中高学年のクラスは、「強制ダイエット」でスリムに。ところが、ほとんど欠席しなかったAちゃんがおやすみで、さらにスリム。5名でのレッスン。絵本を読んだあと、ひさしぶりにダイヤで「沈没ゲーム」。新人君と私以外は、文字カードで。その後、ハートで仲良し。今度も新人くんと私以外は、文字カード。すると、開いたカードをなんとか読もうと試みる男子くんたち。「あれー?読めたけど、、、『仲良し』になってない。。」と、「なんだかなあ」の連続だったりして。「あれ?ボク、文字カード読めるみたい?」と半信半疑のAくん、Bくん。「そうよー。こんなに英語読める5年生、何人いるかなあ?すごいのよー!」と、ほめたえるが、男子チームは、まだ浮かない顔。「うーん。ほら、あっちの方に住んでる人とか、、、」と、今日お休みのAちゃんのおうちの方をさす。やっぱり〜。女子チームの勢いに圧倒されていたのねー。しかし、とても盛り上がり、もう一度、同じカードでやってみた。続いてクラブで宝くじ.surprisedとtiredの2回。このゲームでも、「なぜ、このカードを選んだのか」をいつもおとなしい生徒さんたちが生き生きと説明してくれた。最後は、Save the 1。どのゲームでも、ただ「遊んでいる」というよりも「英語への意欲」を感じられました。
ダイエットしてよかった〜。そうそう、途中入会のCちゃんが、こっそりささやいてくれたこと。「センセー、作文作ったよ。The teacher was dringking Whisky.」そのteacherって、私のこと?「そうだよー(笑)」。。。どこで、そう思ったんだろう?
夕ごはん
ホタテのバター焼き
ほうれん草のおひたし
牛乳どうふ
納豆
高野豆腐とネギのみそしる
っていうか、ウィスキーがどこからやってきたのか?Why?
ReplyDeleteところで、牛乳豆腐って、普通の豆腐の味なんですか?(もしかして、以前、牛乳豆腐のエントリーがあったかもしれないけど)
みかん様
ReplyDeleteあははー。謎!ですよね。実はBBカードの中に"Mr.White was drinking Whisky”というカードが含まれています。レッスンでは、64の文章を遊びながらまず覚えて、それから文法や作文にうつります。
例えば,他には"Sister Susie sipped spicy soup."というのがあったりして、慣れてくると、こどもは、カード同士を組み合わせて、あっさりとMr.White sipped spicy soup.なーんて言出します。
今回のTeacher was drinking Whisky は、カードに出てきていないTeacherという言葉を勝手に使って自分で文章を作ったってわけ。
BBカードには、現在形、進行形、過去形、未来形、現在完了と、全ての時制がごちゃごちゃとはいっていて、例えばThese are the stamps that Father got at the shop.なーんて、関係代名詞がはいった文もあるんですよー。小学1年生が、ふにゃふにゃとこんな文章を口にしているの姿は、ある意味感動的。
で、牛乳豆腐ですが、、、出産したばかりの牛の初乳を主に使うそうです。カッテージチーズですね。
おりひめ