってくるのは、そのせいでしょうか。
とにかく原子力発電はやめるべきです。その一番大きな理由は、高線量の放射性廃棄物を処理する方法がわからないということです。やめれば道は開けます。やめないでいつまでもそれに頼っていては新しい道は開けません。
読んで背筋が伸びる思いがするのは、文体と何よりも「地球45億年の歴史」から俯瞰した上での「原子力発電」だからかな?自分が小さく思えます。
バージニア・リー・バートンさんの「せいめいのれきし」とあわせて読むと余計、そのスケールを感じるかも。
世界 2011年 06月号 [雑誌] | |
岩波書店 2011-05-07 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Life Story | |
Virginia Lee Burton Sandpiper 2009-11-16 売り上げランキング : 2408 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
せいめいのれきし―地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし (大型絵本) | |
バージニア・リー・バートン 岩波書店 1964-12-15 売り上げランキング : 12753 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
マグロのお刺身
根菜の煮物
ねぎとわかめの酢味噌和え
きんぴらごぼう
納豆
あげとにらのみそしる
隣町に買い物にでかけたら、エゾ山桜がさいていました。
2011-05-12
農作業三昧
今朝も5時からビニールはり。なんじゃこりゃー!「霜柱」がにょきにょきだよ~!!
今朝の最低気温はマイナス2℃。
それでも明日からまた雨模様だし、今日は英語教室もないし、フル稼働で農作業。ハウスに天井ビニールをのせ、昨日のせた分を修正。野菜用の小ハウスにビニールのせ。次のビニールのせの準備のため、ビニールをとめるためのバンドをロープに一本一本結びつける。(75×2棟分)。きのうと今日、ビニールをのせたハウスに肥料と石灰をまく。
ふー、一日たっぷりかかりました~。
隣の麦畑を、キタキツネが、とっとこ、お散歩してました。
夕ごはん
干し長いものチーズ焼き
ピーマンとぶたにくの炒め物
白菜のつぼみのおひたし
ネギとわかめの酢味噌和え
納豆
あげと大根のみそしる
「白菜のつぼみ」は、昨年の秋に収穫し残した株から出ていたもの。長いもを干してオリーブ油でいためてみました。ちょっとほしすぎたかな?
今朝の最低気温はマイナス2℃。
それでも明日からまた雨模様だし、今日は英語教室もないし、フル稼働で農作業。ハウスに天井ビニールをのせ、昨日のせた分を修正。野菜用の小ハウスにビニールのせ。次のビニールのせの準備のため、ビニールをとめるためのバンドをロープに一本一本結びつける。(75×2棟分)。きのうと今日、ビニールをのせたハウスに肥料と石灰をまく。
ふー、一日たっぷりかかりました~。
隣の麦畑を、キタキツネが、とっとこ、お散歩してました。
夕ごはん
干し長いものチーズ焼き
ピーマンとぶたにくの炒め物
白菜のつぼみのおひたし
ネギとわかめの酢味噌和え
納豆
あげと大根のみそしる
「白菜のつぼみ」は、昨年の秋に収穫し残した株から出ていたもの。長いもを干してオリーブ油でいためてみました。ちょっとほしすぎたかな?
2011-05-11
シーズン・イン
ようやく晴れました!で、風も少ない早朝、ビニールかけ。いよいよシーズン・インです。
午後はオトナの方のレッスンから始まり4コマレッスン。オトナの方とは原発事故や、震災についてのあれこれをフリーディスカッション。長年ビジネスをなさってきた方とのお話は、視点が新鮮でいつも勉強になります。
そのあとの小学生クラスでは、絵本を2冊読んだ後、What did you do during Golden Week?をBBカードを元に言い換え練習。ちょっときつかったかな?ニュアンスはつかめたでしょうか?ダイヤの絵で、主語をIにかえて言い換え練習もしてみました。そのあとは、文字カードで「ごくろうさんだね、しちごさん」。途中で、設定をかえつつ。後半のクラスでは、ワークブックをやったあと、またゴールデンウイークについて質問したら、、あれ?道内地図が頭にはいっていないかも?だったので、地図を出して確認。「へー。帯広って、下にあるんだ~!」と改めて発見したみたい。
中2クラスでは、「多読チャリティ」参加で、ORTのステージ4から一冊。リスニングクイズとシャドウイングのあと、続いては、、教科書を元にしてHow did you spend your Golden Week?"で、会話ごっこ。知床行ったそうです。続いては、グラマーブックの紹介。ルーズリーフを組み立て、感動。動詞の時制変化の部分をまずうめていたら、、「どうして、この文字だけ太字なの?」といい質問!実はタイポミスだそうですが、これに気づくとはさすがだねえ。セルムに確かめといてよかった(^^)。 時制のところだけちょこっと書き込みで終了。
本日4コマ目は中1と中2の混合クラス。部活から直接来た男子ふたりは、野球部のセンパイとコウハイ。このコウハイくん、今までスポーツをほとんどしたことがなく、ボールを投げることもあやしいそうで、どうなることやら?部活も思った以上にきついらしいけど、レッスンはがんばってしっかり参加していました。
こちらは、「多読チャリティ」から。読めそうな本をそれぞれが選び、読み始めたら~。。。すごい!予想以上に、しっかり集中して20分くらい読みふけっていて感動。 ちょっとしたきっかけがあれば、読もうという気になるのかな?
