本日は、第一回目。「ウエブデザイナーって何するの?」と題して、知人のウエブデザインを仕事にしているAさんを講師に招いての「お話会」。HPのデザインで大切なコーディングには、英語、英語もどき(?)がずらずら。しかも、最新技術は英語圏で圧倒的に進化しているそうで、英語は、やはりマストアイテムだそうで、パソコンになじんでいるイマドキのお子様にはうってつけの講師では?と、お忙しい中、お願いしたのです。
町内の研修施設を会場に集まったのは、こども9名、おとな6名。アットホームないい人数でした。「パソコンクイズ」でアイスブレイクのあと、講師の方による自己紹介、ウエブデザインの仕事の内容、どんな技術、資質が必要か、(←計算力、国語力、英語力、デザイン力)などの説明のあと、実際に簡単にHPをデザインしよう!と、前もって用意してくれていた「おりひめ英語教室」のHP(仮)の背景をかえたり、文字色をかえたり、実際のコーディングから変更、入力しての作業。うーん、ちょっと難しいかな?と思っていたけど、小2から中1までのこどもたち、わいわいと言いながら、楽しんでいました。さすがですねー。一時間ちょっとのプレゼンのあと、シフォンケーキにフルーツと生クリームをそえたデザートと、紅茶で懇親会。おとなの方は、ほとんど初対面の方が多かったのですが、それを感じさせずになごやかに楽しく過ごせました。
第一回目だったので、どうなるかなあと、予想がつかなかい面が多かったのですが、「案ずるより産むが易し。」思いついたことは「どんどん実行していこう!と改めて思いました。
こどもたちにどれだけの印象が残ったかはわかりませんが、いい「たねまき」だったとは思います。
それにしてもあのコーディングから、いろんなものが生まれるというのが、私には大きなナゾですなー。
次回は、5月ごろかなー?
夕ごはん
ジンギスカン
イベントの準備、後片付け等でバタバタしてたので。