2008-11-30

乾燥気味?

本日は、思いっきり「個人的ネタ」です。

実は、西洋占星術を勉強しているというある方に、私が生まれた時の☆の配置(ホロスコープ)をみてもらいました。いわゆる「☆占い」ですね。運勢とかラッキーカラーとか、そういうのではなくって、「あなたの性質は、こんなもの」というのがわかるそうです。こういうのって、はじめてなので、わくわく。でも、どうしてわくわくするんでしょうね?誰かに「あんたは、こんな人物!」と断定してもらいたいのでしょうか?そうしてもらいたいような、もらいたくないような。。。

で、結果が届いて大笑い〜。なるほどーと、思うことが多かったです。

その中のひとつ。私は「水っぽさ」が足りないそうです。

つまり「細やかな情感、思いやり、あふれるような感情」というものにあまりピンとこない。良い言葉でいえば「さばさばとしたドライな性格」。「ベタベタしたおつきあいが苦手」なようです。「トイレに一緒に行こうー」と、誘う相手では、ないということ。だから、誘わないでねー。私を誘ってもつまらないからねー。って、そんな機会、ないか。(^^)

湿気が苦手なのと、関係するのか?しないのか?お肌も乾燥気味かも。気をつけよう、、、、(-_-)

ホロスコープを読んでもらって良かったと思う事は、「ああ、私は相対的にも『乾燥気味』なのかあ」と客観的にわかったことです。たしかに読むもの、聴くもの、見るもの、「湿り気」が多いものは苦手。それはまあ好みの問題なのですが、今回、あ、それって「水気」が足りないからであり、他の人にとっては「冷たい」「素っ気ない」と見えるのかもしれないなあと気づけました。だからといって、そんな自分をおミズ系に変身できるわけでもないのですが、時には「霧吹き」シュッ!をしないといけないと思いました。

占星術の入門書としては、「しあわせ占星術」(まついなつき 原宿占星術虎の穴 著 情報センター出版局)が、ただの星占いの本を超えて面白いです。自分でのホロスコープの作り方の説明もあります。

4795832722しあわせ占星術
まついなつき 原宿占星術虎の穴 著 松村 潔
情報センター出版局 2000-10-24

by G-Tools


夕ごはん

シュウマイ
蒸しカボチャ
カリフラワーのサラダ
納豆
じゃがいもとあげ、大根の葉っぱのみそしる

2008-11-29

lima beans

昨日届いた英語の絵本の中で、一番気に入ったのがA Bad Case of Stripes.この表紙は以前から目にしたことがあり、とてもとても心が惹かれていたのだが、スカラのブッククラブの売り出しに出ていたので即注文。もちろん内容は全く知りませんでした。。。

読んでみて、へー、、こんなお話なの? 主人公の女の子は、イマドキの言葉で言ったらKYにならないように気を遣いすぎて、自分を殺し続け、とうとう体調を崩してしまう。その崩し方が、なんともシュールでユーモアあふれているのには脱帽。医者や専門家に対してのやや「毒」のある描写もあったりして、むふふ。「過剰適応」にご用心、というお話でした。

ひとりが「嵐、きてる!」と叫べば、みんなが「嵐出演番組」を見なきゃいけないようなプレッシャーを感じる年代に突入の英語教室の生徒さんに読んであげたいけど、ちょっと長いかなあ。日本語版をさがしてみようか。

文中出てくるキイワードのLima Beans、わからなくても最後まで読めば(絵をじっくり眺めれば)わかります。

A Bad Case of Stripes (Scholastic Bookshelf)
A Bad Case of Stripes (Scholastic Bookshelf)David Shannon

Scholastic Trade 2004-06
売り上げランキング : 4783

おすすめ平均 star
star信じられない展開に!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



夕ごはん

ホタテとしいたけのバター焼き
カボチャ
カリフラワーのサラダ
納豆
高野豆腐とにらのみそしる

2008-11-28

Growing Pain?

午前中で、農作業終了っ!やった〜!!今年は、体調を大きく崩す事もなく、夫婦揃って元気に過ごせて何よりの農仕事でした。よかった、よかった!

午後は、通常の英語教室の前に保護者の方と面談をひとつ。夏過ぎからどうも調子が出ない小5のAちゃんについて。本人は、一週間びっちりのスケジュールにややグロッキー気味で、「やめたい」と漏らしているという話。保護者の方の気持ちを伺い、私の方針もお伝えした。私としては、彼女がもし、英語に関して挫折感を持ちつつやめていくのであれば、それは残念なので、何とか頑張ってほしいなあという気持ちでした。ただ、毎週、ほんとうにお疲れ気味なのはよくわかっているので、あまりプッシュしてもなあと。。。続けてほしいが、英語だけが全てじゃないし。

で,本日のレッスン終了後。Aちゃんが思い詰めた顔で話しかけて来た。別室で、話をきいたら「ほんとうに疲れている。やめたい。」とのこと。うーん。いろいろ尋ねたが、どうやらレッスンに対して難しさ、わからなさ、違和感を感じてのことではない様子。「つかれすぎていて、頭にはいらない」とのこと。これは、小5の女の子が、意を決して言い出した事だから、きちんと受け止めるのが私の仕事ではないか?と判断して、「Aちゃんに会えなくなるのは、寂しいけど、そういうことならAちゃんのやりたいことをたくさんやってね。Aちゃんの人生だから。ちゃんと自分で伝えてくれて、ありがとう。Aちゃんは、勇気あるよ。ただ、戻ってきたかったら、いつでもいいからね。」と、なんと!今週2回目の「ご縁があったら」セリフでございました。(とほほ)ま、クリスマスレッスンもあるしさー。それには来たかったらおいでね!と誘ったら「うん。わかった。」ということで。

他のメンバーにしてみたら、4年間弱一緒にやってきた仲間がぬけるというのは、動揺も大きいかもなあ。だけど思春期前期。そろそろ自分のことは、自分で決めていい年齢だと思いました。そういう経験を積み重ねていくのが人生かと。どうなんでしょう?

保護者の方は、がっかり気味〜。私の力不足で、申し訳ありません、、、でしたが、経過を見守りましょう。とご連絡さしあげました。Aちゃんにとっても、私にとってもGrowing Painということかな?