リスニングクイズとシャドウイングの後は、ダイヤでひさしぶりに命令形ビンゴ。そのあと、グラマーブックを組み立て、命令文の部分にちょこっと書き込み。残りの時間は、英検の問題を一緒に。
ゴールデンウイークも終わり、なんとなーく英語教室も本格的にシーズンインでした。
夕ごはん
すき焼き
午後はオトナの方のレッスンから始まり4コマレッスン。オトナの方とは原発事故や、震災についてのあれこれをフリーディスカッション。長年ビジネスをなさってきた方とのお話は、視点が新鮮でいつも勉強になります。
そのあとの小学生クラスでは、絵本を2冊読んだ後、What did you do during Golden Week?をBBカードを元に言い換え練習。ちょっときつかったかな?ニュアンスはつかめたでしょうか?ダイヤの絵で、主語をIにかえて言い換え練習もしてみました。そのあとは、文字カードで「ごくろうさんだね、しちごさん」。途中で、設定をかえつつ。後半のクラスでは、ワークブックをやったあと、またゴールデンウイークについて質問したら、、あれ?道内地図が頭にはいっていないかも?だったので、地図を出して確認。「へー。帯広って、下にあるんだ~!」と改めて発見したみたい。
中2クラスでは、「多読チャリティ」参加で、ORTのステージ4から一冊。リスニングクイズとシャドウイングのあと、続いては、、教科書を元にしてHow did you spend your Golden Week?"で、会話ごっこ。知床行ったそうです。続いては、グラマーブックの紹介。ルーズリーフを組み立て、感動。動詞の時制変化の部分をまずうめていたら、、「どうして、この文字だけ太字なの?」といい質問!実はタイポミスだそうですが、これに気づくとはさすがだねえ。セルムに確かめといてよかった(^^)。 時制のところだけちょこっと書き込みで終了。
本日4コマ目は中1と中2の混合クラス。部活から直接来た男子ふたりは、野球部のセンパイとコウハイ。このコウハイくん、今までスポーツをほとんどしたことがなく、ボールを投げることもあやしいそうで、どうなることやら?部活も思った以上にきついらしいけど、レッスンはがんばってしっかり参加していました。
こちらは、「多読チャリティ」から。読めそうな本をそれぞれが選び、読み始めたら~。。。すごい!予想以上に、しっかり集中して20分くらい読みふけっていて感動。 ちょっとしたきっかけがあれば、読もうという気になるのかな?
リスニングクイズとシャドウイングの後は、ダイヤでひさしぶりに命令形ビンゴ。そのあと、グラマーブックを組み立て、命令文の部分にちょこっと書き込み。残りの時間は、英検の問題を一緒に。
ゴールデンウイークも終わり、なんとなーく英語教室も本格的にシーズンインでした。
夕ごはん
すき焼き
2011-05-10
多読チャリティ開始。
写真は、さわやかなオホーツクの海ですが、、、、今日の最高気温は5℃。みぞれまじりの雨でした。
それでもそろそろ用意せねば、、、と野菜苗を購入に行った先のホームセンターでは、屋外特設の苗売り場が閑散としている。。。どうして?の謎は、店内にはいって判明。花の苗も含めてほとんどが、「屋内退避」中。この寒さではあたりまえだね。
農作業どころじゃあない天候です。小中学校でも季節外れのインフルエンザが流行中。連休中一家でダウンしていたおうちもあるみたい。
お昼休みのテレビのワイドショーで、高木仁三郎さんの論文が紹介されていてびっくり。まさか、ワイドショーで高木さんが紹介される日が来るなんてねえ。十数年前に、ある仕事で原子力資料情報室を訪れ、お見かけしたことがあります。そのときは、現在の代表の伴さんに、当時新潟県で住民投票の結果原発誘致を断って話題になった巻町についてインタビューをしたのでした。
夕方は出張レッスン。小5と中1のふたり組みも、なんとなーく「どよーん」。中1のAちゃんのワークを小5のBちゃんとも一緒にちょっとおさらい。Bちゃんのほうがわかってたりして(T_T;)絵本を一緒に読んだあとは、「絵作文をしたい!」と言うので、ちょっとS替えを復習したあと、作文作り。ワークの時と全然目の輝きが違うのよね。「こういう時は、どう言ったらいいのか?」など、自分が言いたいことからピックアップしていく方が定着もよさそうです。
中2のふたりも、どよーんとした顔でしたが、今日からやるよ!多読チャリティ!で、ちょっと元気に。ふたりであわせて6冊読了。ネコの貯金箱に私が寄付。さあ、どうなるかなあ?
