これは、ごはんがなかなか出ないことへの抗議か?
私の顔を見ると、キッチンで「いたしたく」なるのか?
病気のせいか?
状況がさらに複雑になってきた。具合がよくないのは、確かですが。
本日は、冬至。これで、「底」にたどりついた。もっと、大々的に祝うべきだと思う。happy winter solstice! 冬至といえばカボチャなのだが、今年は、もう手持ちがないので、食べませんでした。ゆず湯でなんとか雰囲気を保つ。
夕ごはん
はもの塩焼き
水ぎょうざ
たまねぎの酢漬け
納豆
じゃがいもとしめじ、にらのみそ汁
友達が教えてくれた「なかよしごはん」。特にメインがなく、残り物、余り物が並ぶ食卓のことだそうです。今夜の我が家は「なかよしごはん」でした。
冬至にかぼちゃ?
ReplyDeleteだってかぼちゃって夏野菜なんじゃないの?
トウィキペディアを見てみたら、ふうん、冬至にかぼちゃ食べると病気にならないんだ?
でも「中国北方では餃子を食べる」って書いてあったから、おりひめ家のなかよしご飯でも正解みたいだよ。
山女様
ReplyDelete「冬至にカボチャ」って、関西にはない習慣でしたか?たしかに夏野菜。だからこそ、むかしは、貴重なものだから、ありがたがったのかも。
中国でのお話は、知りませんでした。教えてくれてありがとう。
西洋では、何かお祝いしないのかな?例えば北欧とか、「やれやれ、これから少し明るくなるぞ!」パーティとかしそうじゃない?
おりひめ
我が家に南瓜はあるけれど、私は好きじゃないので、おりひめと同じ「ゆず湯」に入りました^^ もったいないので昨日も同じゆずを浮かべたら、、、ちょっと黒くなって腐ってました。。。
ReplyDelete中国は餃子なんだーーー!?意外なとこを突いてきたね!
フジコ様
ReplyDelete「ゆず湯」は、リサイクルには向かないということですね(^^)
いつもコメントをありがとうございます。
年の瀬で、いろいろお忙しいことでしょう。おからだに気をつけて年末年始を乗り切ってね。
おりひめ