同業者の皆様、縁起の悪いエントリーが続いてしまい、申し訳ありませんっ!(-_-;)そのうち明るいエントリーもできると思います。山あり谷啓。諸行無常。ちーん。

夕ごはん

豚ジンギスカン

農作業終了で、ちょっとほっとしたので。

2008-11-27

年末特集(1)

ひさしぶりに日中の気温が8℃くらいまであがった。ようやく「雑草ハウス」と化していた「野菜ハウス」のビニールをはずして、生き残っていたパセリを鉢あげ。後は、コンテナに10個くらい残った球根の根っことりが終われば農作業シーズンも終了です。

夕ごはん時のテレビ番組は「歌番組の特番」。おお、もうこんなシーズン?年末が近づくと、「今年のヒット曲(プラス最近では、「なつかしのヒット曲」コーナーも必ずある。」を延々と流す特番が各局で流される。私は、紅白歌合戦はここ数年見ないのだけど、こうした民放の「歌番組」は、楽しみにしている。

今日の局の特徴は、、、なんとなく、野暮ったいこと。(どこの局が洗練されているというわけでは、ないが。)司会が藤原紀香と堺正章で、どうしたって身長差はかなりありそうなのに、そう見えないのは、カメラのアングルが下から上を見上げるようにうつしてるからだよ。というのは、夫の解説。なるほどね〜。それにしても藤原紀香は、やはりこういう場面に「重石」のような存在感。

「ジェロ」も、「ぽにょ」も、復活したという「スピード」も出てたけど、圧倒的だったのは「郷ひろみ」。すごい。10年前、20年前
、30年前と変わらず、今も「ヒロミゴー」だ。(「青い珊瑚礁」を唄ってました。サービス精神?「ごじゅうさんさい」だそうです。)「スピード」も彼から学ぶ事はたくさんあると思いました。(なんつって。)チラリとうつった「懐かしの映像」の中で「ギンギラギンにさりげなく」を、拳をふりあげつつ唄う若きマッチさんを見て、「うーん。かわいい。こういう子が、テレビから、いなくなったなあ」と、ふと感じた私は、やっぱりオバサンですね。2008年ももうすぐ終わり。

夕ごはん

肉豆腐
ジャガイモチーズ焼き
キンピラ
かぼちゃ蒸し
納豆
大根とわかめのみそしる

2008-11-26

縁があったら。

午前中に、カラー用のハウスの片付けが終了!少しずつでも仕事がはかどると気分もいい。

午後は英語教室。低学年のクラスでは、Hi-Byeにようやく関心を持ってくれたのでまた今日も。絵カードを使ってカルタなど。Brown Bearの絵本では「次は,何だっけ?」でリピートもスムーズ。暗唱までできそうです。BBカ−ドではダイヤの絵を使ったブラックアウト。S替えに挑戦してみたが、まだちょっと早すぎる様子。それでキューをフレーズにしてみたら、何人かは、ちゃんとついてこれていた。「もう一度あけて、スピードするよ〜」には、「頭脳をやりたい!」そうですか?それならば、とリクエストにお応えした。

態度や遊び方に、やや不安があるクラスですが、とにかく皆さん笑顔のまんま楽しんでいるのが何よりです。

高学年のクラスでは、Hi-Byeのあと、絵本を一冊読みきかせ。読書記録手帳に記入のあと、BBカードのダイヤで、、何しようか?「オバマさん!」うーん。まだブームが続いているのね。今日は、形容詞カードrich/poorを見せて、No Leaderで。出たカードのキャラについてIs s/he rich or poor? S/he is〜. 理由は、それぞれでしたねえ。Mr. Celeryは、「引っ越しができないからpoor」ドリーちゃんは「Richなら、人間の男の子が踊ってくれる。そうじゃないからpoor」ふーん。人生、カネですか? 

続いてハートの文字に線引き。文字カードを出して!というと背中を向けてしまう小3のAくんには、私の横で見ているだけでいいから、ということで折り合う。そのあと小4以上とはTonk and his friendsを読む。その間、小2のBくんに頼んでAくんに「ダイヤの仲間分け」のやり方を教えてもらう。Bくん大張り切り。Aくんは、最初ビミョウな表情でしたが、Bくんが上手にリードしてくれて、自信を持てた様子。何度も確認して、練習していました。(私はリーダー読みながら横目で観察。)うーん。Bくんにリーダーになってもらうのは、いいかもな。

最後、上級生は、Time for writing。どうもやる気がない小5のCくんに「これは、7分間どれだけ真剣に取り組めるか、が目標なのよ〜。Cくんなら、できるでしょう?」と、ややつめよると、目をうるうるさせて「ボクは、ネガティブ人間です〜。」とふざけながらも、何か気づいた様子でした。

実はおうちの事情で今月一杯で小5のDちゃんが退会。本日最終日。本人は、辞めたくなさそうなので私もちょっと辛いですが、また遊びに来てね〜。また、会おうねえ!の私の言葉に、Dちゃん、「。。。縁があったらねえ。。。」。。。あるよ。だって、狭い町だから(笑)。保護者の方は菓子折りご持参で、逆にこちらが恐縮してしまいました。この仕事は、出会いと別れのくり返しですねえ。

夕ごはん

ネギ入り卵焼き
水餃子
カボチャ
カリフラワーのサラダ
納豆
長いもすりおろし
キンピラ
豆腐とネギのみそしる

レッスンの後、保護者の方と個人面談。その最中、多読本の貸し出しに2名いらっしゃる。ダブルブッキングでした〜。(汗)それで帰宅が遅くなって、ありあわせごはん。

2008-11-25

2008年イチオシ!

け、今朝の最低気温、、、まいなす13℃???11月としたらこんなのはじめてかも。。。。暖かい日々が続いていたので、「どっかーん!」の気分です。で、まだ外仕事終わっていなかったりして、、、終わるのだろうか?終わらせます。。。。がんばりますっ!(空元気)

そんな寒さの続く日々に、さらに身震いするような出来事が!今年はじめての身震い!いえ、寒さではなく「感動」の身震いです。

今日届いた"Window"という絵本。

文章表現ゼロ。つまり文字なし絵本。テーマは「ちいさいおうち」と似ていますが、表現と奥行きが、全く違う。文字がないんだもの。

で、文字がないこの本を自分が「読んでいる」。という事実に、まず身震い。読めるんです。読めるとしかいいようがない感覚。しかも内臓の奥をぐぐっとつかまれるような不思議な感覚が、ページをめくるごとに増していく。一体、「読む」って脳のどこで行なう仕事なんだろう?

ラストシーンは、もう手が震えました。

間違いなく、今年一番感動した本。

作者のJeannie Bakerは、木の枝、葉っぱや、粘土、貝殻、布の端っこなどの材料を使ったコラージュの手法でこの本を作っている。緻密でやや盛り込みすぎ?と思われるほどの圧倒的なパワーがある不思議な絵です。彼女のウエブサイトを訪問したら、、、なるほど〜、この人ならこの本作りそうねえと納得。

姉妹編の"Home"("Belonging")も、是非手にいれねばっ!

Window
WindowJeannie Baker

Walker Books Ltd 2002-11-04
売り上げランキング : 13736

おすすめ平均 star
starJeannie Bakerさん、もっと認知されてほしい。
starあまりにも、の世界

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

ジャガイモのチーズ焼き
蒸しブロッコリ
キンピラ
納豆
長いもすりおろし
だいこんと水菜のみそしる

2008-11-24

少年探偵

昨日耳にした、ちょっとイヤな話。町内の市街地で先週からタイヤにキリのようなもので穴があけられる事件が続出。えー。。こんなイナカでどうして?と、思っていたらテレビの道内ニュースでも報道されていてびっくり。もう51個もタイヤが被害にあったそうで。。。。

少年探偵コナンが登場して解決してくれるといいなあ、、、と、思ったところで、はた、と気づく。

アメリカの子ども向けの本には、「少年探偵」「少女探偵」がたくさん出てくる。日本では、どうなんでしょう?私は「コナン」くらいしか知らないけど、人気者がいるのかな?