眠気覚ましにグラマーカードで波乱万丈。続いてグラマーブックを初紹介。まずは自分でページを組み立ててから。10個ほど動詞の時制変化の穴埋めをしてから、最初の一文に線引き。緑の線のなぞについて、ちょこっとヒントをあげました。そのあと、時制の現在形と過去形の部分を穴埋めで時間切れ。
帰り際、保護者の方との雑談で話題は「浜岡原発停止」。これからどうなるんだろうねえ?ですが、もう、電力不足になったら、それに対応したライフスタイルにしていかなきゃいけないよ。などなど。いきなり「放射能で危険だから」っていって、おうちに帰れなくなるんだよー。Hey!Say!Jump!のCDとかもってけなくなるかもしれないんだよー、に、「それは、絶対ヤダ!」のCちゃん。そうならないように、みんなで世の中変えていこうね。
夕ごはん
イカとシメサバのお刺身
大豆と根菜の炒め煮
長いもすりおろし
にらタマ
納豆
あげとネギのみそしる
それでもそろそろ用意せねば、、、と野菜苗を購入に行った先のホームセンターでは、屋外特設の苗売り場が閑散としている。。。どうして?の謎は、店内にはいって判明。花の苗も含めてほとんどが、「屋内退避」中。この寒さではあたりまえだね。
農作業どころじゃあない天候です。小中学校でも季節外れのインフルエンザが流行中。連休中一家でダウンしていたおうちもあるみたい。
お昼休みのテレビのワイドショーで、高木仁三郎さんの論文が紹介されていてびっくり。まさか、ワイドショーで高木さんが紹介される日が来るなんてねえ。十数年前に、ある仕事で原子力資料情報室を訪れ、お見かけしたことがあります。そのときは、現在の代表の伴さんに、当時新潟県で住民投票の結果原発誘致を断って話題になった巻町についてインタビューをしたのでした。
夕方は出張レッスン。小5と中1のふたり組みも、なんとなーく「どよーん」。中1のAちゃんのワークを小5のBちゃんとも一緒にちょっとおさらい。Bちゃんのほうがわかってたりして(T_T;)絵本を一緒に読んだあとは、「絵作文をしたい!」と言うので、ちょっとS替えを復習したあと、作文作り。ワークの時と全然目の輝きが違うのよね。「こういう時は、どう言ったらいいのか?」など、自分が言いたいことからピックアップしていく方が定着もよさそうです。
中2のふたりも、どよーんとした顔でしたが、今日からやるよ!多読チャリティ!で、ちょっと元気に。ふたりであわせて6冊読了。ネコの貯金箱に私が寄付。さあ、どうなるかなあ?
眠気覚ましにグラマーカードで波乱万丈。続いてグラマーブックを初紹介。まずは自分でページを組み立ててから。10個ほど動詞の時制変化の穴埋めをしてから、最初の一文に線引き。緑の線のなぞについて、ちょこっとヒントをあげました。そのあと、時制の現在形と過去形の部分を穴埋めで時間切れ。
帰り際、保護者の方との雑談で話題は「浜岡原発停止」。これからどうなるんだろうねえ?ですが、もう、電力不足になったら、それに対応したライフスタイルにしていかなきゃいけないよ。などなど。いきなり「放射能で危険だから」っていって、おうちに帰れなくなるんだよー。Hey!Say!Jump!のCDとかもってけなくなるかもしれないんだよー、に、「それは、絶対ヤダ!」のCちゃん。そうならないように、みんなで世の中変えていこうね。
夕ごはん
イカとシメサバのお刺身
大豆と根菜の炒め煮
長いもすりおろし
にらタマ
納豆
あげとネギのみそしる
2011-05-09
自分の仕事
3.11を境にいろいろなものが変化しているという感触があります。菅総理のあの「要請」に対して、経団連の会長が「唐突すぎる」と憤っているとのコメントを読みました。
まあ、菅総理の資質はさておき、「唐突すぎる」とか「法令を遵守していない」とかの声は、もっともだと。つまり、そういう「今までの発想」では、事態のブレイクスルーはないってこと。その意味でも、あの唐突さは唐突だっただけに効果あるのかもって思います。
「今までのの発想」のなかには、「今までのライフスタイル」も含まれるような。。。。(3.11の震災直後、そして水蒸気爆発の写真を見たときに、なぜ、「オリーブオイル」が手にはいりにくくなる状況」が脳裏に浮かびました。我が家で和系の調味料以外で一番活躍しているのがオリーブオイルだから。パスタも難しいかなあ。)
私は天下国家や金融の細かいことは、放射能や放射線の細かいことについてわからないのと同じようにわからないけれど、「知らぬが仏」の立場を利用して、未来を杞憂したり、人を罵倒するよりは、今、自分ができることに集中する道を選びたいです。
で、今、できること。。。農作業が強風でストップ状態の今は、「英語教室」だったりして。
GW明けの今日は、みなさん比較的穏やかでしたね。「やんちゃ姫」クラスでは、「うすのろまぬけ」と「仲間わけポーカー」。4月中の「ポーカー」では、何度やっても「仲間」がごちゃごちゃになっていたAくん、今日、一緒に並べてみたら、、、あれ?できるね!本人も「ふーん、意外と底の方にたまってるんだな」って、自分の「記憶力」についてのクールな分析。一歩、一歩の前進中。このポーカーは、例えばHappy Henryの仲間を増やしたらポイントゲット!の遊びもあるんだよーと、促したら、Bちゃんは「やってみたい!」と乗り気。やんちゃ姫は「そういうの、メンドクサイ」でしたが、少しずつ練習していこう。
次の小2から小4クラスでは、Hi-Byeの1を復習のあと、2へ。とにかくあのヘンテコ絵が、皆さんのドツボ。リクエストで、Duck,Duck, Gooseでカンタンな表現の練習も。続いては、misspeachさんがブログで紹介していた「Read Aloud」のやり方で、"No, David!”を音読練習。いい感じでした。しばらく続けよう。BBカードでは、クラブでビンゴ、Xビンゴ、Black out 9、Save the 1。めったに出ないXが3人も出てびっくり!