で、今日読んだそんな本の中の一冊。Zack Filesという Zackという男の子が主人公のシリーズもの。厳密には、「少年探偵もの」ではないみたいだけど、今日読んだものは、ミステリー調でした。面白かったのは、主人公が地理のテストを受ける場面。問題を主人公がといている描写を通じてさりげなく、「イラクに流れているふたつの川の名前」とか「世界の大陸の名前」などが頭に残るようになっている。さらに「検死官」のような難しめの単語も、すぐあとに「つまり、死体を調べる人」のように説明がされているので、読みながら語彙や知識が増えるようになっている。

似たような構成の本に、日本で翻訳されてこどもの間でもよく読まれているマジック•ツリー•ハウスというシリーズがあるんだけど、それよりも表現のされ方が、さりげないので読んでいて「学習小説(?こんな言い方、ないですよね。)」の匂いがしないのも、いい感じでした。

Zap! I'm a Mind Reader (Zack Files)
Zap! I'm a Mind Reader (Zack Files)Jack E. Davis

Grosset & Dunlap 1996-08
売り上げランキング : 20167

おすすめ平均 star
star人の心の中は知らないほうが良いかも??

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



夕ごはん

白菜と豚バラ肉の酒蒸し
カリフラワーのバター醤油炒め
ごぼうとにんじんのきんぴら
納豆
長いもすりおろし
じゃがいもとしめじ、大根の葉っぱのみそしる

2008-11-23

10000時間

最近、ネットで出会った面白い記事。

「あなたも天才になれる!10000時間積み上げの法則」http://lifehacking.jp/2008/11/the-law-of-10000-hours/

詳細は、上のブログを読んだらわかるのだけど、ある音楽学校での例で、バイオリンを学んでいる生徒を、ソリストになれそうなグループ、プロでやっていけそうなグループ。プロは無理だけど音楽の先生ならいけそう、というグループの練習量を比較したら、ほかの要素(バイオリンを始めた年齢など)が同じにも関わらず、ソリストグループだけが、それまでの累計の練習時間が10000時間を超えていたそうです。「練習をしないけど天才的に上手な人」も、「いくら練習しても上達しない人」というのは、いなかったとか。

イチローも小学生時代からチチローに連れられて通ったバッティングセンターでの「時間の積み上げ」が今の彼につながっているのだろうし、ビートルズが売れるまで、モーツアルトが世に認められるような作品を作り出すまでの推定時間も10000時間と考えられるとか。

ちなみに10000時間って、一日3時間弱で10年。一日5時間強で5年。

長いか、短いか?

何かスキルを身につけようと思っていたら、これくらいやったら「モノ」になるってことですね〜。

では、何をやるか?

一日3時間、窓ふき。
一日3時間、床磨き。
一日3時間、片付けもの。

これで、私も10年後には「カリスマ主婦」?

夕ごはん

豚トロの生姜焼き
ブロッコリ
納豆
長いもすりおろし

豚トロは、豚のこってりした部分。甘みがありました。カロリー高そうだったけど(-_-)

2008-11-22

今夜のメニュー

今日も寒風の中の外作業。こう寒い毎日が続くと、やはり夕食は鍋物。本日はキムチ鍋にしました。

出汁は昆布。酒とやや大目に味噌、それからキムチの素(河村道夫印。ホッカイドウ限定かな?)が味のベース。ニンニクひとかけ、生姜をみじん切りも。

今日は、たーくさんの大根と人参の千切り。もやし、水菜、白菜、ニラ、えのきのしめじ。豆腐、タラの切り身に、豚ひき肉にしょうがを加えてまるめたお団子と,少々のバラ肉が具材でした。ふー。お腹いっぱい。幸せ気分。

というわけで、本日の夕ごはんは、「キムチ鍋」。

農作業が一段落したら,白菜のキムチ漬けも作りたいなあ。

2008-11-21

体育会系

今日も「南極越冬隊」みたいな服装で、倉庫で根っことり。思わず「タロー、ジロー!」と叫びたくなりましたが、、、、

夕方は、英語教室。低学年のクラスをはじめようとしたら、小4のAくん、「今日、オレ、ダメ〜。」と、ゴロゴロと寝転がる。ふーん。ノレない日なわけねえ。Hi-Byeを2曲唄ったが、まだ「ダメ」みたい。先週読んだBrown Bear をもう一度読もうね。次に出てくる動物、なんだっけ〜?で、起き上がる。小2のBちゃんと「なんだっけえ?」と相談。「赤いとり!」In English? "Red Bird!"ビンポーン。で、調子があがってくる。一冊その調子で終わったころには、テーブルをみんなと囲んでいた。素直な子です。BBカードの波乱で時間を計ろうとしたら、「もう、飽きた〜」じゃあ、今日は、ゆっくりやってみようか?とかいいつつカードをめくった。残ったカードは33枚。突然Aくん、じゃあ、「腹筋33回!」ひとり罰ゲーム?英語で回数数えながら。エネルギーが余っているのか?そのまままたカードをまとめて、「大きい数字ゲーム」一斉にめくって一番大きい数字の人が全員のをもらう。文字カードが最強。12が出たら、全部「没収」。めくるごとに、ひとりずつ自分のカードを言ってもらった。結構しつこく。そんなこんなで,今日も終了。「今度このゲーム、『3の倍数』で没収にしよう」だって。ナベアツ強し。ちょっと残った時間でORTを読み聴かせ。

私のレッスンは、「動」が足りないのかもなあ。

続いての高学年クラスでは、英検5級のリスニングテストをはじめてやってみた。やり方、答え方がよくわからないというハンデもあったけど、うーんもうちょっとわかってると思ったのに、、、でしたね。ああ、課題山積み。会話表現とか、ネイティブさんの音をもうちょっと入れたレッスンの方がいいのかな?第3部は、ほとんどできていました。それが救い。それから、Aちゃんひとり勝ち。25点中21点は、立派。

Hi-Byeを唄った後は、リクエストでDONKEY。スペードから絵、文字、フレーズ英、フレーズ日を5枚選んで。 

このクラスのみんなが「できる!」と効力感を持つようなレッスンにするには、どうしたらいいかなあ?

夕ごはん

はもの塩焼き
てんぷらの煮付け
ブロッコリとカボチャ(それぞれ蒸したもの)
納豆
長いもすりおろし
かぶとニラのみそしる

2008-11-20

一冊の本、一つの世界。

本日、真冬日。(日中の最高気温が零下という意味)。雪はふっていないし、太陽は出ているのに、いやー、寒い一日でした。まだからだが寒さに慣れていないんですねえ。

今日は、ひさしぶりに最近読んだ本の紹介。「さよなら英文法!多読が育てる英語力」(酒井邦秀著 ちくま文庫 2008)。できたてのホヤホヤ本です。

酒井先生には実際に2年ほど前に講演会でお会いしてそのお話を伺うチャンスがありました。その後も、ブログを拝見して、ときどき私も投稿したりしています。

講演会では、とにかく、やさしーい本、文字がない絵本のようなものからはじめてたくさんたくさん読んだり、聴いたりしているうちに英語の力が伸びますよ!という先生のお話は、とてもパワフルで笑いと魂がこもったものでした。

この本は、私がきいた講演会の内容をさらに踏み込んだ内容。タイトルどおり、「文法学習は、必要ない。」「単語暗記も邪魔。」(さらにいえば『学習』という言い方さえ、最近の先生のブログ周辺では、敬遠されています。)その理由、根拠がかなりリクツっぽく説明されています。特に第一部「問題編」は、とってもマニアックな内容だから、単純に「英語を身につけたいなあ」と思っている人は第二部の「解決編」だけで十分かも。(。。。というより、この本読むより、さっさと本屋に走るか、図書館をあたるか、英語の絵本を読ませてくれるところをさがす方がいいかもです。あはっ!)

この本は、むしろ語学教育(英語に限らず)に携わっている人、翻訳、通訳のお仕事をしている人に読んでもらいたいです。

「問題編」には、こどものころから英語絵本の読みきかせをうけた小学生が、突然英文で物語を書き始めた例、中学入学まで英語に触れた事がなかった人が、英語絵本と多読、オールイングリッシュの英語レッスンで、中学生のうちにファンタジーを英語でかいちゃった例などが掲載されていて、これがやはり衝撃的です。


語数よりも、何冊読んだか、それは「何個の『物語(あるいは世界)』に触れたか」とイコールであるから、教科書などで人工的に操作されて、やせほそった英文を覚えるよりも数千倍も価値があるだろうという最後の章は、感動的ですらありました。

もう少し、時間とお金に余裕があったら、このやり方で、新しい外国語を身につけてみたいなあと、ふと思います。

448009184Xさよなら英文法! 多読が育てる英語力 (ちくま学芸文庫 サ 10-3)
酒井 邦秀
筑摩書房 2008-11-10

by G-Tools


夕ごはん

野菜の天ぷら(ブロッコリ、にんじん、ごぼう、かぼちゃ)
長いものすりおろし
蒸しカリフラワー
じゃがいもとニラのみそしる

2008-11-19

トンソク、タンソク

午前中、農作業をしてから午後は英語教室。「集団下校訓練」だったそうで。その影響か、お休みが多い。低学年のクラスは女子ふたりでまったり。ほんとに「お遊びムード」。一時間「持ってるカードあてっこゲーム」で楽しんだ。時々、フレーズをクイズ風にいれて意味をきいたりして。(例えば、、、「ドリーちゃんは、何時間踊ったでしょう?」とか、「ローズちゃんは、いつ私を家に送ってくれたの?」などと。結構「へえ〜」とか言ってましたねえ。)最後は、ちょっと絵カード作り。まだ、はやいみたいです。

高学年のクラスでは、Hi-Byeの4と6。6の絵カードめくりは、ちょっと私にとってチャレンジングで、数回失敗。「センセー、誰かに手伝ってもらったら〜?」の合理的意見もありましたが、ダイジョブ。I can do it!と、がんばりました。続いてBrown Bearの絵本読み。このクラスでは、自分で字を読みたがる子が多いので、ちょっとざわついてしまいました。BBカードでは、ダイヤの絵。今日は「未来形」をやろうと思ったのだけど、先週の印象が強かったのか、「オバマさんだ〜」と盛り上がったので、じゃあ、今日は「できないオバマ」で。can not での言い換えをしてみました。お!いつも「見学状態」のAくんが、ちゃんと自分のカードを広げている。これも「オバマ効果」か?ドーナッツゲームではじめてしまうと、参加するきっかけがないのかなあと思い、今日は、それをスキップしたのが、あたったみたいです。しめしめ。

続いてハートの絵でBreak the T合体。小2のBくん、今日、はじめて「ピン」ときたのか?ひとりであれこれつぶやいている。それぞれ、「ピン」とくる瞬間は、違うから、大切にしてあげたい。。。。どこ向いてるのやら?の子にもそのうち波が来るんだろう。そうだろう。きっとそうだ。(←自分に言い聞かせている。)

小4以上の子にはTonk and his friendsを3ページまで。タイトルを読んだら「ええっ?トンソク(豚足)〜?」で爆笑だったけど、絵をみて、今度は「タンソク(短足)〜?」 なんでもいいけど、楽しんで読めそうでほっとする。

さらに小5の子限定でTime for writingの7分テスト。レッスン終了の午後6時前には、すでに漆黒の闇でした。

夕ごはん

肉野菜いため
ゆでカリフラワー
カボチャ
納豆
かぶとあげのみそしる

ご近所から、たくさん野菜を頂きました。その中にあったのがカリフラワー。「カリフラワー食べるのって何年ぶりだろうねえ」

2008-11-18

キター!

昨夜から降り始めた雨がとうとう雪にかわりました〜。今年は、遅すぎるくらいです。冬やすみシーズン到来ですが、倉庫での作業はあとちょっと。ネコの外出時間も減ってきています。

夕ごはん

マーボー豆腐
蒸しカボチャ
白菜のおひたし
納豆
長いもすりおろし

2008-11-17

課題文字?

暖かくて油断していたのだけど、やっぱり冬はちゃんとやってくる。今日の外作業は、結構キツかったっす。

午後は,英語教室。来週の代講も一緒なので,2時間レッスン。Hi-Byeを唄ってから、絵本を数冊読み聞かせ。波瀾万丈4分をいれてから、ORTの文字なし絵本に、英語で話をつけられるかやってみる。小5のAちゃんは、結構楽しそうだったけど、あとのふたりは、ややきつそう。無理しないのが一番ですね。そのあと、Time for writing を7分練習してチェック。好きな文をそれぞれが選んで。Tommy Tuckerを選んだ小2のBちゃん、7分後には、書けるようになっていた。彼女は、先月あたりから、とっても伸びている。書く字もしっかりしているし。

低学年の子は、上の子と一緒だと伸びしろも多いようです。

またちょっと絵本を読んでから、BBカードのダイヤでcanを使ったBlack out。おまじないは、今までいれていなかった動詞の活用で。ちょっと休憩してから、文字カード読みダウトをスペードとダイヤで二回。どちらも私が負けました〜。

小4のCちゃん、商工会議所主催の書道コンクールで佳作入選。すごいねえ。で、なんていう字が課題だったの?