中学生男子クラスでは、中2のふたりは教科書暗唱をパス。いい感じです。ところが、中3が、どうもよくない。学校の授業に身が入らない様子。もう四の五の言わずに、がんばれー!なんだけどねえ。手をかえ、品をかえ、音読から暗唱の練習。やってみれば楽しいのにね~。
帰り際、今月の通信に掲載した「多読チャリティ」の記事にCくんが反応。このクラスではやる予定はなかったんだけど、、、教科書音読5回とか10回で考慮するか?
"Read Aloud"の紹介本はこちら。オススメ絵本が100冊掲載されていて、私にとってはお役立ち本でした。misspeachさんに感謝!
「声に出して読む英語絵本ー初めてのリードアラウド」(大島英美著 中央公論新社 2011)
夕ごはん
高野豆腐と豚肉の煮込み
もずくとしらすの酢の物
ごぼうサラダ
大豆と根菜の炒め煮
納豆
あげとにらのみそしる
まあ、菅総理の資質はさておき、「唐突すぎる」とか「法令を遵守していない」とかの声は、もっともだと。つまり、そういう「今までの発想」では、事態のブレイクスルーはないってこと。その意味でも、あの唐突さは唐突だっただけに効果あるのかもって思います。
「今までのの発想」のなかには、「今までのライフスタイル」も含まれるような。。。。(3.11の震災直後、そして水蒸気爆発の写真を見たときに、なぜ、「オリーブオイル」が手にはいりにくくなる状況」が脳裏に浮かびました。我が家で和系の調味料以外で一番活躍しているのがオリーブオイルだから。パスタも難しいかなあ。)
私は天下国家や金融の細かいことは、放射能や放射線の細かいことについてわからないのと同じようにわからないけれど、「知らぬが仏」の立場を利用して、未来を杞憂したり、人を罵倒するよりは、今、自分ができることに集中する道を選びたいです。
で、今、できること。。。農作業が強風でストップ状態の今は、「英語教室」だったりして。
GW明けの今日は、みなさん比較的穏やかでしたね。「やんちゃ姫」クラスでは、「うすのろまぬけ」と「仲間わけポーカー」。4月中の「ポーカー」では、何度やっても「仲間」がごちゃごちゃになっていたAくん、今日、一緒に並べてみたら、、、あれ?できるね!本人も「ふーん、意外と底の方にたまってるんだな」って、自分の「記憶力」についてのクールな分析。一歩、一歩の前進中。このポーカーは、例えばHappy Henryの仲間を増やしたらポイントゲット!の遊びもあるんだよーと、促したら、Bちゃんは「やってみたい!」と乗り気。やんちゃ姫は「そういうの、メンドクサイ」でしたが、少しずつ練習していこう。
次の小2から小4クラスでは、Hi-Byeの1を復習のあと、2へ。とにかくあのヘンテコ絵が、皆さんのドツボ。リクエストで、Duck,Duck, Gooseでカンタンな表現の練習も。続いては、misspeachさんがブログで紹介していた「Read Aloud」のやり方で、"No, David!”を音読練習。いい感じでした。しばらく続けよう。BBカードでは、クラブでビンゴ、Xビンゴ、Black out 9、Save the 1。めったに出ないXが3人も出てびっくり!
中学生男子クラスでは、中2のふたりは教科書暗唱をパス。いい感じです。ところが、中3が、どうもよくない。学校の授業に身が入らない様子。もう四の五の言わずに、がんばれー!なんだけどねえ。手をかえ、品をかえ、音読から暗唱の練習。やってみれば楽しいのにね~。
帰り際、今月の通信に掲載した「多読チャリティ」の記事にCくんが反応。このクラスではやる予定はなかったんだけど、、、教科書音読5回とか10回で考慮するか?
"Read Aloud"の紹介本はこちら。オススメ絵本が100冊掲載されていて、私にとってはお役立ち本でした。misspeachさんに感謝!
「声に出して読む英語絵本ー初めてのリードアラウド」(大島英美著 中央公論新社 2011)
声に出して読む英語絵本―初めてのリードアラウド | |
大島 英美 中央公論新社 2011-04 売り上げランキング : 34132 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
高野豆腐と豚肉の煮込み
もずくとしらすの酢の物
ごぼうサラダ
大豆と根菜の炒め煮
納豆
あげとにらのみそしる
2011-05-08
胃モタレ
3月11日以来、いろんな人の意見や情報を読みすぎて、胃モタレ気味(笑)。主にツイッターのせいですが。
前にも書きましたが、人は自分がそれまでに持っている価値観や、経験に基づいて、新しい情報の是非を判断するんだなあと、つくづく感じます。そして、ネットは自分の思いや考えを(このブログもそうだけど)表現するツールとしては画期的なものですね。面と向かってのコミュニケーションだと、相手の即時の反応を見ながら言い方を変えたり、言わなかったりすることができるけど、ツイッターもブログも、書き込んでいるその瞬間は、相手のことは「見えない」から人によっては、かなり「素」の姿をさらしていたりして「あらあら」と思っちゃいます。自戒の意味もこめてね。
最近では、菅総理の「浜岡原発停止要請」以来、それまで冷静な「象さん」みたいだった「財界系」の人の発言が、突然「ライオンさん」のように吼えまくりはじめてびっくり。いやあ、ほんとに受け入れがたい「要請」なんでしょうね。あまりのわかりやすさに、ある意味笑っちゃいます。
さて、こんな書き込みをツイッターで発見しました。いろんなウワサが飛び交っていますが、そのオハナシが、どういうソースから流れてきているのかを確かめる手立てになるかなあ?以下のような「におい」がするものは、要チェックだと思います。
匿名ソースからの情報は、私は、まず疑ってかかります。
恐怖を必要以上に煽っている「過剰」な表現にあふれているものも、パス。
ただね、、、福島原発の事故のようなケースだと、専門性が高すぎて、素人がついていきにくいのが悩みどころ。だからといって「わかりやすい」言説には慎重に接しています。
それから、読む側に対しての礼儀を考えている書き手は、どうしても信用しちゃうな。これもあぶないのかな?ああ、胃もたれの日々は続く。龍角散必要か?(注:あくまでも喩えです。いたって健康。ご心配なく~)
夕ごはん
もずくとしらすの酢の物
長いもすりおろし
小松菜のおひたし
ウインナ炒め
キャベツと豚肉の炒め物
納豆
大豆と根菜のきんぴら
あげと大根のみそしる
前にも書きましたが、人は自分がそれまでに持っている価値観や、経験に基づいて、新しい情報の是非を判断するんだなあと、つくづく感じます。そして、ネットは自分の思いや考えを(このブログもそうだけど)表現するツールとしては画期的なものですね。面と向かってのコミュニケーションだと、相手の即時の反応を見ながら言い方を変えたり、言わなかったりすることができるけど、ツイッターもブログも、書き込んでいるその瞬間は、相手のことは「見えない」から人によっては、かなり「素」の姿をさらしていたりして「あらあら」と思っちゃいます。自戒の意味もこめてね。
最近では、菅総理の「浜岡原発停止要請」以来、それまで冷静な「象さん」みたいだった「財界系」の人の発言が、突然「ライオンさん」のように吼えまくりはじめてびっくり。いやあ、ほんとに受け入れがたい「要請」なんでしょうね。あまりのわかりやすさに、ある意味笑っちゃいます。
さて、こんな書き込みをツイッターで発見しました。いろんなウワサが飛び交っていますが、そのオハナシが、どういうソースから流れてきているのかを確かめる手立てになるかなあ?以下のような「におい」がするものは、要チェックだと思います。
【デマの撒き散らし方のコツ】 a)単独のソースを誤読する(クロスチェックしない) b)専門家の意見に耳を傾けない c)自分が関連する学問を専攻したことがなくとも、1,2冊本を読んだだけでわかったような万能感を持つ d) 根拠は自分の勘 e) 「そうに決まってる」と断言すること
匿名ソースからの情報は、私は、まず疑ってかかります。
恐怖を必要以上に煽っている「過剰」な表現にあふれているものも、パス。
ただね、、、福島原発の事故のようなケースだと、専門性が高すぎて、素人がついていきにくいのが悩みどころ。だからといって「わかりやすい」言説には慎重に接しています。
それから、読む側に対しての礼儀を考えている書き手は、どうしても信用しちゃうな。これもあぶないのかな?ああ、胃もたれの日々は続く。龍角散必要か?(注:あくまでも喩えです。いたって健康。ご心配なく~)
夕ごはん
もずくとしらすの酢の物
長いもすりおろし
小松菜のおひたし
ウインナ炒め
キャベツと豚肉の炒め物
納豆
大豆と根菜のきんぴら
あげと大根のみそしる
2011-05-07
晴れ間