「税金。」

。。。。ある意味、ツボでした。(^^)

夕ごはん

焼き餃子
納豆
蒸しカボチャ

餃子のタネを大量に仕込んだので、ちょっと嬉しい。

2008-11-16

冬支度

まだ、こまかい仕事は残っているのだけど、天気が悪い今日は、冬支度のひとつで、漬け物作り。甘い漬け物が苦手な我が家で好評なのが「大根の玄米麹漬け」。ともだちが教えてくれました。大根を数日干すこと。
漬け込む前日に、玄米を炊いて人肌にさましてから、麹を混ぜておき、一晩おいてから、塩と鷹の爪を混ぜる。それを、用意しておいた大根につめながらまぶしておいて、重量の2倍の重石をおいて、できあがり。(というか、ほんとのできあがりは一ヶ月後ですが。)

漬け物類は、作る時、えいやっ!の気合いが必要だけど、漬け込んだ後は,特にすることもないのでラクですよ♪慣れてくると分量の塩梅がわかってきます。今日は、大根10キロちょっとで作りました。

夕ごはん

ハンバーグ(キャベツの千切りと蒸しサツマイモ添え)
オニオンスライス
牛すね肉のスープ
納豆

スープは、おともだちからのおすそわけです。

2008-11-15

どこでもドア


外国語を勉強する方法は、いろいろあります。その中のひとつに、学校でクラスを履修して学習するというのがあります。

私は、このやり方って、自動車教習所に通うのと似ているなあと常々思っていました。学科は「文法学習」で、教習所内での「実技」は、クラスでの会話練習。で、めでたく「仮免」をとったらいよいよ路上。これは、実際に習った言葉が通用するか、ネイティブの人と話してみるとか、原書を読んでみるとかかな?習っている外国語が使われている国や地域に行っちゃうのもいいけど、なかなかそこまでは、、、でしたが、、、最近では、ブログやSNSを使えば、「路上」も本格的ですよね。あっという間に、空間移動。ドラえもんの「どこでもドア」です。

そういう試みを、アメリカの大学で日本語を教えている知人がレッスンで取り組みました。以下は、大学で2学期学習した生徒さんたちのブログです。大統領選のルポあり。リトル東京の紹介あり。ちょっとした旅行ガイドとしても面白いです。

「?」という部分もご愛嬌。ここまで、書けたら立派でしょう〜。ぜひ、コメントを残してあげてくださいね。励みになります。

http://j210-fl2008.blogspot.com/
http://j211-fl2008.blogspot.com/
http://j212-fl2008.blogspot.com/

夕ごはん

ハモの塩焼き
ニラ玉
納豆
たまねぎの酢漬け
だいこんとあげのみそしる

メガネが戻ってきました。なんだか、世界が戻ってきたみたい〜。(←おおげさ!)

2008-11-14

明と暗

暖かすぎて怖いくらいな天候が続いているおかげで、8棟の天井ビニールも今日の午前中までで全て外せました〜。(^^)

さて、夕方の英語教室。低学年では、ひとりが発熱でお休み。ふたりのレッスンは、はじめてなのでどうなるかなあ?と、思っていたんだけど、またひとつ私の勉強になる出来事あり。

はじめは、Hi-Bye。続いてBrown Bear...の絵本。この絵本では、もう知っている単語がたくさん出て来るので、次に出てくる動物をあてるゲームのようになったので、とても楽しめました。「わかるぞ!」って、ほんとうに嬉しいものなんですねえ。つくづく、「名作絵本」の威力をまた感じました。で、そのあとBBカードだったのだけど、、、まずは波瀾万丈3分バージョン。ハート、クラブ、スペードの絵にダイヤの文字を混ぜて。フルセンテンスを言う。一回目は、2枚残し。で、「もう一回!」となって、二回目はクリア。ノリノリのふたり。さて、次は、、、と、思ったら小4のAくん、「また、ビンゴでしょう〜?やだ〜!」。今日は、違うよ、「爆発ゲーム」だよ。「???」実は、BLACK OUT 16だから、ある意味ビンゴの変形なのですが、、、

目先が変わると、印象が違うみたいで、どんどんルールが加わって行く。そのまま、「ふーん。それ、面白そうだねえ」「この場合は、どうする?」などと、相談しながら、新しいゲームに変わっていった。私の方は、「センテンスをリピートする場面」が増えればいいわけだから、ゲームは、極端な話、なんでもいい。使ったカードは、クラブの文字。私は、絵カードを並べて、キューはフレーズにしてみた。

多分、普通にビンゴをしていたら、あんなに楽しまなかっただろうけど、自分たちが考えたゲームだというだけで、「もう一回!」だって。できたゲームは「レスキューゲーム」と命名されました。最後は、全員のカードを混ぜて「自分のカードをとろう!」ゲーム。

よく、会報などでくり返し書かれている「生徒の効力感」について、ああ、こういうことも含まれるんだろうなあと、実感したレッスンでした。

で、問題は、その後の高学年女子クラス。。。。ほんとに、どうして毎回、こんなにお疲れなんでしょう?内容は、Hi-Byeに、Time for writingを7分練習してテスト。Tonk and his Friendsを3ページまで。リーダーは、Bちゃんにやってもらった。初見で名前以外はスラスラいけちゃうのが、すごいんですけど。その後、フレーズ(日)を使って「ある、なしゲーム」。このあたりで、もう集中力が切れていて、Bettyの絵を見て「このカードの意味、なんだっけ?」になっちゃう悲しさ。

小規模校なので、行事があると、生徒もフル稼働で、ほんとに大変な様子です。気になるのは、こちらが課題を与えると、そこそこやるんだけど、楽しそうじゃない。私が意識していなくても「やらされている感」が強いようです。かといって、いつまでもDONKEY や大富豪でいいものか?それはそれで、満足感は得られないだろう。

学校の行事も、「行事のための行事」「おとなのための行事」にならない方がいいし、英語のレッスンも「センセーのためのレッスン」にならないようにしたいんですけどね。

ところで、この高学年のクラスで、Cちゃんが、、、「あ、センセー、メガネかえた?」と! Cちゃんだけだよ。気づいてくれたのは。嬉しいよ。ありがとう(?)

夕ごはん

かれいの煮付け
じゃがいものチーズ焼き
納豆
長いもすりおろし

2008-11-13

オトメ心

昨日の出来事。いえ、大した話じゃないんですけど、英語のレッスンにでかけようと玄関に出たところで、メガネのレンズが落ちて、割れてしまったのです〜。大慌てで、引っ張り出した古ーいメガネは、デザイン的にも度数的にも、か、な、りモンダイがあったのだけど、仕方ありません。。。(ジョシコーセイなら、ずる休みする状況だっ)

ショックだったのは、レンズを割った事ではなく、、、、

英語教室の誰一人として、(オトナの多読の方も含めて)

私の顔面に生じた変化に気づかなかった事。。。(-_-)

このメガネのデザインを思えば、ほっとするべき結末ですが,正直、、、若干、さびしい。。。

ま、自意識過剰を戒めるいい経験でしたー。(生徒の皆さんに「センセー」「センセー」と、あちこちから声がかかると、うっかり「あら?わたしって、人気者?」と、思ったりして〜。。。。それは、さすがに、ありませんが。)

きょう、メガネ屋さんに新しいレンズを注文。数日かかるそうです〜。しばらく、視力不安な日々が続くのかな?

夕ごはん

あんかけ焼そば
カボチャ
にしんの甘露煮

にしんの甘露煮は、友人からの差し入れでした〜。

2008-11-12

Yes, you can!