今日は、久し振りに晴れたのだけど風が強くてビニールはれず。
自然には、ほんと逆らえませんし、逆らいません。
それで、今が、見ごろという地元の湖周辺で咲いている水芭蕉を見に出かけました。なんというか、あまりの量に「ドヤ顔」されてるみたいで、ありがたみがないというか、ある意味すごいんですが。
夕方はひさーしぶりの英語レッスン。中1クラスです。3人ともジャージを着てるから中学生っぽくなりましたが、中身はまだまだ(^^;)リスニングクイズのあと、シャドウイングもどき。単語チェックのあと、教科書音読。ワークブックの宿題を出す。そして残った時間でBBカード、代名詞ゲームをしてから坊主めくり。人称の違い、なんとなくはわかったでしょうか?最後はダイヤでビンゴのあと、頭脳ビンゴ。リピートがしっかりしてきた。
帰宅したら、「管直人が、一世一代の賭け。」と同居人が教えてくれた。なるほど~。これでダメなら、またお遍路すればいいしね。
冗談はさておき、ひさしぶりの明るいニュース。
夕ごはん
ゆでた毛がに
納豆
根菜のみそしる
なぜか、毛がに登場(^^)
自然には、ほんと逆らえませんし、逆らいません。
それで、今が、見ごろという地元の湖周辺で咲いている水芭蕉を見に出かけました。なんというか、あまりの量に「ドヤ顔」されてるみたいで、ありがたみがないというか、ある意味すごいんですが。
夕方はひさーしぶりの英語レッスン。中1クラスです。3人ともジャージを着てるから中学生っぽくなりましたが、中身はまだまだ(^^;)リスニングクイズのあと、シャドウイングもどき。単語チェックのあと、教科書音読。ワークブックの宿題を出す。そして残った時間でBBカード、代名詞ゲームをしてから坊主めくり。人称の違い、なんとなくはわかったでしょうか?最後はダイヤでビンゴのあと、頭脳ビンゴ。リピートがしっかりしてきた。
帰宅したら、「管直人が、一世一代の賭け。」と同居人が教えてくれた。なるほど~。これでダメなら、またお遍路すればいいしね。
冗談はさておき、ひさしぶりの明るいニュース。
夕ごはん
ゆでた毛がに
納豆
根菜のみそしる
なぜか、毛がに登場(^^)
2011-05-04
「歎異抄の謎」
今日も寒い一日。どうやらGWが終わったら晴れるみたい(^^)。おかげさまでひさーしぶりに「完全休養」に近い数日を過ごせました。って、晴れてからの日々がちょっとこわいけど。。。
さっき、ニュースで言っていました。「避難生活を続けいている人は12万人」。まだ、2ヶ月前と状況がほとんど変わっていない人のその数に圧倒されます。
2ヶ月前のあの天災と、原発の事故で感じた無力感、それを埋めるのは何かなあと考えてたどりついたのが、「親鸞」でした。
折りしも五木寛之さんの「親鸞」の第2部がまた北海道新聞で連載中。前回、「え~?ここで終わっちゃうの?」と、拍子抜けしたのは、連作だったからなのね。今回は「越後篇」。折も折、最近の展開では、「凶作に苦しむ人々をどうしたら救えるか?」がストーリーの焦点。もしかしたら震災の影響もあるのかな?
「親鸞」とは高校時代の倫理の授業で「善人なをもて往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」のあまりの新鮮なロジックにびっくりしたのが出会い。ただ、その印象だけで、特に深く追っかけることもありませんでした。(ふつーのあたりまえの高校生)。
前回の北海道新聞での連載がほとんど二度目の出会いですが、三度目の今回は、いろいろ本を読んでいる最中。
まだまだ、よくわかりません。
ただ、「末法の世」から生まれた法然、親鸞の考え方は、今の状況(世界も含めて)を乗り切っていく上でのヒントがたくさんあるような予感はあります。
「諦める」は、「明らめる」=現実をありのままうけとめる力。
本筋とは関係ありませんが、五木寛之さんって、「あの」東京都知事さんと、、、同年同月同日生まれなんだってねー!と、こういうところについつい反応してしまう自分の「煩悩」をもてあましております。
今回読んだ本は、こちら。「歎異抄」の五木訳と、原文あり。読めば読むほどわからないが(笑)
と、こちら。こっちは、「人生論」みたいだったなー。煙にまかれたような読後感。親鸞、謎は深まる。
夕ごはん
麻婆豆腐
根菜の炒め煮
ワサビの花のおひたし
もずくとしらすの酢の物
納豆
ごぼうとだいこん、しめじのみそしる
さっき、ニュースで言っていました。「避難生活を続けいている人は12万人」。まだ、2ヶ月前と状況がほとんど変わっていない人のその数に圧倒されます。
2ヶ月前のあの天災と、原発の事故で感じた無力感、それを埋めるのは何かなあと考えてたどりついたのが、「親鸞」でした。
折りしも五木寛之さんの「親鸞」の第2部がまた北海道新聞で連載中。前回、「え~?ここで終わっちゃうの?」と、拍子抜けしたのは、連作だったからなのね。今回は「越後篇」。折も折、最近の展開では、「凶作に苦しむ人々をどうしたら救えるか?」がストーリーの焦点。もしかしたら震災の影響もあるのかな?
「親鸞」とは高校時代の倫理の授業で「善人なをもて往生を遂ぐ。いわんや悪人をや」のあまりの新鮮なロジックにびっくりしたのが出会い。ただ、その印象だけで、特に深く追っかけることもありませんでした。(ふつーのあたりまえの高校生)。
前回の北海道新聞での連載がほとんど二度目の出会いですが、三度目の今回は、いろいろ本を読んでいる最中。
まだまだ、よくわかりません。
ただ、「末法の世」から生まれた法然、親鸞の考え方は、今の状況(世界も含めて)を乗り切っていく上でのヒントがたくさんあるような予感はあります。
「諦める」は、「明らめる」=現実をありのままうけとめる力。
本筋とは関係ありませんが、五木寛之さんって、「あの」東京都知事さんと、、、同年同月同日生まれなんだってねー!と、こういうところについつい反応してしまう自分の「煩悩」をもてあましております。
今回読んだ本は、こちら。「歎異抄」の五木訳と、原文あり。読めば読むほどわからないが(笑)
歎異抄の謎 (祥伝社新書) | |
五木 寛之 祥伝社 2009-12-15 売り上げランキング : 176080 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
と、こちら。こっちは、「人生論」みたいだったなー。煙にまかれたような読後感。親鸞、謎は深まる。
いまさら入門 親鸞 (講談社プラスアルファ文庫) | |
川村 妙慶 講談社 2010-03-19 売り上げランキング : 112821 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
麻婆豆腐
根菜の炒め煮
ワサビの花のおひたし
もずくとしらすの酢の物
納豆
ごぼうとだいこん、しめじのみそしる
2011-05-03
”The Boy Who Lost His Face"
本日も寒くてみぞれ混じりの雨の一日。農作業はどこも完全ストップ。ほんと、お天気にはかないません。
家の片付けもしながら、たまっている多読用の英語本も読んでいます。貸し出しの前には、あらすじぐらいは知っていないとおススメできないので。読みやすさレベルが低めの本はサラサラいくのですが、さすがにネイティブの中学生向けくらいになってくると本格的なペーパーバックの一歩手前だから、一時間くらいで読み終わることもできないんで、まとまった時間があるこんな雨降りがぴったり。
昨日読み終わったのは、Louis Sacherの”The Boy Who Lost His Face”(Yearing Book 1989)Sacherといえば、”Holes”や”Marvin Redpost”が有名だけど、この中学生向けのノベルも読み応えありました。主人公はちょっと気弱な中学生男子。ひょんなことから周囲の圧力に負けて、独り暮らしの老女の家に悪ガキグループと乗り込んで、彼女のつえを盗むという「冒険」に加わってしまい、そこからストーリーが展開します。
中学生くらいの非常にメンドクサイ心模様が微にいり細にいり描かれていて、途中、「ぶわーっ!めんどくさーい」と思うシーンも多々ありましたが、この作者の心理描写は秀逸。自意識過剰と、劣等感と、負けん気でぐちゃぐちゃの主人公のゆれる「男の子ゴコロ」が痛いほど伝わります。そして「あるある!」の共感もいっぱい。
そして何よりもこの作者の「骨太さ」は、物語のはじまりと終わりが見事にくるりと円を描くところ。タイトルもしっかりテーマを反映いしていてスタイル的には桐野夏生さんを思わせます。
欧米の児童文学に欠かせない「洋館にひとりで暮らすなぞめいた老婆」が、モチーフのひとつでもあり、うーん、これって伝統なのかな?日本では、こういう物語にならないのよね。中学生が主人公であっても。
読後、ちょっとほっとするし、なんとなーく「懐かしい」気分になります。
英語教室の中学生男子の内面もこんなかな?と、改めて考えちゃったりして。連休明けはちょっとやさしくなれそうです。(って、じゅうぶんやさしいんですが、、)
家の片付けもしながら、たまっている多読用の英語本も読んでいます。貸し出しの前には、あらすじぐらいは知っていないとおススメできないので。読みやすさレベルが低めの本はサラサラいくのですが、さすがにネイティブの中学生向けくらいになってくると本格的なペーパーバックの一歩手前だから、一時間くらいで読み終わることもできないんで、まとまった時間があるこんな雨降りがぴったり。
昨日読み終わったのは、Louis Sacherの”The Boy Who Lost His Face”(Yearing Book 1989)Sacherといえば、”Holes”や”Marvin Redpost”が有名だけど、この中学生向けのノベルも読み応えありました。主人公はちょっと気弱な中学生男子。ひょんなことから周囲の圧力に負けて、独り暮らしの老女の家に悪ガキグループと乗り込んで、彼女のつえを盗むという「冒険」に加わってしまい、そこからストーリーが展開します。
中学生くらいの非常にメンドクサイ心模様が微にいり細にいり描かれていて、途中、「ぶわーっ!めんどくさーい」と思うシーンも多々ありましたが、この作者の心理描写は秀逸。自意識過剰と、劣等感と、負けん気でぐちゃぐちゃの主人公のゆれる「男の子ゴコロ」が痛いほど伝わります。そして「あるある!」の共感もいっぱい。
そして何よりもこの作者の「骨太さ」は、物語のはじまりと終わりが見事にくるりと円を描くところ。タイトルもしっかりテーマを反映いしていてスタイル的には桐野夏生さんを思わせます。
欧米の児童文学に欠かせない「洋館にひとりで暮らすなぞめいた老婆」が、モチーフのひとつでもあり、うーん、これって伝統なのかな?日本では、こういう物語にならないのよね。中学生が主人公であっても。
読後、ちょっとほっとするし、なんとなーく「懐かしい」気分になります。
英語教室の中学生男子の内面もこんなかな?と、改めて考えちゃったりして。連休明けはちょっとやさしくなれそうです。(って、じゅうぶんやさしいんですが、、)
The Boy Who Lost His Face | |
Louis Sachar Yearling 1997-04-15 売り上げランキング : 7720 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2011-05-02
「英語と日本語のあいだ」
3.11以降、改めて気づいたこと。自戒の意味も含めて。「人は、見たいこと、聞きたいことしか受け入れない。」
最初に気づいたのは、震災や特に原発関連の情報を読んでいるとき、流れてくる情報を「取捨選択」している自分にふと気づく。その基準は、一体なんだろう?特に専門外の耳慣れない用語が飛び交っているときには「なんとなく信用できそう」という方向に傾きやすい自分がいる。で、その根拠はなんだろう?
どうやら、それまでの自分の価値観、ものの考え方、見方に似ているもの、近いものを選ぶようだ。
そのことに気づいて、ちょっと注意深く情報を読むようにしてみたら、、、あれあれ、今までの自分の考えとは違うものも「なるほどねー」と受け入れられるようになってきたような。
で、不思議なことに3.11以前は「原発反対」の人たちの言動にうなづいていたのに、最近は、必ずしも彼らの言葉を素直に受け入れられなくなっている。
語り口の問題なのでしょうかね?