今日は、地元の小学校で、学芸会の総練習で、授業も短かった様子。
低学年のクラスでは、先週、ちょっとかけたHi-Byeの絵カードをチラリと見せたら、唄い出すAちゃん。「すごーい!覚えてたんだ〜」と、早速、CDをかけて唄う。(善は、急げ。)そのあと、Brown Bear, Brown Bear what do you see?を読みながらリピート。これも問題なく。やはり、絵本の質が違うんでしょうか?BBカードでは、3分波瀾万丈(64枚絵カードに文字を役で。)続いて、ハロウィンレッスンでちょっとやったスペリングゲーム。特に単語を作るつもりじゃなかったけど、その方がよかったかも、、、リクエストの八百屋さんゲームをいれてから、クラブでBlack Out 16もどき。(もどきというのは、クラスルールで、「王様」や「王女様」がいる「島」がブラックアウトになったら、勝ち、となったから。。。といっても、結局最後までやったのですが。)フレーズをかぶせながらやろうとしたんだけど、どうもゲームの方に夢中です。このクラスは、いつフレーズを入れられるか、時々不安にりなります。。。

使ったカードを混ぜて、自分のカードをひきとるゲーム。ここでAちゃん「混ぜたくないっ!」(←意味不明)と、すねて泣きべそ。それでも、最後には、泣かずにゲームに参加していたのは、去年の彼女を思うと大きな成長です。

英語教室なんだけど、英語だけをみているわけじゃないなあと思う瞬間。

毎月配っているニュースレターに載せた上級生の絵カードをみてBちゃん「いいなあ。私も作りたい。」うーん。そろそろトライするかあ。

高学年のクラスでは、Hi-Byeをいれたあと、PER1の中から「テレビが壊れちゃった!」というお話。みんな、テレビ壊れたらどうする〜?「パソコンでゲームやる。」。。。。。。絵本では、テレビが壊れてヒマをもてあました男の子が最終的にテレビなしでも楽しい日々を過ごせるようになりました。というお話だったんだけど、、、絵が、「超厚型テレビ」で、「チャンネル式」。。。。イマドキ、チャンネル式のテレビを見た事がない子が大半。「これは、超アナログだね。これを機会に地デジにしましょうというお話だよ。」。。。。絵本より楽しい会話でした。

BBカードでは、波乱万丈のあと、ダイヤの絵で、Black Out 16でcan ビンゴ。導入として「アメリカの新しい大統領は〜?」「オバマさん!」で、キャッチフレーズは、Yes, we canだよ〜。で、はじめたら、最初にブラックアウトしたBくんを、みんなが「おー!オバマさん!!」と持ち上げる。オバマさんには、Yes, I can.と、言ってもらいました。そのあと、ブラックアウトになるごとにMr. Obamaが増えていきました。4枚残ったカードの主語をオバマさんに替えて終了。ハートの文字の線引きのあと、カメラでパチリ。最後は、絵カードを作りたい子は、絵カード。その他の高学年は、Time for writing。

新しいリーダーをやるつもりだったのだけど、時間切れ。オバマさんが盛り上がり過ぎ?だけど、こういう風にクラスで「ストーリーが生まれ、作られて行く」のは、いいことだと思いました。(自己満足)

夕ごはん

水餃子
ネギいり卵焼き
カボチャ
たまねぎの酢漬け
納豆
じゃがいもとあげのみそしる

実は、、突発事件発生で、ありあわせのごはんでした。To be continued。。。。。

2008-11-11

ビニール日和

本日で出荷終了。

残ったハウスの球根の彫り上げ作業も進んでいます。

なんとまあ、雲ひとつない快晴で、しかも無風状態。「絶好のビニールかけ日和だねえ」。。。。もう、はずす時期なのですが?

作業の合間を見て、ようやく今年栽培に成功した白菜や、その他にんじん、ネギなども収穫。周りの農家さんもビート堀りが終わっているみたいで、とても静か。

「のどかだねえ。ばあさんや」などと、「小津安二郎ごっこ」をしてみたんですけど、、、年齢的に「じーさん、ばーさんごっこ」がシャレにならなくなっていることに、気づいているのか?うちの夫は???

夕ごはん

コロッケ
さんまの塩焼き
にんじんの漬け物
納豆
高野豆腐と大根の葉っぱのみそしる

最近、メニューに行き詰まっているんですけど「何が食べたい?」「マーボー豆腐」、、、って,昨日、それ食べたよ。「マーボー豆腐、餃子、シュウマイのローテーションでオレは、いけるぞ。納豆とみそ汁と漬け物でも大丈夫。」。。。って、メニュー公開してる私の立場は?

2008-11-10

楽しい。嬉しい。

本日の英語教室は、2時間スペシャル(って、今月、月曜日に二回も祝日がはいってしまったので。)普段から、時間が過ぎても平気で席を立たないクラスなので、まあ、なんとかなるかなあと。

ところが、3名のうち一番年下のAちゃんが「ようれいきん」で、お休み。で、生徒ふたりとのレッスンでした。

Hi-Byeを復習しつつ,絵カードをばらまいて、新しい会話の組み合わせを作ってみた。いろいろバカバカしいシチュエーションが生まれました。続いてSeven Blind Miceを読み聞かせ。BBカードは、「4分波瀾万丈」のあと、「あり、なしゲーム」(去年の会報に載っていた、絵カードと別マークのフレーズをあわせて、「あり」ならもらえる、「なし」なら、ダメというゲーム)スラスラと進んでいい感じ。「あり」か「なし」かがわかるということは、意味がとれているということだから。

ハートの文字に線引きをしたら、「緑と黄色の違いは?」と質問が。センセーが、ドン!と机を叩いたら緑だよ〜。「ふーん」。緑のところには、何かついてるでしょう?などと、ヒントをあげつつ進めたら、「なんだか、楽しい。」との感想。ああ、そうか。ゲームだけだとちょっと物足りないってことでしょうか?

そのあと、Time For writing。ちょっと紅茶で一休みしてから、Break the Tの合体。ここにもフレーズカードをばらまいて作ってみた。小4のBちゃんは、「Yukiちゃん」というオリジナルキャラを作って、ストーリーを作り始めている。今日は、まずYuki lives in Hokkaido.が生まれました。この先、どうなっていくかなあ?

少人数で、まったり気味のレッスンでしたが、「楽しい。楽しい。」と言ってもらえると、私も「嬉しい」(^^)

夕ごはん

マーボー豆腐
カボチャ蒸し
にんじんの漬け物
納豆
じゃがいもと大根の葉っぱのみそしる

2008-11-09

Yes, I can.