原発反対はについては自分の態度は変わらないけど、「語り口」についてはちょっと慎重になっています。
そんな折、たまたま手にした英語教育関連の本、あれあれ、まさに「自分の価値観」とは違うお話。
「平成25年度から高校での英語の授業をオールイングリッシュで行う」という文科省の方針に異議を唱えるというのが本書の趣旨。ぶっちゃけ、「文法の細かい部分を英語で説明してたら時間がいくらあっても足りないでしょう?」「選択問題だけを与えていたのでは、読解力はつかないでしょう?」と、おっしゃることはたしかにそのとおり。「多読」も重要だと力説。
私とぶつかったのは、この著者が「文法の仕組みをきっちり理解してから、多量のインプットをするべき」の立場に立っている点。
多分、この著者が教えている東大生なら、その立場でもOKなのだろうけど、、、「おりひめ教室」の生徒さんの場合、「多量のインプットのあとのゆるーい文法説明」で、すっきりさわやかな顔をしていますよ。文法説明してない関係代名詞の入った分やifやwhenのはいった複文も意味、理解してますよ。
そして、おそらく彼女たちは、そのうち英語で書かれた文法書を読み解くようになると思います。日本語を介さなくてもね。何よりも「なんちゃってセンセー」自身、「教えなきゃいけない」立場になって、はじめて「5文型」の意味がわかったりしてます(^^;)
というわけで、読みながら「うーん、やっぱり読みたいこと、見たいこと、聞きたいことしか見ないのか、私は?」と自問自答してしまいました。その意味でとても勉強になった本。「英語と日本語のあいだ」(菅原克也著 講談社現代新書 2011)
本書のもうひとつのテーマ、翻訳と原文については、10年以上前に出版された酒井直樹さんのお話の方が刺激的でした。
酒井直樹さんの本は、こちら。あれー、お高いのね!
夕ごはん
ハンバーグ
根菜のサラダ
花ワサビのおひたし
納豆
高野豆腐とにらのみそしる
最初に気づいたのは、震災や特に原発関連の情報を読んでいるとき、流れてくる情報を「取捨選択」している自分にふと気づく。その基準は、一体なんだろう?特に専門外の耳慣れない用語が飛び交っているときには「なんとなく信用できそう」という方向に傾きやすい自分がいる。で、その根拠はなんだろう?
どうやら、それまでの自分の価値観、ものの考え方、見方に似ているもの、近いものを選ぶようだ。
そのことに気づいて、ちょっと注意深く情報を読むようにしてみたら、、、あれあれ、今までの自分の考えとは違うものも「なるほどねー」と受け入れられるようになってきたような。
で、不思議なことに3.11以前は「原発反対」の人たちの言動にうなづいていたのに、最近は、必ずしも彼らの言葉を素直に受け入れられなくなっている。
語り口の問題なのでしょうかね?
原発反対はについては自分の態度は変わらないけど、「語り口」についてはちょっと慎重になっています。
そんな折、たまたま手にした英語教育関連の本、あれあれ、まさに「自分の価値観」とは違うお話。
「平成25年度から高校での英語の授業をオールイングリッシュで行う」という文科省の方針に異議を唱えるというのが本書の趣旨。ぶっちゃけ、「文法の細かい部分を英語で説明してたら時間がいくらあっても足りないでしょう?」「選択問題だけを与えていたのでは、読解力はつかないでしょう?」と、おっしゃることはたしかにそのとおり。「多読」も重要だと力説。
私とぶつかったのは、この著者が「文法の仕組みをきっちり理解してから、多量のインプットをするべき」の立場に立っている点。
多分、この著者が教えている東大生なら、その立場でもOKなのだろうけど、、、「おりひめ教室」の生徒さんの場合、「多量のインプットのあとのゆるーい文法説明」で、すっきりさわやかな顔をしていますよ。文法説明してない関係代名詞の入った分やifやwhenのはいった複文も意味、理解してますよ。
そして、おそらく彼女たちは、そのうち英語で書かれた文法書を読み解くようになると思います。日本語を介さなくてもね。何よりも「なんちゃってセンセー」自身、「教えなきゃいけない」立場になって、はじめて「5文型」の意味がわかったりしてます(^^;)
というわけで、読みながら「うーん、やっぱり読みたいこと、見たいこと、聞きたいことしか見ないのか、私は?」と自問自答してしまいました。その意味でとても勉強になった本。「英語と日本語のあいだ」(菅原克也著 講談社現代新書 2011)
本書のもうひとつのテーマ、翻訳と原文については、10年以上前に出版された酒井直樹さんのお話の方が刺激的でした。
英語と日本語のあいだ (講談社現代新書) | |
菅原 克也 講談社 2011-01-18 売り上げランキング : 16040 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
酒井直樹さんの本は、こちら。あれー、お高いのね!
日本思想という問題―翻訳と主体 (岩波モダンクラシックス) | |
酒井 直樹 岩波書店 2007-11-15 売り上げランキング : 517568 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
夕ごはん
ハンバーグ
根菜のサラダ
花ワサビのおひたし
納豆
高野豆腐とにらのみそしる
Subscribe to:
Posts (Atom)