天気予報は、大荒れだったのだけど、風が強いくらいで済んでほっ。ただ、昨日作業を休んでしまったのと、花の収穫を終えてしまったので、ちょっと気が抜けてペースが崩れました。それでも収穫終了したばかりのハウスの葉っぱを刈り終えました。

昨日の続き(、、、になるのかな?)Yes,we can.という言葉は、パワーがある。「できるんだ!」という気持ちが大切。それを感じたのは、昨日お会いしたAさんのお話から。Aさんの小5のお嬢さんが、私の英語教室に通っている。Aさんご自身も町内の英会話サークルに通って、ALTの人とレッスンを重ねている。その場にお嬢さんをよく連れて行くそうなのだけど、、、、そのお嬢さんが、「ALTの言う事が、わかる」と言うんですって!(お嬢さんは、お母さんたちがグループレッスンをしている脇で、弟とBBカードで遊んだりしているそうだ。普段は、たまにおうちでBBで遊ぶ程度。)

「わかる」というんだから「わかる」んだろう。いや〜、頼もしい限りです。

Yes,I canの気持ちから、全てが始まるんだな。

夕ごはん

おでん
カボチャ蒸し
にんじんの漬け物
納豆

あまりの寒さに「おでん」でした。

2008-11-08

Yes,we can.



今週の話題といえば、これでしょう。

バラク•オバマ氏の勝利演説。(日本語訳つき)

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51134807.html

こんな演説を国民に向かってできる人物は、この国にいるのかなあ?それとも、日本語が、「演説向き」では、ないのでしょうか?

夕ごはん

スパニッシュオムレツ
蒸しかぼちゃ
納豆
にんじんのつけもの
オニオンスライス
ニラとあげのみそしる

2008-11-07

客観的に.知りたいの?

明日から、大荒れの予報だったので、ハウス内の花をだいたい収穫。我が家のカラーシーズンもそろそろ終わりです。午前中は、暖かだったのに、午後は、急に気温が下がる。まさに「立冬」。

英語教室は、このところざわついている金曜日。どうなることやら〜。。。。(-_-)

低学年クラスで、Hi-Byeからはいる。「チャンツでポン」もいいのだけど、私は、「絵カード」によるキューがあった方がやりやすいんですよね〜。また、Hi-Byeのややシュールな絵がインパクト強いみたいで、こどもたちにも人気です。続いてSeven Blind Miceの読み聞かせ。このクラスは、絵本が好き。本の最後の「教訓」は、ちょっと「?」だったかな?

BBカードは、絵カード中心で「4分波瀾万丈」。時間制限があると、盛り上がるのね〜。こんなに楽しく「波乱」をやれたのは、久しぶりでした。みんなフレーズまでよく言えていた。続いて、クラブとスペードの絵と文字を使って「花札」。最後は、ハートの文字でフォニックスの線引き。

高学年クラスでも、Hi-Byeの4をかけてみる。覚えていて、嬉しそうでした。続いて、文字カード中心で、こちらは「3分波乱」。グラマーカードを使った「おまじない花札」。ハートのV線引き。時々「日本語でどういう意味?」と会報にのっていた「和訳ビンゴ」風にふってみたが、みんな、ちゃんと意味がとれていて、ある意味びっくり(←おいおい)。クラブやスペードでも、そのうち試してみよう。4枚残して合体させた文をノートに書くのを宿題にしました。

夏休み以降、やや中だるみ気味で、テンションも低く、どうしたものか〜?と、毎回、気に病んでいた金曜日ですが、ちょっと明るい光が見えてきました。というか、私が神経質すぎたのかも。

課題は、高学年のクラスの子あたりが「自分たちは、他の人たちと比べて、できているのか?どうなのか?」が知りたくなっていること。ここで、「人は人。自分は,自分」という説教は、説得力がない。とてもよくできているのにね〜。私がそういっても、信じないのよね〜。そういうことを判断する客観的なものとして「英検」があるのかな?

夕ごはん

さんまの塩焼き
カボチャ蒸し
大根の煮物
オニオンサラダ
納豆
じゃがいもとわかめ、にらのみそしる

2008-11-06

大トリ?

出荷に行った夫によると,町内の花農家で、まだ出荷できるのは、、、、なんと、うちだけ。 他の方は、みんな昨日あたりに霜でやられて、掘り上げちゃったんですって。私たちのほ場は、町内でも寒い地域なので、びっくりでした。本日は、小春日和。だけど、あさってあたり、「将軍並み」の寒波が来るそうで、夫は、軽トラのタイヤを交換。

先月が暖かだったので、まだココロの準備ができていないけど、札幌あたりは、明日吹雪くそうで、北国の皆さん、暖かくして過ごしましょうね♪

夕ごはん

野菜炒め
セロリの漬け物
納豆
じゃがいもと大根の葉っぱのみそしる

先週のハロウィンレッスン、今週始めのお葬式手伝いなどで、なんだかバタバタしていて食材はあるのに、料理に追いついていません(涙)

2008-11-05

新ゲーム?

昨日は、身を切るような風がふいていたけど、今日は、比較的穏やか。午前中にビニールを一棟分はがす。そして、午後は英語教室。低学年のクラスでは、Hi-Byeをいれてみる。思ったより反応がよかったので、しばらく続けてみよう。絵本をよみはじめるが、あまりのって来ないので、BBカード。ハートとダイヤがどれだけ言えるかスピードゲームをしたが抜けてしまっているものも多い。(汗)続いて「4分波瀾万丈」。クラブとスペードの絵、ハートの文字で。7枚残った。そのあと、BBカードの「入門講座DVD」で、はじめてルールを納得した(←おいおい)Black out 16 をクラブの絵でやろうとしたら、「『自分の島』が『爆発』したら負け!」などと、はじめてのゲームなのに、全く違うルールを思いつくこどもたち、、、、結局「爆発ゲーム」となりました。

クラスルールは、いろんな展開があって面白い。

高学年のクラスでも、ひさしぶりにHi-Byeを。そのあとSeven Blind Miceを読み聞かせ。BBカードは3分ルールで波瀾万丈。文字カードにクラブの絵を役として。こちらは、30枚残りました。続いてクラブの絵、文字、フレーズ英を使って「ぽよぽよ」。小2のAくん、一人勝ちでやや白ける。そのあと、ハートの主語線引き。Po-poの復習読み。カメラでパチリと、盛りだくさん。もっと、読む練習するよ〜!に「えーっ」の男子たち。練習すれば、読めるようになるよ。BBカードだって、最初は、全然言えなかったじゃない〜。(^^)

夕ごはん

キムチ鍋

2008-11-04

トマベチ


以前から気になっていた本、「英語は逆から学べ!」(苫米地英人 フォレスト出版 2008)をBOOK OFF で見つけたので、買ってみた。著者は、オウム真理教信者の脱洗脳を手がけたことがあるという「脳機能学者」だそうで、洗脳関連の本、自己実現本もいくつか手がけている様子。(余談ですが、この本を買って、「苫米地」の読み方が初めてわかりました。)

さて,本の内容は、若干トンデモ系の香りや、アメリカ風のインフォマーシャルっぽさも漂っているのが気になるものの、(付属のCDは聴くだけで、「記憶力」「問題解決能力」「自己実現力」が高まるそうで、これも、どーだろう?)いわゆる言語学習に関する「クリティカルエイジ(学習可能時期の臨界年齢)」の幻想についてや、バイリンガルになるということは、人格がふたつになることで、これは脳と心にとっては、不安定な状態だから、無意識下でそれを拒んでいるなど、「そうなのかも?」と思わせる指摘がいくつか。

さらに、いわゆる文法についても、今の日本の学校で学ぶ文法は、19世紀に作られたネイティブ用の規範文法なので、ノンネイティブが学ぶにはふさわしくない。そもそも、「固定した文法」というものは、今のところ言語学の中でも存在していない。また、文の意味とは、全て状況によって決まるのだから、文法ではなく、どのようにネイティブの人が英語を使うか、を学ばなければ意味がない。など、酒井先生の提示なさっていることと重なることが多かったです。

絶対に、してはいけないことは、、、、「日本語を介する事」つまり、和訳、日本語による文法解説などは,習得を邪魔するそうで、、、、

では、どのように学ぶべきか?ですが、とにかく英語脳を活性化するために、リラックスした状態で英語漬けになること。苫米地センセイのおススメは、海外ドラマ。ソープオペラのようなものが最適だそうです。

結論自体は、割とよく言われていることで、「なーんだ」でしたが、そこに至る説明は、チョムスキーが登場したりして、もうちょっと突っ込んで解説してあるとさらに面白かったかな?

実は、今、この日記を書きながら。件のCDを流しています。さあ、記憶力、問題解決能力、自己実現力が高まるか?(。。。しかし、なぜこのCDがこの英語の本に?)

英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き(全外国語対応)英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き(全外国語対応)
苫米地英人


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


夕ごはん

カレーうどん
セロリの漬け物

2008-11-03

かさぶた

日本多読学会の貸し出しシステムを利用して、今、ネイティブの5歳から10歳くらいのこども向けの本を70冊くらい借りている。多読貸し出しや、教室での読み聞かせの前に目を通しておこうと思い、少しずつ読んでいるんだけど、、、ようやく気づきました!このとてもとてもカンタンな英語で書かれたレベルの大切さが。それぞれの本は、語数で500語から1500語くらいなので,まとめて読んでもそれほど時間はかからない。挿絵もかわいいので、眺めていても楽しい。語彙は中学英語がわかっていたら問題ないレベル。そして、何よりも、10冊の全く違う色合いのストーリーなのに、使われている語彙は、ほとんど同じ。くり返し、くり返し、日常でよく使われるだろう言葉が出てくるので、いつの間にかしみ込んでいく感じ。この70冊を例えば3回楽しんだら、「使える英語」の深さが変わってくるだろうなあと直感。

ある英語多読教室で、参加している外資系で働いたことのある人、それからかなり高度な英語を使う仕事をしていた人が、おとな向けのペーパーバックには目もくれず、ひたすら児童書、絵本を読んでいるという報告をどこかのブログで読みました。また、おりひめ多読クラブに通信メンバーで参加しているプロの翻訳家の方が、「絵本を通して、aとtheの違いがつかめた」とコメントして下さりました。

やはり、絵本、児童書は、「宝の山」なんだと思います。(日本語教育でも応用できないのかな?)

ここ数日読んだ30冊くらいの本の中で、一番感動したのが、、、「かさぶた」を英語でどう言うか?が、わかったことです(^^)これも、挿絵との相互作用のおかげでね♪

夕ごはん

今夜は、変則的。私は、地区のお葬式のお手伝い先での賄いごはん。(煮物、おにぎり、ポテトサラダ、漬け物。みそ汁)留守番の夫は、カレーでした。

2008-11-02

生命力

今朝、起きて窓の外を見たら、真っ白。雪じゃーないですよ。霜です。出荷の日だったので、普段より早めに家を出たが、自動車のフロントガラスも凍っている。今年、初めての「寒い朝」でした。

ハウスの様子を見に行った夫は、「葉っぱが、へなっとしている。もう、終わりかなあ」とつぶやいて出荷へ。家の用事を済ませてから、凍らない前に、、、と、大根を収穫に畑に行く。ついでに、ハウスを覗いたら、、、、何事もなかったかのように、葉っぱは茂っていました。花もぼつぼつ。

へなっとした葉っぱが元に戻る様子というのを見てみたいものです。

夕ごはん

うな丼
にんじんの漬け物
肝吸い

9月に逝去した祖母の納骨が、本日。好物だったうな丼で、故人をしのびました。

2008-11-01

ハロウィン王子、再び。

昨年のハロウィンのレッスン後、金曜日のクラスに参加していた小3のA
くんが、愛情あふれる保護者の方の奔走で、その地区史上初めてのTrick or Treaterとなりました。

(詳細は、こちらhttp://tanetane.blogspot.com/2007/11/blog-post_02.html)

今年もやる気満々。ママもノリノリ。。。で、いっそのこと「クラスみんなで回ったら?」というプランも浮かんだのだけど、お姉さんたちが、「おトシゴロ」に突入。テンション低し。地域の別の集まりも重なったので、そのプランはお流れでした。正直、回るお宅との交渉やら、お礼やらを考えると、農作業で多忙な今の時期、ちょっとムリかなあと思っていたので、内心は、ほっとしていました。A君とおかあさんには、「もし、やるのであれば、個人的にどうぞ〜」ということで。

で、昨日のレッスン。あれあれ?BちゃんもCちゃんも「今日、Trick or Treat するんだ〜!」と大張り切り。どうなってるの?でしたが、A君ママが、あれこれ段取りをして下さり、低学年の3名が回る事になったそうで。レッスンの後、あらー。すみませんねえ。大変だったでしょう?とお礼を言うと、「大変だったよ〜。あはは〜。タイムテーブルもばっちり作ったのよ♪」と、テンション高めのママ。何軒回るんですか?「8軒くらいかな」!!すごい!気をつけてね〜。と、人ごとでいたら、、、、「おりひめセンセーのおうちも行くからねっ!がはは!」????

えーっ?うち〜?用意したお菓子は、すべて、お宅のお子さんたちに吸い上げられたんですけど、、(汗)
しかも、この一ヶ月、まともに玄関がきれいになっていないんすけど〜。(涙)

「じゃあ、早く帰って、掃除してねっ!がはは!」

というわけで、大慌てで、スーパーに寄って菓子袋を購入(今回は、メラミンがどーとか悩んでるヒマなし。)玄関のガラクタをとりあえず見えないところに隠し(←掃除しなさい!)、、、、それにしてもママのパワーは、素晴らしい。

そのうちやってきた3名のtrick or treaters。目をキラキラさせて、とっても楽しそうでした〜。仮装もばっちり!もちろん、農村地区のtrick or treaters は、運転手付き。運転手の「ハロウィンママ」に「おつかれさま〜」の挨拶をしに行ったら、助手席には、「おトシゴロ」の姉たちもちゃっかり座っている。。。ふーん。興味は、あるのね〜。でもお菓子は、もう残ってないよ〜。

「元祖ハロウィン王子(現在小4)」は、「来年も行くぞ〜!」と張り切ってるそうで、、、どうでしょう?回ったお宅からは、「来年も来てね〜」と喜ばれたそうで、、、、

思わぬ形で、英語教室から一人歩きはじめているこの風習、地域の活性化にも結びつくのかな?


夕ごはん

コロッケ
ブロッコリ
納豆

お味噌が切れたので、おみそしる作れませんでした〜。